50代女性セルフケア専門サロン

大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

豊能町オハナ

お気軽に

お問い合わせください


電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目


定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

  1. ブログ
 

ブログ

 

2025/04/22
疲れたときに思い出してほしいこと  




こんにちは、オハナの松室です。



気がつけば、オハナは今年で7年目を迎えました。

人でいえば、小学校を卒業するくらいの年月。

だけど…まだまだ“ひよっこ”だなぁって、正直思っています。


というのも、学べば学ぶほど「知らない世界」がどんどん広がっていくからです。

だからこそ、これからもずっと、学び続けていきたいなと改めて感じる毎日です。



「もっと学びたい」の気持ちが動き出すとき


最近ご縁をいただいたのが、「もっと成長したい」「もっと学びたい」と願うセラピスト仲間たち。

そんなエネルギーあふれる場所に、私も足を運んでみたくなりました。


そして思い切って、5月に開催されるマッサージの大会にエントリーすることに。


…ドキドキです。


大会に出るのは、実は誰でもできます。

でも、せっかく出るなら、「観ている人の心に残る施術」をしたい。


そんな想いから、ヒント探しの日々が始まりました。



世界大会優勝者からの学び


先日、世界大会で優勝された方々のお話をお聞きする機会がありました。

そこで感じた気づきは、大きく2つあります。


ひとつ目は、「細部まで意識する」こと。

普段なら見逃してしまうような細かい部分まで徹底的に観察し、意識に取り入れているんです。

これは大会のためだけじゃなく、日々のお客様への“おもてなし”にも通じていることだと気づきました。


ふたつ目は、「身体の動きを大きく魅せる」こと。

観客が思わず目を奪われるような動きには、まるでアーティストのような表現力が必要なんですね。


そしてもうひとつ、大きな学びがありました。


それは、「正解は自分の中にある」ということ。

いくら先生に教わっても、最後に必要なのは“自分らしさ”。

そのことに気づいた瞬間、なんだか心がスッと落ち着いて、腹が決まった気がしました。



不安なときこそ、呼吸法とアロマを


でも…やっぱり不安になることもあります。

「これ、私にできるかな」って気持ちが折れそうになることも正直ありました。


そんなときに思い出したのが、呼吸とアロマの力。


深く息を吸い込むだけで、ふっと心が軽くなる。

やさしい香りに包まれるだけで、気持ちが整っていく。

アロマって、すごいなぁとあらためて思いました。


不思議なんですが、そのとき必要な香りを自然と手に取っていたりするんです。



家族の支えに感謝


そしてもうひとつ、私の大きな支えになっているのが「家族の存在」です。


「行っておいで」と、何も言わずに送り出してくれる夫。

…もしかして、もう何を言っても無駄だと諦めてるのかもしれませんが(笑)


でも、そのひとことが、どれだけ心強いか。


本当に感謝の気持ちでいっぱいです。



「今、できること」をひとつずつ


心が落ち着いてくると、不思議と「今、自分にできること」に目が向けられるようになります。

そうすると、不安や焦りに振り回されにくくなるんですね。


脳って、「未知のこと」にはすぐブレーキをかけたがるもの。

でも、小さな一歩でも積み重ねていけば、ちゃんと前に進めるって思えるようになりました。



頑張るだけじゃなく、“一息つく時間”も大切に


40代・50代は、仕事に家のことに…とにかく忙しい世代。

つい、自分のことは後回しにしがちになっていませんか?


でも、「挑戦すること」と「自分を大切にすること」って、どちらも同じくらい大切だと思うんです。


頑張るのも大事。

でも、休むことも同じくらい大事。


だからこそ、意識的に「一息つく時間」をつくってみてください。



疲れたな…と感じたら


「なんだか疲れたな」

「気持ちをリセットしたいな」


そんなふうに感じたら、どうかホッとしにきてください。


やさしい香りに包まれながら、ゆっくり深呼吸できる時間をご用意して、お待ちしています。

軽やかアロマ整体 心と身体、精神をゆっくりほぐし整える私はホリスティックな視点で整体にアロマを取り入れています。整体とアロマを組み合わせることで、心・体・魂のバランスをより深く整えることができます。整体で身体の歪みを整えるだけでなく、アロマの力を活かして筋肉...
 



呼吸
2025/11/01
【必見】筋肉でも骨でもない。体を変えるカギは“血流”  

みんなが感じる「体の痛み」や「コリ」。

その原因は、じつは“筋肉”や“骨”だけではないんです。


本当の理由は、

体の中の組織が「酸素をちゃんともらえていないこと」や

「血管がギュッと押されて、血の流れが悪くなっていること」なんです。


だから、マッサージやストレッチをしても、

しばらくするとまた痛みが戻ってしまうんですね。


でもどうして、そんな大事な“血の流れ”のことを

あまり知らない人が多いのでしょうか?


それには、2つの理由があります。


ひとつめは、学校で教えてもらえないからです。

先生たちは「筋肉」や「骨」のことはしっかり習いますが、

「血管」や「リンパ」のことは、ほとんど勉強しないままなんです。


ふたつめは、病院のレントゲンやMRIでは

血の流れが悪くなっている場所が見えないからです。

見えないものは、気づきにくいですよね。


だから、これは「手で感じる先生たち」だけが見つけて

治せる、とても大切な部分なんです。


でも、「じゃあ、今まで習った筋肉や骨のことは意味がないの?」と思うかもしれません。


それはちがいます!


筋肉や骨の知識はとても大切です。

血の流れのことを知り、体感すると

「なぜ筋肉がかたくなるのか」

「なぜ骨がゆがむのか」

腹落ちするようになるでしょう。


決して難しくありません!


そして、全身に血をめぐらすには、

体を動かす。

その中でも、いちばん簡単な方法は「呼吸」です。


ゆっくり細くはいて、

ゆっくり骨盤基底群から息をいれる。

それだけでも、体の中をあたたかい血が流れはじめますよ🌬️

全身に血を巡らさせるには下記がおすすめです。

呼吸
2025/10/30
【突然】親子関係、上手くいってますか?  

親子関係、上手くいってますか?


私は相変わらずダメですけど、

呼吸法を実践しているうちに

“力を抜く”がよい方向へ傾いていく。


もしかしたら、彼らと

距離が少し近くなったかな?


視覚化はできないですけど、

父の言動から想像しています。



両親も“お年頃”。

年相応に、あちこち不調が出ているようです。


母はいつも、いろいろ話してくれます。

父はほとんど自分の不調を口にしません。

人に弱音を見せない彼が強く出ているのでしょう。


そんな父が珍しく、不調を話してくれたので、

さらっとセルフケアをお伝えしてきました。


上手くハマってくれるよいのですが🌿

整体
2025/10/30
【要注意】ふくらはぎのパンパン、二つのだるさをスッキリにする方法  

ふくらはぎのパンパン、だるさをスッキリに


洋服を選ぶのって楽しいですよね。

でも、寒くなる季節は厚着になるので、ふくらはぎも膨張して見えやすくなります。

「ふくらはぎが太くてパンパン…」「歩くとだるい…」と悩む方も多いです。


ふくらはぎが太くなるのは、筋肉に負担がかかっているから。

日常の負担を減らすだけで、ふくらはぎはスッキリしていきます。



ふくらはぎがパンパンになる理由

• 立ったり歩いたりするとき、ふくらはぎに体重がかかりすぎる

• 股関節や背中の動きがかたいと、ふくらはぎで頑張りすぎてしまう


筋肉は使いすぎると太くなるので、負担を減らすことが大切です。



ふくらはぎをスッキリさせる方法

1. 体の骨の並びをまっすぐにする

頭・肩・股関節・ひざ・足首を一直線にすると、ふくらはぎだけで体重を支えなくて済む

2. 股関節や背中をよく動かす

普段あまり使わないところまで動かすと歩幅が広がり、ふくらはぎの負担が減る



ポイント

• 特別な運動や筋トレは必要なし!

• 日常の立ち方や歩き方をちょっと工夫するだけでOK


オハナでは、一緒にセルフケアをしながら、ふくらはぎのだるさをラクにしていきましょう。

イチオシメニューはこちら

整体
2025/10/28
【裏側】心からの想いが身体を動かす──ビューティーワールドジャパン大阪で得た気づき  





ビューティーワールドジャパン大阪で感じた「想いの力」

― 自分の身体と、もう一度ゆっくり向き合う時間を ―


忙しい日々の中で、

つい自分の身体の声を後回しにしてしまうことはありませんか?


「少し疲れているかも」と思いながらも、

気づけば無理をしてしまう。

そんな女性たちに、今日は少し立ち止まって読んでいただけたらと思います🌿


先日、情報収集をかねて

ビューティーワールドへ行ってきました✨


雨だったから行こうかどうか迷いましたが
行かなきゃわからないですね。行動しなきゃ。


最新の美容技術や製品が一堂に集まるこのイベント。

毎年、刺激を受けながら新しい発見や出会いがある場所です。


少し横道にそれますが、

印象に残ったのは、ブースでプレゼンをされている方々の姿でした。


自信をもってお話しされている方々は、

どの方も製品や技術に“心からの愛”を持っていて、

その想いがまっすぐに伝わってくるのです。


そのエネルギーに触れるうちに、

私自身も改めて「セルフケアの大切さ」を

もっと伝えていきたいと感じました🌸


40代・50代からの身体との向き合い方


年齢を重ねるにつれて、

「なんとなく疲れが抜けない」

「原因がわからないけれど痛い」

そんな感覚を抱くことはありませんか?


そのときは良くなっても、またすぐに戻ってしまう──

そんな“慢性的な疲れ”や“痛み”に対しては、

実は 自分でケアする力 がとても大切なのです。


マッサージや整体など、

外から整えるサポートももちろん有効ですが、

身体の回復を支える基盤は、

自分自身の内側にあります。


セルフケアの方法はひとつではありません


しっかり刺激を入れて整える方法もあれば、

やさしく触れるだけで変化を促す方法もあります。


どれが正しいということではなく、

「自分がどうなりたいか」

「今の自分は何を望んでいるか」

その意識の向け方が、とても大切です。


身体の声を丁寧に聞きながら、

その時々に合った方法を選べるようになると、

ケアはもっと楽しく、もっと自由になります🌿


呼吸とともに “自分に還る時間”


私は、日常の中で取り入れやすい

“呼吸を使ったセルフケア” をお伝えしています。


毎日ほんの少しでも、

呼吸とともに自分の身体に意識を向けることで、

身体は少しずつ、でも確実に変わっていきます。


忙しい日々の中でも、

数分だけ「自分に戻る時間」を持つことが、

心と身体を整える大切な一歩になります。


これからも、そんな時間をサポートしながら

皆さんが自分の身体と仲良く付き合っていけるよう、

お手伝いを続けていきます🌸


🌷今日からできる小さな一歩


まずは、深呼吸をひとつ。

そして、「今日はどんな身体の声が聞こえるかな?」と

ほんの少しだけ、自分に意識を向けてみてください。


その小さな一歩が、未来のあなたをやさしく変えていけますように🍃


整体
2025/10/27
できる時に、できることを  

時、流れに沿って


セルフケア、わかっちゃいるけど……

「やればできるけど、気乗りがしない」

そんな時ってありますよね。


理由はいろいろ。

忙しい、気分が乗らない、体がついてこない。

どれも“できない”というより、“今じゃない”というサインです。


「しよう」と思うだけでストレスになるなら、

無理に進めなくても大丈夫。

いったんお休みしてみましょう。


不思議なもので、

時間がたつと、自然とやる気が戻ってくることがあります。

それはきっと、心と体が“整った”合図。


もし本当にやりたいことなら、

また手を伸ばしたくなる時がきます。


でも、やらなくても心が軽いなら、

それは「ご縁がなかった」だけ。


流れに任せて生きることも、

ちゃんとしたセルフケアなのですよ。



私の場合、

“やらない”が雪だるま式に増えて、身体がつらくなってしまいました。

だからこそ、今は「セルフケアできる身体」に心から感謝しています。


えっ、そんなことでいいの?

そう思うくらいのほんの小さなケアでいいんです。


身体にやさしいことを続けて、

いつまでも軽やかに動ける身体でいましょう。


焦らず、比べず、

自分のペースで大丈夫。

今日のあなたにも、やさしい時間が流れていますように🌿


おすすめメニューはこちら

軽やかアロマ整体


アロマ
2025/10/24
【アロマクラフト】森の香りで楽しむ大人ハロウィン  

🎃✨ 大人ハロウィンの癒し時間 ✨🍂


フィトンチッドは、森林の樹木が発する天然の香り。

抗菌・消臭・リラックス効果があり、

“森林浴の香り” とも呼ばれています🌲💫


そんな香りを感じられる

ハロウィン仕様のアロマクラフトを作りました🕯️🎃

(パチュリ、シダーウッド、フランキンセンス 濃厚な木の香りになりました)


ご来店の際にお楽しみいただけます。

サロンに一歩足を踏み込むと、

木々の香りとほのかなハロウィンの彩りが広がり、

心までふんわりほぐれていくようです。🍁🌿

お身体の疲れをとりに、いらしてくださいね。

2025/10/21
首や肩が重いとき、筋肉だけを疑っていませんか?  
首や肩が重いとき、筋肉だけを疑っていませんか?


朝起きても肩が重い、

首のあたりがいつも張っている。


マッサージを受けても、そのときは楽になるけれど、

またすぐに戻ってしまう。


そんな経験はありませんか?


実はその痛み、「胃」 が関係していることがあるんです。

今日は、そんな “内臓と首・肩の意外な関係” についてお話しします。



胃と首・肩のつながり


「胃と肩?関係あるの?」と思う方も多いかもしれません。

でも、私たちの体はすべて“つながって”います。


胃の調子が悪くなると、

呼吸に関わる横隔膜(おうかくまく)がこわばり、

そこから胸の筋肉や首まわりの筋肉にまで緊張が伝わっていきます。


この連鎖が続くことで、

・左の首が痛い

・左の肩が上がりにくい(五十肩のような症状)

といった不調が起こることがあります。



胃が疲れやすい現代のライフスタイル


50代の今、

若い頃と同じように動いているつもりでも、

胃腸の働きは少しずつ変化しています。


さらに現代の生活では、

・長時間の座り姿勢

・食事の時間が不規則

・スマホやパソコンによる前かがみ姿勢

など、胃に負担がかかりやすい要素がたくさん。


そのため、知らず知らずのうちに**「胃の疲れ」**がたまり、

首や肩の痛みとして現れている方がとても多いのです。



胃の不調が出すサイン


胃が疲れているとき、こんなサインが出ることがあります。


☑ 左の首や肩がずっと重い

☑ 胸のあたりが張って呼吸が浅い

☑ 食後に眠くなる・胃もたれする

☑ ストレスがたまると肩がこる


こうした症状がある方は、

もしかしたら筋肉ではなく内臓からのサインかもしれません。



胃をゆるめるケアを


首や肩の不調を整えるとき、

マッサージやストレッチだけでは届かない部分があります。


そんなときこそ、

**「内臓をやさしく整える」**視点を持ってみてください。


胃を休ませるために、

・よく噛んで食べる

・夜遅くに食べない

・深呼吸でお腹をゆるめる


たったそれだけでも、

体がふっと軽くなることがあります。



おわりに


体は、すべてがつながっています。

首や肩の痛みも、内臓のサインであることがあります。


「筋肉」だけでなく、「内臓の声」に耳を傾けてみると、

これまで見えなかったヒントが見つかるかもしれません。


どうぞ今日も、ご自身の体をやさしく見つめてあげてください🍀

呼吸
2025/10/18
丁寧に、感謝  

丁寧に過ごせる、幸せ


朝晩の冷え込みに、

ようやく夜ぐっすりと眠れるようになりました。


外に出ると、金木犀の香りがふわり。

季節が進んでいくのを感じます。


そろそろ年末のお節料理を決める時期。

今年も、昨年と同じところでお願いしようかしら。


先日、コロナにかかってしまい、

しばらくほとんど動けず……。


元気でいられること、

それだけで幸せだと心から思いました。


朝、床を磨いて身体を動かす。

そんな何気ない時間が、

いまはとても愛おしく感じました。


目の前に幸せが溢れてる、気づかなくても

ささやかな幸せを、丁寧に重ねていきたいですね。


アロマ
2025/10/15
心と身体はつながっています  

心と身体はつながっています


心のストレスは、必ず身体にあらわれます。

イライラや不安を感じるとき、呼吸が浅くなったり、肩や腰が張ってきたり。

反対に、身体を整えていくと、不思議と心まで穏やかになるのです。


オハナでは、その“心と身体のつながり”を大切にしています。

安心して力を抜いていただける時間を過ごしていただくことで、自然と呼吸も深まり、自律神経のバランスも整っていきます。



先日のお客様のこと


「ストレスがあって呼吸が浅い」

「肩まわりが硬くて腕が上がらない」

「腰がはって、足もパンパン」


そんな状態で来られたお客様がいらっしゃいました。


全身を丁寧に整えていくと、施術の終わりには

「眠くてしかたないです」

とおっしゃっていました。


これは、身体の緊張がほどけ、安心してリラックスできた証。

眠気は回復のサインでもあるのです。



身体から整えるストレスケア


「ストレスをなくそう」と頭で考えても、なかなか難しいものです。

けれど、身体にアプローチすることで、楽に自然と心も変化していきます。


身体が緩むと、心もふわりと軽くなる。

そんな体験を、オハナでぜひ感じてみてくださいね。


365日、わたしを整える力


インターネットご予約

1  2  3  >  >>

オハナ

心身軽やかな未来応援します

電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら