止まらない話しに、
私は、どんどん引き込まれていった。
カット、
シャンプー、
ヘッドマッサージ、、、
すべてのメニューに、
"頭皮を大切にする"
姿勢を感じられた。自宅待機を続けている。
今朝もヨガで
"身体を緩める"からスタートさせた。
みなさん、こんにちは。
ともです。
家にずっと居るのは、
ありがたいような、
ありがたくないような、、、
人に会わないことが長期になり、
家から外に出ていくことは怖く感じる。
仕事へ出かけていく、
良いイメージがあまり持てない。
命を大切に仕事をしている。
それだけしか考えていないと
言い切った友人も。
毎日、家で同じことの繰り返しで、
イライラしている?
そんな私の迷いや不安を
察知してか、
友人が送ってくれた、
口に出して言ってみる。フォード・モーターの創業者である
ヘンリー・フォードの名言
自分の頭で考える。
思考することこそが、
仕事において重要となる。
毎日、
身体を
お稽古する必要性に
改めて気づかされた。
やはり、
使わない筋肉は、
使えない。
今日はどんな香りを楽しもうかな?
そう考えるだけで心にゆとりが生まれます。
もちろん、今のこんな時期の
ストレスケアにもなります。この植物の香りを、
ぎゅっと濃縮したものが嗅覚のメカニズム嗅覚は他の感覚(視覚、聴覚、触覚、味覚)と違って、直接、本能に作用します。これは、匂いの情報が大脳辺縁系の扁桃体や海馬といった、本能行動や感情・記憶を司る部分に直接伝わるためです
ジュクジュクした部分が
乾燥したみたい。アトラスシダーについてマツ科を原料としたアトラスシダー。木の香りの中にほのかな甘さがあるのが特徴。寺院の薫香として利用されており、深く甘みのある香りは気分を鎮める効果。(補足)木の香りにはシダーウッドもある。ヒノキが原料のシダーウッドバージニア。
アトラスシダーと比較すると、より木の香りを感じさせる香りが特徴。アメリカのインディアンによって古くから使用され、ホルムアルデヒドを分解する作用があるとして注目されているとのこと。
抗感染作用、抗真菌作用の他に、精神面では、リフレッシュ効果、ストレス、不安、イライラ、緊張の緩和、気持ちを落ちつけたい、神経疲労、気持ちの切り替えにも効果的。香りは、すっきりとした香り。ラベンダーのまったり感とは少し違います。いまいちやる気が出ないとき、活動する時に香るのがおすすめです。