50代女性セルフケア専門サロン

大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

豊能町オハナ

お気軽に

お問い合わせください


電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目


定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

  1. ブログ
 

ブログ

2020/09/24
「自分らしく」の視点  
よく見かける、
「自分らしく」という言葉。

最近、私の中で、
不自然に感じる事が 
起きている。

店に出ると

一人でなく、

複数の人、チームとして

仕事を任される。

 

スタッフ間の対話は大切。


店では、毎度当たり前に、
イレギュラーなことが起きる。

そんな時、
どれだけ臨機応変に対応できるか?

スタッフ全員のチームプレーが
試される場面。

目的は同じでも、
スタッフが
それぞれ
良いと思っているところには、
微妙なズレがある。

意思疎通ができていないわけではない。

誰もが争いは避けたいし、
自分に非を作りたくないと気を使う。

後になって、
その対応が最善だったのかと
モヤモヤが残ってしまう場合もある。

もともとセラピストは
私も含め、自分らしさを前面に
押し出す傾向がある人が多い。

対話する時、
自分を優先させるか
相手を優先させるかで
悩みがつきない。

一つの方法しか知らないと
対話の中の
自分らしさは
窮窟さを伴う。

人と交わりながらも
相手から好感をもたれ、
自然と自分らしさも
出すには
どうすれば良いのか?

これが自然と身につければいいかな。

当サロンでは、

ウィズコロナとして、

身体全身を緩める、

優しい手あて整体を

行っています。

 

毎回の施術で、

人が持っている可能性に

触れることができるようです。

 

(左から右へ、ビフォーアフター)

 

手あて整体の過程では、

大抵のお客様は

「まどろみ」

を体験されていらっしゃいます。

 

先日も、

毎日忙しく動かれているお客様から、

身体を緩める「駆込み寺」と

言われました。

 

手あて整体。

60分 6,000円(税抜き)

 

こちらからご予約ください。

 

11月のご予約については、

お問い合わせをいただき

ありがとうございます。

個別に対応させていただきます。

 

インターネットご予約

2020/09/21
マラソンする人  
店にでていると、
いろいろな
お客様に出会う。

先日は、
マラソンをされている方を
ご案内した。

週に15から20キロ

アスファルトの道を

走られると言う。

 

 

一般の方と比べて、

マラソンする人は

どこが違うのか?

お身体に触れた第一印象は、
かかとに痛みがあったからか、
普通の三倍、
足が張っている印象だった。

それに身体全体的に
筋肉が硬い?
硬すぎる〜。

身体のしなやかさが
ないと、
必要以上に腰への
負担がかかり
疲れると想像がつく。

もしかしたら
かかとの痛みは、
身体の硬さも
原因の一つかもしれない。

長距離を走るための
身体づくりも。

週末は
山をトレッキングして、
足腰を鍛えているとお聞きした。

やはり地道に、
地味な筋トレも大事なのかな。

お店にこられている間は
ゆっくり緩んでいただきたい。

(猫背のイメージ)

私事ですが、
毎朝のフィットネスで
柔らかい使える背中を目指してる。

先日、
店のスタッフに触ってもらったら、
カチコチと言われて、
負けず嫌いな私の
スイッチが入った。

朝、気温が下がり、
身体を動かすのが
気持ちいい季節になった。

10月8日、
大人女子で行く
妙見山ゆるりハイキングも
どうぞ晴れますように。

2020/09/20
マスクをつけていると、
知らず知らずのうちに
呼吸が浅くなっているようです。

私も。

お客様と話していると、
頭が重たいとか、
首こりの話しをお聞きします。

美容的にも、
フェイスラインは下がり気味に
なって、
ほうれい線がこくなっているかも。

これは、呼吸が浅い状態であると
考えられます。

浅い呼吸では、
横隔膜を動かさずに、
首の下の筋肉だけ動かしている。
肺に酸素がたっぷり入らない。

デスクワークで
パソコン作業をしている方なら、
頭をよく使うため、

たくさんの酸素が必要ですし、

 

また

身体がストレスを感じていたら、

交感神経が優位になり、

筋肉も収縮してしまって、、、


だんだん肩が重たく、
首を逸らすと
痛いなと気づいて、
頭では深く息を吸わなきゃと
理解しているけど、
上手く息が吸えない。

こんな場合は、
  •  肩に力が入りガチガチになる。
  • 首が前に傾いている。 
  • 胸の力が抜けなくて硬くなる。
と身体にサインが現れている。

このままの状態が続くと、

頭痛や不眠、胃腸の不調や
関節痛へ繋がってしまうことも。

緩めたらいいとわかっていても
自分一人では、なかなか
うまくいかない、、、

こんな時は、
人に緩めてもらうのが
良いと思います。

当サロンでは、
ウィズコロナとして、
身体全身を緩める、
優しい手あて整体を
行っています。

免疫力、自然治癒力を最大限に高める。
一番優先すべきことではないでしようか。

身体が元気であれば、
積極的に動けると思うのです。

(左から右へ、ビフォーアフター)

手あて整体の過程で、
大抵のお客様は
「まどろみ」
を体験されます。

先日も、
なかなか休む時間を取れずに
活動されているお客様から
「駆込み寺」と言われました。

手あて整体。
60分 6,000円(税抜き)

こちらからご予約ください。

2020/09/17

前回書いた続き、

先日の勉強会で登壇された方の中で、

一人、印象に残った女性がいらっしゃった。

 

見るからに、

身体から

エネルギーがあふれんばかりの人。

 

白いワンピースが私には、

光ってみえた!?

 

ボランティア活動、

発展途上国の子供達への

支援活動を行なっているという。

 

軽い口調から

語られる話しは、

大したことじゃないように

聞こえた。

 

いやいや。

一言でボランティア活動といっても、

お金も時間もかかる。

強い気持ちだけで、

継続してやれるものでない。

 

そんな彼女から、

壁にぶつかった時の

おすすめ解消法を

教えてもらった。

 

毎日、いいことばかりじゃない。

 凹んだ時、

自分を励ますため

アナ雪のビデオを見ると聞いた、

 

自分と主人公を重ね合わせて、

ビデオが終わるころには、

必ず道は開ける

強く思えるようになっているらしい。

 

ほんの10分程、されど10分で、

気持ちの切り替えができると言う。

 

人は感情の生き物。

あーでもない。

こーでもない。

あの人は

私のことをどう思っているか、

 

自分一人で

解決できそうない空想の世界に

身を置いてしまって、
気持ちが沈んでしまいがち

彼女の凄まじいまでの

プラスエネルギーは、

気持ちの切り替えを上手く

行っているところから

来ているのかもしれない。

 

私も見習わなきゃ。

人は皆、可能性を秘めているものだから。

 

私は

自然治癒力を高める

優しい手あて道を歩く!

 

 地道に、ゆる〜く妙見山ハイキング

 

10月は満員御礼となりました。

皆さま、ありがとうございました。

 

11月も参加者募集中。

(日時はもうしばらくお待ちください)

 

歩くと

心のつっかえがとれたり、

気持ちが解放される場合も

あるでしょう。

 

山の中にいると

自然は偉大だと

気づかされる。

いかに自分がちっぽけなもので

あるかもわかってしまう。

 

その瞬間、肩の力が抜けるようです。

 

肩が下がると、

胸に息が入りやすくなります。

 

交感神経が働きすぎているなら、

深く呼吸することで、

自然に 自律神経の

バランスが整えられていく。

 

身体にプラスのエネルギーがまわり、

気持ちのデトックスが期待できる。

 

いやいや、

難しいことは抜きにして、

山を愛でるのは楽しいもの。

是非一度、山を一緒に歩きましょう。

 

10月も

「自然治癒力を高める」

優しい手あてモニターさま

3名募集中です。

お問い合わせはこちら、

10月のスケジュールはこちらから

 インターネットご予約


2020/09/16
可能性を感じる人  
大阪へ、
身体を整えるリアル勉強会へ
参加した。

正直、
今、行く必要があるか、
悩んだ。
大勢の人達と混じるのは
不安だから。

それでも、
ソーシャルディスタンスを
確保しての会だった。

今日は人の可能性について。

人は、
口から発する言葉と、
自分の真の姿と
一致していない方が多いと思う。

ちゃんと自分に素直に、
プラスの言葉を使ったら
いいのに。
少しもったいない。

日本人は控えで、
謙虚でなきゃいけないと
育てられた人が多いと思う。
我々アラフィフ年代は特にそうかな。

例えば、、、
人を、よく怒らせてしまうんです、
仕事がきちんとできているように思えない、
私はコミュニケーションが苦手、、、

そして次にくる文脈は、
だから私はダメなんですと
続いていく。

謙虚さも手伝って
ひたすら、
自分を否定していく。

でも、
聞き続けていくうちに、
本当はそうじゃないんです、
私は変われるんです、
身体の中で、
プラスのエネルギーを
保持しているのがわかる。

お話しされた後では、
明らかに表情が
すっきりされているのが
見とれるから。


人の可能性。
他人が気安く語れるものじゃない。

でも本当は、
無限に可能性を秘めている。
いつもお客様を見ていると
気づかされる。

可能性を広げる
プラスの言葉を
お客様も私も
どんどん使っていかないと!



今日も朝活「フィットネス」から始めた。

爽やかな気持ちに添えて、
今朝も順調に身体が動く。
私の身体、ありがとう!

私もまわりの方々と一緒に、
ゆるやかに、
自分の内にある可能性を広げたい。

妙見山にて。

(ご一緒したみよこさん♪)

 

初心者さん、カッコいい後ろ姿で歩こう!

 

妙見山ゆるりハイキングを

始めました。

 

自分の身体との対話をテーマに

まず歩くことから始めています。

 

ゆっくり歩くだけ。

 

意識を向けてあげると、

自分の身体との

対話が始めやすくなります。

 

自分のことが気づけない。

 

周りのことに

気遣いし過ぎていたり、

 

忙しく毎日過ごしていたり、

 

自分に諦めてしまっていたら、

気づけないものです。

 

足湯で時を忘れるの良し、

それぞれの自分を

見つけれたらと思います。

 

来月は8日を予定しています。

こちらから気楽にメッセージください。

たくさんの方から連絡をいただきました。

ありがとうございます。

10月は一旦募集を終了します。

 

 

次回は11月になります。

 

 

山の中は、広い空間です。

ソーシャルディスタンスを

確保して、

マスク着用と除菌対策を

しながら歩きます。

 

サロンの10月ご予約について、

詳細はもう少しお待ちください。

 

身体を整える」に

ご協力いただける手あて整体の

10月度モニターさまを

募集しております。

 

詳しくはお問い合わせください。

 

インターネットご予約

2020/09/14
ソリが合わない人との対話  
誰だって、
ストレスを感じる事なく、
過ごしたいって思う。

自分とソリが合わない人。

まわりを見渡すと

一人はいると思う。


ストレスを溜めてしまう原因の一つに、
仕事をしている人なら、
大半の時間をともに過ごす
職場での対話がある。

苦手な上司や
先輩、後輩との対話が苦痛というのは
よく聞く話し。

毎日、顔を突き合わさないと
いけないし、
かなりのエネルギーを
吸い取られてしまう。

職場の人間関係は
風通しが良いのが理想的だと
わかっていても、
自分だけでは
どうしようもない時もある。

自分の考え方と
かみわないのだから、
何をしても、
心良くは思えないのは当たり前。

なんとか
穏便にやり過ごせたらと
淡い期待を持ってしまうが、
一般的に、ストレスなく
対話するのは難しい。


悩んでも、
ソリが合わないのは、
どう頑張っても無理だと
心理学の学びで理解した。

でも、
頑張って何とかしようとする方、
多いように思う。

そんな方へ、
一つだけ
お伝えしたい。

諦めるところから
始めることを
試みたら?

頭が勝手に、
対話は良好でなければいけないと
囚われているだけにすぎない。

身体は、対話したくないを
前面に出す場合もある。

身体が硬直して上手く話せない、
何にもないところで涙が止まらない、
お腹が痛くなる、、、など。

そんな時、
無理にこちら側から
対話しなくていい。

対話しなきゃは
そもそも無理な話しなんです。

職場の対話への対処法のご相談は、
こちらからお問い合わせ


妙見山にて。

(ご一緒したみよこさん♪)

 

初心者さん、カッコいい後ろ姿で歩こう!

 

妙見山ゆるりハイキングを

始めました。

 

自分の身体との対話をテーマに

まず歩くことから始めています。

 

ゆっくり歩くだけ。

 

意識を向けてあげると、

自分の身体との

対話が始めやすくなります。

 

自分のことが気づけない。

 

周りのことに

気遣いし過ぎていたり、

 

忙しく毎日過ごしていたり、

 

自分に諦めてしまっていたら、

気づけないものです。

 

足湯で時を忘れるの良し、

それぞれの自分を

見つけれたらと思います。

 

来月は8日を予定しています。

こちらから気楽にメッセージください。

 

山の中は、広い空間ですが、

今は、マスク着用で、

お互いの安心感を持って歩きます。

 

 

サロンの10月ご予約について、

詳細はもう少しお待ちください。

 

ただ今、

手あて整体のモニターさまも

募集しております。



2020/09/13
自分と少し距離を置いた  
朝、晩にクーラーをつけなくなった。
暑いと目が覚めていた数日前がうそみたい。

毎日、書いている
SNSには思い出の欄がある。

何気なく、昨年、一昨年と
自分が書いたSNSを
読み返した。

そこには、
将来は、来年は、、、と
意識が先へ、先へと
向いている私がいた。

でも、なんとなく最近は、
「来年は?」
都合の良い言葉を
話さなくなった。

誰かに尋ねられても、
「わからない」と
答えるかな。

身体と対話していると、
わからないことだらけに思う。
絶対なんて、そもそも無い。
明日もわからない。

だから、今日を有意義に
時間を使おうと思うようになった。


さて、
八月から九月のトヨノ町。

家のすぐ目の前にある
山の色は、
緑が薄れて茶色が増えた。

晴れの日の夕空は
サーモンピンクに
染まっている。

秋の様相を呈してきた。

12月で16才になる我が家の
ミニチュアダックスフントのハナ。
いよいよ、後ろ足が
踏ん張れなくなってきた。

朝の起き上がりがしんどそう。

それでも、
気持ちのいい秋晴れの日に
庭に出すと、
よろよろしながらも
ヒョコヒョコ走る。 

今を楽しんでいるかのように、
私の目には映る。

「老いること」は
辛さや苦しみだけじゃないよ。

ハナは私達家族へ、
身をもって諭してくれている気もする。

仕事は、
今を楽しむための手段で、
目的じゃない。
優先順位が変わってきた。

2020/09/11
無言なお客様  
これさえできれば、
お客様満足度が上がる。

やっぱりそんな
都合の良いものは、
ないんだろうって
思った。

最近、
はじめましてのお客様が続いている。

その方が
何を必要としているのか?

優れたバイブル、
頭の中の知識よりも、
実践と経験が生かされる。

仕事が終わった後、
スタッフと
その日の振り返りをした。

ご新規のお客様で、
自発的にお話をされない場合、

何が、最善だったか?
もちろん、
これが一番なんてことは
わからない。
でも結果が全て。

お客様は、
何か
口に出せない
引っかかりがあると
想像する。

口にしたいけど、したくない。

口に出すことさえためらっている。

あまりに心が重たくて、出せない。

そのような状態で、
咄嗟に、
リラクゼーションを受けに
お越しくださったらしい。

身近な人より、
自分を知らない人だと
案外、
しがらみがなく、
気持ちが楽な場合もある。

お声かけには、
元気いいもの、
声のトーンにも
注意を払うことが必要。

元気で明るすぎると、
お客様を疲れさせてしまう。

お客様のちょっとした
動作や
発せられる言葉からは、

黙って、
気持ちを受け止めてほしい!

近すぎず、
遠すぎず、
適度な距離で、
見守ってほしい。

あわよくば、
胸のつっかえを
とりたい。

完璧なものを
求めていらっしゃるわけではない。

優しく、
心に寄り添う手を
求めてくださっているのだろう。

お客様がお帰りの際、
微かに見せた笑顔に答えがある。

2020/09/10
後ろ姿。
ほとんどの場合、
歪みがあることを
気づかないで、
日々の生活をしている。

身体に痛みや、
張った感じがないなら、
なおのこと。

私は、身体の歪み改善に
取り組んでいる。
今日は私事を少し書きました。

私の身体は、
50年すぎて、
腕を使い続けたせいか、
右肩関節が
ひどく内旋している。

ほとんどの主婦の方も
右肩が左肩より
前にでている。
(ご自分で確認してみてください)

私は、十代の頃から
肩コリが酷かった。
その時から少しずつ、
姿勢は崩れていたのだろう。

そのため、
手首に予想以上に、
負担がかかる。

以前学んだ
アロマトリートメントや、
小顔整顔等の手技で、
上手く身体が使えないことが
あった。

今思えば、
その時に苦戦したのは、
この歪みのある肩関節が原因で、
私の技術レベルが
低いわけでなかった。

(誰も私の肩関節について
触れられることもなかったし)

そんな身体の状態では、
いくら練習しても
上手くならない。

みなさんも何かをする時に
身体を動かすことが
上手くできない場合は、
身体の歪みを
疑った方がいい。


今、取り組み中の、
ボディーワークの手技に
苦戦を強いられている。

明らかに、
姿勢の歪みが原因。

人に言わせれば、
もう、そこまで、
無理してやらなくても
いいのでは?

確かに一理ある。

でも私は諦められなくて、
小柄な私でも
身体を痛めずに、
身体を上手く使える方法を
模索していきたい。

ラッキーなことに
運動生理学に基づき、
理学療法士でもある
大重先生と出会った。

先生の元へは、
成績を上げたい
沢山のアスリートの方も
通っていらっしゃるようだ、

ご自身もマラソンをされて、
日々、身体の
研究をされている。

今まで誰からも教えてもらわなかった、
楽に力を加える身体の使い方を
学んでいる。

(肩関節の可動域が広がっているのが
わかる)

先日、
ボディーの先生と
向き合う機会があった。

身体の使い方が
少し馴染んできているらしく、
上半身の身体の使い方は、
一つ解決した。

それでも道のりは、まだまだ険しい。

私の場合、
硬くなってしまった筋肉を
単に緩めるだけの
一般的な治療法では、
改善が難しい。
(個人差はあります)

長年染み付いた
身体の動きは、
そんな簡単に
改善できるものでない。

いろいろな分野の先生や
先輩、仲間に
支えてもらえていながら、
楽な身体づくりに励む。


妙見山にて

(ご一緒したみよこさん♪)

 

初心者さん、カッコいい後ろ姿で歩こう!

 

妙見山ゆるりハイキングを

始めました。

 

自分の身体との対話をテーマに

まず歩くことから始めています。


よく「こうやって」と
細かく指導を受けたい人は
向いていないかも。

 

もちろん、

妙見山に身を置くだけで、

気持ちがすっきりしたり、

山の写真を撮るのもよし。

 

足湯で時を忘れるのもあり、

それぞれの楽しみが見つかればと

思っています。

 

来月は8日を予定しています。

こちらからメッセージくださいね。

詳細をお伝えします。

 

サロンの10月ご予約について、

詳細はもう少しお待ちください。

 

ただ今、

手あて整体のモニターさまも

募集しております。

 

こちらよりお問い合わせください。

お問い合わせ

2020/09/09
後ろ姿から学ぶ  
子供は親の後ろ姿を見て学ぶ。
よく聞くフレーズ。

もちろんこの言葉は、
親がしている言動のことを
指しているんだろうけど、
見た目の後ろ姿も大切。

最近、とても納得させられた。

自分の後ろ姿、
見たこと
あります?

前からはお化粧や
髪のセットをするから、
毎日見慣れている。

でも後ろ姿はどうかな?
案外スルーしているのでは?


アラフィフに差し掛かってくると、

人から背中が丸まっていると言われた。
顔のほうれい線がこくなってきた。
両手を上に持ち上げた時、腕が気持ちよく上がらない。

こんなことが多くなってくる。
身体が硬くなってきているサイン。


そろそろ、

頑張ってきた身体の

メンテナンスを始める時かも?

じゃあ、
身体を動かすには、
まず何をしたらいい?

お客様からよく受ける質問でもある。

ヨガとか、
スポーツジムとか、
選択肢は山のようにある。

それぞれに
良い点はあるけれど、

結局、
自分が続けれるものを
選びたい。

まずは、
気軽に、身体が気持ちいいと
思う動作(動き)から始めたらみては
とご提案してる。

先日、
私も関節痛が現れていること、
こちらでも書いた。

毎日、
膝のある部分を緩めて、
強化する動きを
続けていたら、

膝に
体重をしっかり乗せることが
できるようになった。

ひとまずホッとした。

関節痛も
アラフィフともなれば、
大なり小なりでてきやすいもの。

ほっとける痛みならよいかもしれないけれど、
大抵、痛みは消えてくれない場合が多い。

長引く痛みは、
確実に、
後ろ姿を老いやすくしてしまう。

周りの方からの印象が
変わってしまうのは、
あまりにもったいないでしょう?

妙見山にて
(ご一緒したみよこさん♪)

初心者さん、カッコいい後ろ姿で歩こう!

妙見山ゆるりハイキングを
始めました。

自分の身体との対話をテーマに
まず歩くことから始めています。


よくこうやってと細かい

指導を受けたい人は向いていないかも。

もちろん、
妙見山に身を置くだけで、
気持ちがすっきりしたり、
山の写真を撮るのもよし。

足湯で時を忘れるのもあり、
それぞれの楽しみが見つかればと
思っています。

来月は8日を予定しています。
こちらからメッセージくださいね。
詳細をお伝えします。
お問い合わせ

サロンの10月ご予約について、
詳細はもう少しお待ちください。

ただ今、
手あてのモニターさまも
募集しております。

こちらよりお問い合わせください。
お問い合わせ
<<  <  39  40  41  >  >>

オハナ

心身軽やかな未来応援します

電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら