50代女性セルフケア専門サロン

大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

豊能町オハナ

お気軽に

お問い合わせください


電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目


定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

  1. ブログ
 

ブログ

2025/01/10
「2025年、お客様とゆったり豊中えびすへ」  

朝豊能は雪でしたが、出かける頃には雪が溶けていました。

さて、2025年、今年はお客様と一緒に豊中えびすへ





今年はお客様からお誘いいただき、「豊中えびす」へ行ってきました。場所は服部天神宮。阪急宝塚線の服部天神駅で下車し、数分歩くとすぐにお宮さんが見えてきます。




平日のお昼時だから、参拝客も少ないかなと思っていましたが、予想に反してたくさんの方々で賑わっていました。えびすさんの人気を改めて実感。



(今年は巳年🐍)


いつもの日常とは少し違う時間を過ごすことで、新鮮な気持ちになりました。お客様と一緒に手を合わせ、福を願うひとときはとても心温まるものがありました。



(うめとしょうが入り飴)

豊中えびす祭り             ■場所:服部天神宮(豊中市服部元町1-2-17)                  ■開閉門時間:令和7年(2025年)1月9日(木)~11日(土) 6時開門~23時閉門

呼吸
2025/01/09
50代はまだまだ「未来がある」まずは呼吸から  

~ゆらぎ世代だからこそ、理想の身体と新しい自分に出会える~

50代を迎えると、心や体にさまざまな「ゆらぎ」を感じる時期。私は抜け毛で不安になった時でした。通院すると薬を処方されるだけ。一向に改善させない抜け毛に自分でなんとかするしかありませんでした。

でも、だからこそ「新しい自分」に出会うチャンスが訪れるタイミングだったと振り返りました。

では「なぜ50代が理想の身体と新しい自分に出会える時期なのか?」少し考えてみましょう。




1. じぶん時間が持てる



子育てや仕事が一段落し、自分に向き合う時間が増えます。

若い頃は、家族や仕事に追われて「自分のための時間」を確保するのが難しかったかもしれません。

今こそ、じっくりと自分の体と心に向き合い、新しい挑戦を始める絶好のタイミングです。



2. 生活にゆとりができる



子供が独立したり、仕事がある程度落ち着いたりすると、生活に余裕が生まれます。

経済的にも精神的にもゆとりができると、健康や美容に意識を向ける余裕も出てきます。

50代は「今までずっとやりたかったこと」に取り組める貴重な時間です。あなたは何かやってみたいことはありますか?



3. 第二の人生がある



平均寿命が延びた今、50代は人生の折り返し地点ではなく「新たなスタート地点」です。

これからの10年、20年をどう過ごすかで、人生の楽しさがかなり差がでてきます。

身体の声を聴きながら、自分と向き合うと思いがけず幸せが得られるようになります。



「わたしづくり」を始めるのに遅すぎることはない

50代はまだまだ「未来がある」と私は信じています!

呼吸に意識をむけると姿勢が整い、少しずつ日常が変化し、ライフスタイル、生き方までもが変化していく。わたし達が1日20000日している呼吸へ意識をむけてみてくださいね。


呼吸を取り入れると人生爆上がり


深い呼吸を取り入れる3つのメリット


• 心が穏やかになりストレスが軽減

• 血流が促進され、代謝がアップ

• 体と心がリラックスし、質の良い睡眠をサポート


2025/01/08
50代から始める!骨盤チェック  

自分の体を客観的に見ることはとても大切です。

意外と知らない方が多いように感じます。そこで本日は、骨盤の状態を一緒にチェックしてみましょう!


骨盤上部が開いている人


6つ以上当てはまる人は、骨盤上部が開いている確立が高いです。



  • 足がガニ股気味
  • 歩行や立位時にお尻の外側や足の外側がすぐに疲れる 
  • 座位・立位時に足がすぐに開く
  • 膝を閉じているのがつらい
  • 立位時に膝を曲げていると楽
  • イスに浅く坐り、背もたれに寄り掛かっているほうが楽
  • 低いソファーに坐ると楽
  • お尻が扁平尻
  • 重心が後ろに・・・かかとに体重がかかる
  • 前屈しづらい

骨盤下部が開いている人


6つ以上当てはまる人は、骨盤下部が開いている確立が高いです。



  • 内股気味
  • 立位で膝のお皿が内側に向いている
  • 反り腰で出尻
  • 太ももの前面のハリ
  • 仰向けに寝て、つま先が内側に向いてしまう
  • あひる座りが楽
  • 膝を立て仰向けに寝て、膝を内側に倒す方が外側に開くより楽
  • 仰向けに寝て、腰に楽に手が入る
  • 重心が前に・・・つま先に体重がかかる
  • 後屈しづらい

チェックはいかがだったでしょうか?

