呼吸法で整える、私の朝
今朝は、片鼻呼吸法(ナーディショーダナ)で一日をスタートしました。右の鼻で吸い、左の鼻で吐く――まるで、右が「陽」、左が「陰」を象徴しているかのように感じながら、心の中にある光と影の両面を意識しました。
焦りや不安に駆られ、完璧を求めすぎて立ち止まってしまうことはありませんか? 呼吸法をしていると、そんな「自分の弱さ」にふと気づくことがあります。でも、弱さは裏を返せば強さでもあります。そのことに気づいた瞬間、肩の力がふっと抜け、自然と体が伸びを求めました。人の体は本当に繊細で、驚くほど正直ですね。
ポルトガルでの学びと気づき
一昨年、ポルトガルでのトレーニングに参加しました。自分は変われると信じていたのに、変われない部分に直面すると、それを許せずに苦しみ、ついには体調を崩してしまいました。でも、今振り返ると、それは当たり前にしていた事ができなくなる、思い通りにはいかないを受け入れることだったかもしれません。
豊能町で広がる「数秘アロマ」
「私ってどんな人間なんだろう?」
ふとそんなことを考えたことはありませんか?
数秘術は、生まれ持った数字からあなたの個性や魅力を映し出してくれるもの。そしてアロマは、その魅力をより引き出し、心と体に心地よいバランスをもたらしてくれます。
昨年から、豊能町で「数秘アロマ」のお話をする機会をいただくようになりました。数字は私たちにとってとても身近なもの。だからこそ、数秘を通して自分を知ると、意外な一面に気づいたり、今まで気づかなかった魅力を発見したりすることができます。
「もっと自分を大切にしたい」
「これからの人生、もっと楽しみたい」
そんなふうに感じているあなたに、ぜひ知ってほしい世界です。
4月5日土曜日は箕面駅前サルンポワクさんにて数秘アロママッサージをする予定です。私自身初めての試みです。
すでにご予約をいただいている時間もあります。もしお越しくださる方は事前にご連絡くださいね。お待たせすることなくスムーズにご案内ができます。
最後にお知らせ♪
昨年10月から実施していた感謝キャンペーンは、3月末で終了となります。
豊能町に住んで30年。この町がますます好きになりました。当初は豊能町の皆さまへ向けたキャンペーンでしたが、最後はチラシを見てくださったすべての方へ感謝の気持ちを込めてお届けします。
「続けるほどに変わるんです」9年目のお客様インタビュー (40代OL)
私「もう9年目ですね!長く通ってくださって、本当にありがとうございます。」
お客様「こちらこそ!最初はリラックス目的だったんですけど、気づけば身体が楽になって、自然とスッキリしてきたんです。」
私「そう言っていただけて嬉しいです!特に変化を感じたところはありますか?」
お客様「足ですね。ずっと気になっていた外張りが和らいで、服のサイズが変わりました。ズボンサイズがワンサイズダウン。あと、サロンの雰囲気も好き。自分に合う場所って大事でした。」
私「確かに、続けられるかどうかって、施術だけじゃなく相性も大事ですね。」
お客様「そうなんです。『行く前に調べて、選んで、続ける』っていうのが私のスタイルなんです。」
私「では、こちらも調べてお越しくださっていたんですか?初めてお聞きしました。これからも満足いただけるように頑張っていきます」
*オハナは今年7年目ですが、お客様とは自宅サロン2年前よりお付き合いがあり、9年目となりました。
学び続けること、挑戦し続けること
オハナ今年で七年目を迎えます。まだまだ知らないことがたくさんあって、学び続けることの大切さを改めて感じる日々を過ごしいるようでした。
そんな中、「もっと学びたい」「成長したい」という想いを持つエステティシャンやセラピストの方々とご縁がありました。
そして、一歩踏み出して5月の技術を競う大会にエントリーすることを決めたのは先日でした。
大会に出ること自体は誰でもできますね。
でも、限られた時間の中で、審査員や観客の心に残る施術をするには?
その答えを見つけるために、東京へ学びに行ってきました。
世界大会で優勝された方々のお話の中で、特に印象に残ったのは下記の2つのことでした。
1つ目は、「得意な技術から始めること」でした。
そして、演技の中でも周りに目を配り、審査員がどこを見ているのかを意識すること。
これは、普段の施術やお客様との関わりでも大切な気遣いだなぁと感じました。
2つ目は、「身体の動きを大きくすること」。
お客様への施術とは違い、見ている人に伝わることが大事。
そのためには、体の使い方も工夫が必要で、しっかりとした体幹が求められます。
学べば学ぶほど、課題がどんどん見えてきて…
「これ、私にできるのかな?」と、正直気持ちが折れそうになりました。
ふと気づいたのが、呼吸法とアロマセラピーの大切さでした。
深く息を吸い込むだけで、心がふっと軽くなっていくのを感じました。
そして、もうひとつの支えが家族の存在。
何も言わずに「行っておいで」と送り出してくれるその優しさに、改めて気づくことができました。
心が落ち着くと、自然と「今、何をすればいいか」へと意識を向けられるようになります。
そうすると、不安や焦りを感じる暇がなくなっていく。
人の頭は、未経験なことに対して**「ノー」と言いたくなるもの。でも、今できることに集中すれば、少しずつ前に進めるんだと感じました。
「挑戦し続けること」と「自分を大切にすること」
このふたつのバランスが、40代・50代を人生を豊かに、心地よく過ごすためのヒントなのかもしれません。
毎日忙しくしていると、自分のことは後回しになりがち、みなさんはいかがでしょうか?
本当ね、「頑張ること」も「休むこと」も、どちらも大切ってわかっているけど、、、。
忙しい時ほど「ちょっと一息つく時間」を意識してほしいなと思っています。
もし、「なんだか疲れたな」「気持ちをリセットしたいな」と思ったら、ぜひ、心と身体をふわっとゆるめる時間をつくってみてください。
そして、もしよかったら、私のところにいらしてください。
心がほっとする、やさしい香りに包まれながら、ゆっくり深呼吸する時間をお届けします。花粉症の季節を快適に!
毎日の仕事や家事に追われていると、花粉症の症状はよりストレスに感じてしまうもの。そんなとき、アロマオイル(精油)を取り入れることで、スッキリした気分になり、少しでも快適に過ごせるかもしれません。
アロマオイルは植物から抽出された自然の力が詰まったオイル。その香り成分が、ムズムズやイガイガを和らげるだけでなく、気分転換にも役立ちます。
忙しい毎日でも手軽に使える! 花粉症シーズンにおすすめのアロマ
✔ ユーカリ・ラディアータ
フレッシュで爽快な香りが特徴。モヤモヤした気分をリフレッシュさせ、呼吸もラクにしてくれるので、朝の身支度や仕事の合間におすすめです。
✔ ティートリー
グリーンでハーバルな香りが、喉のイガイガを和らげてくれます。マスクの内側に1滴垂らしておくと、外出時もスッキリ感が続きます。
✔ ペパーミント
シャープで清涼感のある香りが、鼻の通りをよくしてくれます。ハンカチやティッシュに1滴たらして深呼吸すると、スーッと気持ちが軽くなる感覚に。
✔ 真正ラベンダー
爽やかで優しい香りは、呼吸をサポートしながら心も落ち着けてくれます。就寝前に枕元に1滴垂らして、ぐっすり眠る準備を。
私のアロマ体験談
私は日頃からアロマを生活に取り入れています。そのおかげか、これまで インフルエンザやコロナが流行している時期でも、体調を崩すことなく過ごせています。
もちろん、手洗いやうがい、健康管理も意識していますが、アロマの力も大きいと感じています。特に ティートリー はこの時期の必需品。ティートリーには 消炎・殺菌作用 があるといわれており、喉のイガイガを感じたときや、空気のこもった室内のリフレッシュにもぴったりです。
ティートリーについて
ティートリー(Melaleuca alternifolia)は、オーストラリア原産の植物で、その精油は強力な抗菌、抗ウイルス、抗真菌作用を持つことで知られています。特にインフルエンザウイルスに対する効果が注目されています。
ティートリーのインフルエンザに対する効果
ティートリー精油は、インフルエンザウイルス(特にH1N1)に対して抑制的な効果を示すことが多くの研究で確認されています。例えば、ティートリーの主要成分であるテルピネン-4-オールは、ウイルスの複製を抑制することが示されています。ある研究では、ティートリー精油がインフルエンザウイルスの複製を有意に抑制することが報告されています。
ティートリー精油は、アロマポットやディフューザーを使用して部屋に拡散させることで、空気中のウイルスを減少させる効果が期待できます。具体的には、ティートリーを含むアロマを使用することで、インフルエンザウイルスの空気中での生存率を低下させることが示されています。
臨床研究では、ティートリー精油を含む製剤が軽度から中等度のインフルエンザ患者に対して有効であることが示されています。特に、ティートリー精油を含む製剤を使用した場合、症状の緩和が見られたという報告があります。
ティートリー精油は、その抗ウイルス作用によりインフルエンザウイルスに対して効果的であると考えられています。特に、テルピネン-4-オールなどの成分がウイルスの複製を抑制することが科学的に証明されており、アロマセラピーとしての利用が推奨されています。インフルエンザの流行時期には、ティートリー精油を活用することで、感染予防や症状の軽減に寄与する可能性があります。
私のおすすめの使い方
✔ マスクに1滴 → 外出時にスッキリ感が続く
✔ お部屋のディフューザーに数滴 → 家の空気をクリーンに
✔ お風呂に数滴 → 1日の疲れを癒しながらリフレッシュ
*お湯にそのままアロマオイル(精油)を入れても 水には溶けない ため、 塩や重曹に混ぜてから入れる のがポイント!これにより、精油が均一に広がり、お肌にも優しく使えます。
アロマを取り入れることで、体調を整えるだけでなく、気持ちも前向きになります。今年もティートリーを活用しながら、元気に過ごしたいと思います。
神経痛や筋肉疲労ケア効果があるセントジョーンズワートオイル
〜50代女性と季節の変わり目へ寄り添うケア〜
セントジョーンズワートオイルは、「太陽のハーブ」とも呼ばれるセントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)を浸出させたオイル。寒さが厳しく、心身の不調が出やすい2月の季節に、50代女性の心と体を優しくサポートしてくれていました。
サロンのアロママッサージにセントジョーンズワートオイルを使用しています。施術後、皮膚が柔らかくなり、身体がポカポカすると感想をいただきました。
寒さやストレスからこわばった体をほぐしながら、保湿とリラックス効果を同時に得られるのがこのオイルの魅力。特に冷えやすい50代女性にはぴったりのケアだと感じました。
不定愁訴へ寄り添うセントジョーンズワートオイルの効果
血行促進作用があり、冷えからくる筋肉のこわばりや関節の違和感を和らげます。特に足腰のケアに◎
ホルモンバランスの変化による気分の落ち込みやストレスを穏やかにサポート。リラックスしたい夜のマッサージに最適。
保湿力が高く、乾燥しがちな肌にしっとりとした潤いを与えます。かゆみやカサつき対策にも。
気分が沈みがちな時に、ほんのり甘くハーブの香るオイルでセルフケア。心を温かく包み込むような安心感をもたらします。
おすすめの使い方
🔸 お風呂上がりのボディマッサージに冷えやすい足腰を温めながらなじませて、リラックス&血行促進。
🔸 セルフヘッドマッサージ頭皮をほぐして、
目の疲れやストレス解消に。
🔸 ハンド&ネイルケア手肌の乾燥やささくれ防止に。
*先にセントジョーンズワートを10円玉ほど手にとり、手のひらに温め馴染ませてからボディマッサージ、ヘッドマッサージ、ハンド&ネイルケアをお試しください。
*手は日頃の頑張りを労うように優しい気持ちで触れていきましょう。
*一人で静かな空間で行います。
セントジョーンズワートオイルのコスパ
セントジョーンズワートオイルは、心身を穏やかに整える作用があり、特に更年期世代の女性に嬉しいオイル。しかし、物価上昇の中、オイルには種類が多く、コスパも気になるでしょう。他のオイルと比較してみました。
✅ 価格帯:100ml 約2,500〜5,000円
✅ 特徴:血行促進、リラックス効果、乾燥対策、神経痛や筋肉疲労ケア
✅ コスパ評価:★★★☆☆(中価格帯だが、少量で効果が高い)
🌿 他のオイルとの比較
オイル種類
価格(100ml)
主要な効果
コスパ評価
セントジョーンズワートオイル
2,500〜5,000円
血行促進・神経痛ケア・更年期サポート
★★★☆☆
ホホバオイル
1,500〜3,500円
保湿・皮脂バランス調整・アレルギー肌にも◎
アロママッサージに使用されることが多いです。
★★★★☆
スイートアーモンドオイル
1,500〜3,000円
保湿・アンチエイジング・敏感肌向け
アロママッサージに使用されることが多いです。
★★★★☆
アルガンオイル
3,000〜6,000円
高保湿・抗酸化作用・エイジングケア
フェイスマッサージに最適
★★★☆☆
ココナッツオイル
1,000〜2,500円
保湿・抗菌作用・髪やボディにも◎
風味が甘い。匂いに敏感な方は注意が必要⚠️
★★★★★
セントジョーンズワートオイルはこんな人におすすめ!
🔸 冷えやすい・血行不良が気になる人
🔸 筋肉疲労・神経痛をやわらげたい人
🔸 ストレスが多くリラックスしたい人
🔸 冬の乾燥と更年期のゆらぎをケアしたい人
🔸薬香の香りが好きな人
🌟 コスパのポイント 🌟
セントジョーンズワートオイルは決して安価ではありません。「温める」「ほぐす」「心を整える」多機能なオイル。適量で十分な効果を発揮するため、結果的にコスパも◎!冷えを解消するセルフケアにおすすめです。
セントジョーンズワートこちらから購入もできます。
身体はすべてつながっている―50代の不調は「部分」ではなく「全体」から整える
「なんとなく疲れが取れない」「どこが悪いわけじゃないけどスッキリしない」――そんな不調を感じることが増えていませんか?
40代の頃には感じなかった体調の変化。50代を迎えた今、これまでと同じケアでは追いつかなくなっていると感じることが増えてきているのではないでしょうか?その原因のひとつは、ホルモンバランスの変化だけではなく、身体全体の巡りが滞っていることにあります。
だからこそ、私は「身体はすべてつながっている」という考えを大切にしながら施術をしています。
首や肩がつらいと感じている方でも、実は足元や骨盤のバランスが崩れていることで負担がかかっていることもあります。だからこそ、私は部分的な施術ではなく、そのときのお客様の身体にとって最適なケアを提供することを大切にしています。
オハナにはオプションメニューを設けておりません。
アロマ整体とアロマトリートメントの2つだけをご提供しています。それは、身体が一つにつながっているからこそ、部分的な施術ではなく全体を整え、施術後に「ここだけではなく、すべてが整った」と感じていただきたいからです。最大のおもてなしとして、あなたの身体全体をケアし、心地よくお帰りいただくことを大切にしています。
極上アロマヒーリング
アロマトリートメントは、アロマテラピーと手技が融合した施術です。植物の香りがダイレクトに脳へ届くことで、無意識に張り詰めていた緊張を解き、心と身体がふわっと緩む瞬間を生み出します。特に、ゆるめるのが苦手な方こそ「よい香り」に包まれることで、自然と解放される感覚を味わえるでしょう。
また、数種類のアロマを組み合わせることで、さらにホリスティックな効果が高まります。香りを取り入れることで、思考が満タンになっている状態から解放され、深いリラックスへと導かれます。
施術では、アロマの香りがまるで伴奏のように寄り添い、私の手技が主旋律を奏でるようなイメージでおこないます。香りと手のぬくもりに包まれるひとときは、日々の忙しさから解き放たれ、自分自身と向き合う大切な時間になるはずです。
50代は、心も体もゆらぎやすい時期。だからこそ、部分的な対処ではなく、全体のバランスを整えていくことが大切です。
「最近、なんだかスッキリしない…」そんなあなたへ。
一度、オハナで身体の流れを整え、本来の軽さとしなやかさを取り戻してみませんか? 心を込めて施術させていただきます。
オハナの施術メニューは、シンプルに2つだけ、詳細は下記のとおりです
「朝の気分を上げる香り」
毎日をもっと心地よく過ごしたいあなたへ。
マンダリン、ベルガモット、ローズ、タイムリナロール、ホーリーフ、ベルガモットミント。これらの天然素材から生まれたオリジナルの香りが、体の内側から巡り、優しく心に触れます。
この香りがもたらすのは、一日の始まりをポジティブにし、軽やかな気分で過ごせるひととき。50代だからこそ感じられる、自分らしさを引き出す力強さと癒しの両立を叶えるようにおつくりしました。
寒い日が続きますが、皆さんお身体の調子はいかがでしょうか?
季節の変わり目は血流が滞りやすく、お肌の乾燥や肩こり、自律神経の乱れなどの不調が現れがちです。特に慢性的な肩こりにお悩みの方には、リンパアロマトリートメントがとても効果的です。
オリジナルのブレンドアロマと、コリにピンポイントでアプローチするトリートメントで、滞りを流し、肩の重さが軽くなる感覚を味わっていただけます。心身ともにリラックスできる空間で、寒さに負けない身体づくりをサポートいたします。
皆さま、こんにちは。
すでご存じの方もいらっしゃるとおもいます。
アロマテラピーは、
嗅覚刺激とアロマの効果が期待できる
効果が期待できるようです。
コリや痛みの緩和、
不眠や冷えの解消
心の安らぎなどの
効果が期待できるものとなるようです。
また、
アロマは
1種類でなく
お悩みは100人いれば100種類あります。
皆さま、
こんにちは。
ゴールデンウィーク、
大型連休も
あと一日を残すところですが、
いかがお過ごしでしょうか?
そろそろ
連休明けの仕事が
頭にぶら下がってきていませんか?
先日の大阪、カラッとした
青空が見えていました。
せっかくなら
自分時間を
最大限楽しむのが良さそうです。
さて、
楽しんだ後の
身体ケアには
リラックスとリフレッシュが
同時にできる
アロマバスで
ゆったりされては
いかがでしょうか?
入浴は
最大の癒しと言われるぐらい、
皮膚を清潔にすることはもちろん
身体の芯から温まり
寝る90分前に入るだけで
睡眠の質がグッと上がる⤴️
質の良い睡眠がとれると
風邪を引きにくくなる⤴️
やりたいことに
身体が楽に動くと
毎日がなる⤴️⤴️
「毎日が楽しい!」と
良いことづくめのようです。
もし
アロマを持っていらっしゃるなら
アロマバスもお試しください。
香りからの癒しも
お楽しみいただけると思いました。
今回は
イランイラン
ティートリーを
お塩に混ぜてみました。
⚫︎日光浴した肌や
⚫︎人混みに出かけた身体、
⚫︎お出かけでたくさん歩いた、等
リラックスとリフレッシュが
同時にでき、
身体の芯から温まるようでした。
さらに、
湯上がりの後の余韻も
楽しんでいただけると
嬉しく思います。
イランイランの
オリエンタルな香りは
苦手な方もいらっしゃるようです。
一方、
香り単体でなく、
ティートリーの鼻にツンとした香りと
混ぜるとオリエンタルが和らぐようです。
さて
6月の予約も始まりました。
アロマのことや
施術のご質問等ありましたら
お気軽にメッセージをください。