皆さま、こんにちは。
すでご存じの方もいらっしゃるとおもいます。
アロマテラピーは、
嗅覚刺激とアロマの効果が期待できる
効果が期待できるようです。
コリや痛みの緩和、
不眠や冷えの解消
心の安らぎなどの
効果が期待できるものとなるようです。
また、
アロマは
1種類でなく
お悩みは100人いれば100種類あります。
皆さま、
こんにちは。
ゴールデンウィーク、
大型連休も
あと一日を残すところですが、
いかがお過ごしでしょうか?
そろそろ
連休明けの仕事が
頭にぶら下がってきていませんか?
先日の大阪、カラッとした
青空が見えていました。
せっかくなら
自分時間を
最大限楽しむのが良さそうです。
さて、
楽しんだ後の
身体ケアには
リラックスとリフレッシュが
同時にできる
アロマバスで
ゆったりされては
いかがでしょうか?
入浴は
最大の癒しと言われるぐらい、
皮膚を清潔にすることはもちろん
身体の芯から温まり
寝る90分前に入るだけで
睡眠の質がグッと上がる⤴️
質の良い睡眠がとれると
風邪を引きにくくなる⤴️
やりたいことに
身体が楽に動くと
毎日がなる⤴️⤴️
「毎日が楽しい!」と
良いことづくめのようです。
もし
アロマを持っていらっしゃるなら
アロマバスもお試しください。
香りからの癒しも
お楽しみいただけると思いました。
今回は
イランイラン
ティートリーを
お塩に混ぜてみました。
⚫︎日光浴した肌や
⚫︎人混みに出かけた身体、
⚫︎お出かけでたくさん歩いた、等
リラックスとリフレッシュが
同時にでき、
身体の芯から温まるようでした。
さらに、
湯上がりの後の余韻も
楽しんでいただけると
嬉しく思います。
イランイランの
オリエンタルな香りは
苦手な方もいらっしゃるようです。
一方、
香り単体でなく、
ティートリーの鼻にツンとした香りと
混ぜるとオリエンタルが和らぐようです。
さて
6月の予約も始まりました。
アロマのことや
施術のご質問等ありましたら
お気軽にメッセージをください。
皆さま、こんにちは。
いつもごらんいただき
ありがとうございます。
今回は
身体がくつろげる、
自律神経のバランスが
整えられている状態に
近づける
アロマの香りを
三つご紹介します。
前提として
香りの好みは
人それぞれだと思います。
その中で、
香りから元気になるものとして
精油成分の中のテルペン類が
多く含まれるもの
他えば
リラックスさせる
溜まっている感情を吐き出す
全身巡りを良くするために
Lavandula angustifolia ラベンダー
Artemisia dracunculus タラゴン
Origanum majorana等を マジョラム
を用いるのはいかがでしょうか?
(こちらはjea理論を参考にしています)
𓃻𓃻𓃻𓃻𓃻𓃻𓃻
サロンで上記3つの香りを
ブレンドして
アロマトリートメントしたところ、
🟡無意識で我慢していた感情を解放できた
🟡胸に呼吸がしっかり入った
🟡足や手の先がポカポカと感じた
といったお客さまからの声も
たくさんいただいています。
他のお客様の声は
こちらからご覧ください。
お客様の声