骨盤の状態を知らずに動かすと、体を痛める原因になることもあります。まずは自分の骨盤の状態を知ることが、理想の姿勢や健康的な動作への第一歩です。

もしチェック方法やケアでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。

上記チェックは自己判断です。もし外傷がある場合や激みを伴う場合、専門医へ相談ください。
ついでに 横から見たときに、耳たぶ、肩、股関節、膝、くるぶしが一直線になっているのが理想的姿勢です。参考になさってくださいね。

2025/01/07
2025年、自分をいたわる時間をはじめよう  

新年を迎えても、なかなか気持ちが乗らないあなたへ

生活の中で、ふと「なんだかやる気が出ない」と感じること、ありますよね。特に50代を迎えた女性にとって、心と身体が揺らぎやすい時期は誰にでも訪れます。新しい年が始まったばかりなのに、「気持ちがついてこない」「やるべきことに手が伸びない」と感じるのは、実はとても自然なことです。


でも、大丈夫。そんなときこそ、自分を少しだけいたわる時間を作ってみませんか?

 

心と身体を整える5つのヒント


ほんの5分だけ深呼吸をしてみる

 朝の静かな時間に目を閉じて、ゆっくり深呼吸を繰り返すだけで、心が少し軽くなるのを感じられるかもしれません。「今ここ」に意識を集中することで、不安やモヤモヤから解放されます。


ちょっと目標を立ててみる

 「新しいことを始めよう」と構える必要はありません。今日は好きな紅茶をゆっくり味わう、いつもと違う道を散歩するなど、小さなことで構いません。それが次の一歩を生むきっかけになるはずです。


睡眠

 睡眠不足は、気持ちの低下につながりがちです。夜はスマホを遠ざける、寝る前にゆったりとした音楽を聴いたり、アロマを楽しむなど、心地よい眠りの工夫をしましょう。


簡単なストレッチや運動、とにかくやってみる

 運動は気持ちをリセットするのにとても効果的。肩回しや体を伸ばすストレッチだけでも、血流が良くなり気分がすっきりします。


「自分を楽しませる」ことを大切に

 新しい趣味を探すのもいいですし、好きだったことを再び楽しむのも素敵です。「これをしている時間が好き」と思えることを見つけると、日々の楽しみが増えます。


あなたらしい一歩を大切に

新しい年のスタートに必要なのは、決して大きな変化ではありません。まずは一ミリ、ほんの小さな一歩から。

本日の処方箋            夫や家族の支えにかまけて、ちょっとモタモタしてるな〜。でも今は仕方ないから、あまり深刻に考えず、色々な人の助けを受けてみよう。大丈夫、きっと順調。

呼吸
2025/01/06
スマホを見る時間が増えると、姿勢が悪くなりがち。わかっていてもやめられない方へ。  

スマホを見る時間が増えると、姿勢が悪くなりがち。わかっていてもやめられない方へ。

見た目の姿勢が悪いだけならいい?いえいえ、その姿勢、実は腰痛や肩こり、首こりだけでなく、思わぬトラブルの原因にもなっています。


さらに、日常的に筋肉を無意識に締めた状態で固定してしまうことで、姿勢が悪化する要因を作り出しているのです。

姿勢が悪いとどうなる?

姿勢の悪化は見た目や体調、日常生活にも大きな影響を与えます。


1. 見た目の悩み

ぽっこりお腹

筋肉を無理に締めることで骨盤が前傾し、お腹が突き出て見えてしまいます。


2. 日常生活でのトラブル

尿漏れ

骨盤底筋が弱まることで、くしゃみや笑ったときに尿漏れが起こりやすくなります。


3. 慢性的な体の不調


  • 腰痛や肩こり
筋肉を不自然に使い続けることで特定の部分に負担がかかり、痛みが慢性化します。

  • 眼精疲労

姿勢が崩れることで血流が悪化し、首や肩の凝りが目の疲れを進行させます。


  • 腱鞘炎

不自然な姿勢でスマホを操作し続けることで、手首や指に炎症が起きることもあります。

筋肉を締めすぎるのがNGな理由

「姿勢を良くしよう!」と背筋やお腹を力任せに締めていませんか?

実は、筋肉を過剰に締めた状態が習慣化すると体が固まり、血流が悪くなり、かえって自然な姿勢を保てなくなります。


さらに、締め付ける補正下着などに頼りすぎると、筋肉の自然な働きが弱まり、結果的に姿勢が悪化する可能性も。


正しい姿勢への近道には骨盤底筋や体幹をバランスよく鍛えることが重要です。


骨盤底筋を意識して姿勢改善

姿勢改善のカギは、体の中心部を支える「骨盤底筋」。

骨盤底筋は正しい姿勢や体調を整えるために欠かせない筋肉です。


特に「丹田」(おへその下あたり)を意識することで、呼吸や姿勢が整いやすくなります。


簡単にできる呼吸法

呼吸を整えるだけでも骨盤底筋を鍛える効果があります。


1. 腹式呼吸でリラックス

  • 背筋を軽く伸ばし、座るか立つ。
  • 息を吐くとき、お腹をゆっくり引き締めるイメージを持つ。
  • 鼻から息をゆっくり吸い、お腹をふくらませる。

2. 骨盤底筋を引き上げる呼吸

  • 息を吐きながら、お尻や骨盤周りを軽く引き締める感覚を持つ。
  • 吸うときに力を緩め、吐くときに引き締める動きを繰り返す。

骨盤の「仙骨のうなずき運動(ニューテーション)」は、外から動きが確認しづらいため、最初は感覚をつかむのが難しいかもしれません。

しかし、少しずつ繰り返すことで、どなたでも習得できます。

50代の女性へ

50代は体が揺らぎやすい時期と言われています。体調や気分の浮き沈みに悩むこともあるかもしれません。


しかし、呼吸や骨盤底筋を意識することで、体も心も少しずつ整えることができます。


わざわざ運動しなくても、日ごろの生活の中に「締める」のではなく、「伸ばす」意識を持つことで、自然で美しい姿勢が手に入ります。

今日からぜひ、良い姿勢を保つ習慣を始めてみてくださいね。

イベント
2025/01/05
都会から60分、自分を癒す隠れ家へ ~豊能町サロンの魅力~  

みなさん、こんにちは。本日は、私のサロンがなぜ「豊能町」にあるのか、そしてその理由が50代のゆらぎ世代の皆さまにとってどんな意味を持つのかをお話しします。


私自身の経験から

以前私は大阪まで働きに出かけていました。豊能町は、ただ「寝るために帰るだけの場所」だったのです。


しかし、仕事に追われる日々の中で心の余裕をなくし、ついには心の病を患うことに…。

ふと「このままでいいのかな?」と感じることはありませんか?私も同じ気持ちを抱えていました。


そんな私を癒してくれたのは、病院ではなく「静けさ」と「ひとりでいる時間」でした。

人や喧騒から離れ、自分だけの空間で「心を休める」ことがどれほど大切かを実感しました。


ある日、目の前に広がる山々をぼんやり眺めていると、その穏やかな風景に心がほどけていくのを感じました。少しずつですが、気力を取り戻せたのです。


この豊能町の自然と静けさが、心と体にどれほど大きな力を与えてくれるのか。これを体験したからこそ、私はこの場所にサロンを構えることを決めました。


豊能町サロンの特別なロケーション

豊能町にあるこのサロンは、自然に囲まれた静かな一角にあります。

近くにコンビニや商業施設はありません。都会の便利さとは少し離れた環境ですが、それが特別な癒しの時間を感じさせてくれます。


サロンの近くでは、ハイキングを楽しむ方を見かけることもあります。山の新鮮な空気を吸い込み、風や木々の音を感じながら歩くその光景は、日常では味わえない癒しそのものです。


この環境で過ごすひとときは、心も体も軽くし、自然と笑顔がこぼれる「リセット」の時間となります。


自然がくれる心のゆとり

先日、散歩に出かけたとき、桜の木につぼみを見つけました。まだ寒さが残る中で、小さなつぼみを見つけると「春が近づいているんだな」と心がほっこりしました。


忙しい日常の中で、自然を感じる機会が減っていませんか?

都会にいると季節の移ろいに気づくことが難しいですが、自然に触れることで心に穏やかさを取り戻せる瞬間があります。


豊能町の四季折々の風景は、そんな感覚を思い出させてくれる場所です。


50代のゆらぎ世代に贈る癒しの時間

50代のゆらぎ世代の皆さま。忙しい日常の中でふと疲れやストレスを感じることはありませんか?

豊能町の自然に囲まれた環境に足を運ぶだけで、心も体もふっと軽くなるのを実感できるはずです。


豊能町サロンで過ごす特別なひととき

アロマの優しい香りに包まれながら、丁寧な施術で体をじんわりとほぐしていく時間。窓の外に広がる自然を眺めるだけでも、心が解放されるような感覚を味わっていただけます。


日常を少し離れ、自分だけのための癒しの時間を過ごしてみませんか?

皆さまのお越しを心よりお待ちしております


呼吸
2025/01/04
ベストセラー『アルケミスト』から呼吸を紐解く  

呼吸は、私たちが日々無意識に行っているものですが、意識を向けることで心の内側を見つめる優しいツールとなります。そして、それは『アルケミスト』が語る人生の旅路にも深く通じるものがありました。


『アルケミスト』の主人公サンチャゴは、夢を追い求める中で多くの出会いと別れを経験し、自分自身と向き合いながら少しずつ成長していきます。この旅路に呼吸を重ねることで、現代を生きる私たち—特に50代のゆらぎを感じる女性たちにとって、自分を見つめ直す優しいヒントが得られるのではないでしょうか。


呼吸で不安を見つめる


人生の中で不安を感じる瞬間は誰にでもあります。50代という節目は、身体や環境の変化が多く、時に立ち止まってしまうこともあるかもしれません。そんな時、呼吸に意識を向けてみましょう。不安をただ感じるだけでなく、穏やかに見つめ直す力が生まれます。不安を呼吸に乗せてそっと吐き出すイメージを持つことで、心が少し軽くなり、落ち着いて自分を見つめられるようになるはずです。一番自分と親密な少しばかりのお守り、、、、、。


自分が「何者でない」を受け入れる


『アルケミスト』の中で、サンチャゴが旅の途中で何度も感じるのは「自分がまだ完全ではない」という不安や葛藤です。しかし、それを否定するのではなく、一歩ずつ進むことで本当の自分に近づいていきます。


呼吸を通じて「私はこれでいい」、」何なら「今のままでいい」という感覚を育てることが生まれてくることさえも。吸う息で自分をそっと受け入れ、吐く息で過去の期待や他人の目を手放してみましょう。「何者かでなければならない」という思いを解放すると、肩の力が抜けて心がふっと軽くなる感覚が味わえます。


出会いを通じて学ぶ


サンチャゴの旅路で出会うさまざまな人々—商人、王、錬金術師など—は彼の成長に欠かせない存在です。同じように、私たちの人生にも多くの出会いがあります。特に50代になると、これまでとは違う価値観やライフスタイルを持つ人々と触れ合う機会が増えるかもしれません。


呼吸を整えることで、心を開いて新しい出会いを受け入れる準備が整います。「心を開く」、なかなか難しく思うことすら、一度深呼吸をして間をあけてから人と話すと、自然と穏やかで深いコミュニケーションが生まれるでしょう。


自分の直感に耳を澄ませる


『アルケミスト』が何度も繰り返すテーマの一つが「直感を信じる」ことです。現代社会では情報があふれ、自分の本当の気持ちが見えづらくなることがあります。


呼吸を深めることで、直感に耳を澄ます時間を作ることができます。わずか数分を自分一人で静かに呼吸に集中します。そして自分の内側から湧き上がる感覚にそっと気づいてみましょう。それは次の一歩を教えてくれるかもしれません。


 

現代を生きる術としての呼吸


『アルケミスト』が語るように、人生は自分自身を探す旅です。その旅を進めるための道具として、呼吸はとてもシンプルでありながら優れたパートナーです。何も準備するものはありません。ただ1日20000回する呼吸のうちのわずかな瞬間をとらえてみます。50代のゆらぎの中で、「呼吸」という基本に立ち返ることは、日々を穏やかに過ごす大きな支えになると私は期待をしています。


呼吸
2025/01/03
呼吸「いつもと変わらず過ごす幸せ」に気づく  

2年前、再び突然難聴になりました。会話が聞き取りづらくなり、コミュニケーションにも壁を感じるように。それ以来、「健康でいること」のありがたさをしみじみ実感する日々です。


今年の元旦は、娘も息子も帰省せず、夫とふたりで穏やかな日常を過ごしました。以前の私なら物足りなさを感じていたかもしれません。でも、「いつもと変わらない時間を過ごせること」の尊さに改めて気づいたのです。


もしかしたら聴力は戻らないかもしれない。それでも、不安に押しつぶされるのではなく、「それでもいい」と少しずつ受け入れている自分に気づいた元旦でもありました。


年齢とともに訪れる「ゆらぎ」をどう乗り越えるか


50代になると、体や心の変化を感じる機会が増えます。体の不調や治らない症状、そしてそれに伴う心の揺らぎも少なくありません。


私自身もそのひとり。でも、そんな中で出会ったのが「呼吸法」でした。


簡単な呼吸法で「今の自分」を整える


呼吸を意識するだけで、心が整い、自分と向き合う時間が自然と生まれることに気づきました。特におすすめなのが、以下の「「4-7-8呼吸法」です:

1. 姿勢を整えて座る

2. 口から8秒かけてゆっくり吐く

3. 鼻から4秒かけてゆっくり吸う

4. 息を止めて7秒キープする


これを3~5回繰り返すだけで、不安や緊張が和らぎ、心が穏やかになります。朝や寝る前に取り入れるのがおすすめです。


私たちは1日2万回もの呼吸をしています。その呼吸を「意識する」だけで、心と体が大きく変わることに!


「私」を大切にする小さなステップ


50代は、自分に向き合う時間を持つ絶好のタイミングです。心や体の揺らぎを感じるからこそ、呼吸法のような小さなステップが、人生を豊かにするきっかけになります。


これからは、他人と比べる時代ではありません。「私」を大切にする、まさに風の時代です。


自分自身へ「ありがとう」を


呼吸を意識しながら、自分に「ありがとう」と声をかけてみませんか?そこから広がる世界は、きっと想像以上に素晴らしいものになるはずです。

2025/01/02
成功している人が落ち込んだり上手くいかない時6のリセット法  

先日、「抱負を持つことの大切さ」についてお話ししました。


さて、本日はその続きとして、「抱負を持った後に、どうやってそれを形にしていくか」についてお話ししたいと思います。

抱負をただ掲げるだけで終わらせないための、実践的なステップを一緒に考えていきます。


目標を立てたものの、なかなか物事が上手く進まない…そんな時、あなたはどうしていますか?

特に50代は、これまでの経験や責任感から「もっと上手くやれるはず」と完璧を目指してしまうことも。

でも、思い通りにいかない時こそ、心にゆとりを持たせてリセットすることが大切です。


今日はそんな時におすすめの「心と体をリセットする6つの方法」をご紹介します。


  • 1. 呼吸を整える

最近注目されている「呼吸法」は、心をリセットするのにとても効果的です。

上手くいかない時ほど、自分では気づかないうちに呼吸が浅くなっています。

朝のルーティンとして取り入れるだけで、心が落ち着き、気持ちが整います。

腹式呼吸

鼻からゆっくり息を吐きながら、丹田(おへその下あたり)を意識してお腹をへこませます。息を吐ききったら、お腹の力を抜き、自然に息が入るのを感じましょう。この繰り返しで心が穏やかになります。

• 4-7-8呼吸法

4秒かけて鼻から息を吸い、7秒息を止め、8秒かけてゆっくり口から吐きます。この呼吸法は、不安や緊張を和らげるのに効果的です。


呼吸は、どんな時も簡単に取り入れられる心のリセット法。ぜひ毎日の習慣にしてみてください。

  • 2. とにかく泣く

思い切り泣くことは、心のデトックスに最適です。泣ける映画や音楽に触れて、自分の感情を解放してみましょう。泣くと不思議と心が軽くなり、頑張った自分を労わる気持ちも湧いてきます。「泣くのは恥ずかしい」なんて思わずに、自分に優しい時間をプレゼントしてくださいね。

  • 3. 自然に触れる

自然には、私たちを癒す素晴らしいエネルギーがあります。忙しい時ほど、自然の中に身を置いてみましょう。森林浴や海辺の散歩、または公園のベンチで過ごすだけでもOKです。自然の音や空気に触れることで、呼吸が深まり、心が静かになるのを感じられるはずです。

  • 4. 好きな香りに包まれる

香りは、私たちの心に直接働きかける力を持っています。アロマテラピーで癒しの空間を作ってみませんか?

おすすめは、気持ちをリフレッシュさせるオレンジやベルガモットの香り。好きな香りに包まれながら深呼吸をすると、ストレスが軽減され、前向きな気分になれます。香り選びは直感でOK!自分の好きな香りを探してみてください。

  • 5. 誰かに話す

最近、誰かと話しましたか?女性にとって「話す」ことは、心を整える大切な行動です。悩みを打ち明けるだけでなく、「こんなことがあったの」と気軽に話すだけでも心が軽くなります。信頼できる友人や家族に気持ちをシェアしてみてください。話すことで新しい発見があるかもしれません。

  • 6. 体を動かす

落ち込んだ時や上手くいかない時は、つい甘いものに手が伸びたり、動きたくなくなるもの。でも、そんな時こそ体を動かしてみましょう。

• ウォーキングやヨガ

軽い運動で気持ちが前向きになる「幸せホルモン(オキシトシン)」が分泌されます。

• 呼吸法と組み合わせる

ヨガやストレッチに呼吸法を取り入れると、心と体のバランスが整います。

最後に!
上手くいかない時は、誰にでも訪れるもの。そして、新しい挑戦のほとんどは最初から成功しないものです。そんな時は、無理に完璧を目指すのではなく、「上手くいけばラッキー」と肩の力を抜いてみてください。2025年をより良い一年となりますように♡

2025/01/01
年始に抱負を掲げる3つのメリット  

明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします✨

年が明け、新たな一年がスタートしましたね。今年の抱負、皆さんはもう考えましたか?


年始に目標を立てると、たくさんのメリットがあると言われています。この限りある時間をより有意義に使うためにも、自分なりの「目指す道」を決めてみるのも良いかもしれません。


今回は、目標を立てることで得られるメリットを3つに絞ってご紹介します。そして最後には、目標のヒントもお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでみてください!



  • 行動に一貫性が生まれる


目標を立てることで、自分が進むべき方向が明確になります。これにより、日々の行動がブレにくくなり、時間やエネルギーを効率的に使うことができます。


昨年、やりたいことがたくさんありすぎて「結局何も達成できなかった」と感じた方はいませんか? 情報が多すぎる時代だからこそ、「これだけはやる!」と決めることが大切です。そして、目標を紙に書いておくと振り返りがしやすくなります。


迷ったときは、その目標を見返して「自分にとって大切なこと」を再確認してみましょう。



  •  達成感とモチベーションが得られる

目標を達成することで、小さな成功体験を積み重ねられます。この「小さな成功」が、次の挑戦へのエネルギーにつながります。


ただ、目標に向かう中で失敗することもあるかもしれませんよね。でも、それを「次へのステップ」と捉えると、新しい学びや気づきが得られます。そして、時には目標を修正する柔軟さも大切。無理なく、あなたらしいペースで進めていきましょう。



  •  成長を実感できる

1年を振り返るとき、自分がどれだけ進歩したかを実感できると、自信が湧いてきます。特に「まだまだ私はダメ」と感じがちな方には、目標を立てることがとても効果的。小さな成長を認めることで、自己肯定感がじわじわと高まっていきます。


完璧を目指そうと思うと、かえってしんどくなることがありますよね。でも、目標を達成する過程で得た学びや成長は、必ずあなたの未来につながっています。


ポイント

目標のヒント

まだ目標が思い浮かばない方へ、こんなテーマはいかがでしょうか?


健康第一:日々の習慣に「健康を意識した行動」を少しずつ取り入れる。たとえば、朝に10分ストレッチをするなど、小さなことから始めてみましょう。


新しい挑戦:これまでやってみたかったことに一歩踏み出す。旅行でも趣味でも、新しいことに触れると心が弾みます。


人との繋がりを深める:新しい出会いを増やしたり、大切な人との絆を深めたりすることも素敵な目標です。特に50代は、周りの人との関係性が自分を支えてくれる時期でもあります。


年始に目標を立てることのメリットは「方向性を明確にする」「やる気を保つ」「成長を実感する」の3つです。今年はどんな自分になりたいですか?


私はセラピストの大会へ参加して心身ともに鍛える1年としました。まわりをみても正解がありませんから、自分の中の正解を探しに出かけます。


もちろんゆらぎ世代だからこそ、自分に合ったペースで、無理なく進んでいきましょう。今年も素晴らしい1年になりますように!


今年もみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。


<<  <  17  18  19  >  >>

オハナ

心身軽やかな未来応援します

電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら