忙しい大人女子の慢性疲労ケア専門

大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

豊能町オハナ

お気軽に

お問い合わせください


電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目


定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

  1. ブログ
 

ブログ

2020/04/29
自分を無理させないこと  
好きなことであれば、
エンドレスにできるかもしれない。

仕事は必ずしも好んでいない場合がありあり。
ある程度、強いられないとできないのかも!?


みなさん、こんにちは。
ともです。

在宅ワークの方は、
順調に進んでいらっしゃいますか?

ちらほら聞こえてくる声には、
不健康に繋がっている場合があるようです。

3つの原因を書きました。

  1. 起床時間の乱れ
  2. 間食の取りすぎ
  3. 姿勢(長時間の座位で)が悪くなっている
私の場合は体重が3キロ増えました。
2、3番があるかなと思います。
(外出しないので、化粧もしなくなりましたし、、、)

でも、これぐらいならいいと思っていました。

でも、これぐらいで済まないことも。

見えないストレス

先が見えないことはやっぱり不安です。
"大丈夫"って人に言ってても、
強がっていることもあるでしょう。

ストレスは、自分でも知らない間に
身体に累積されて、
症状に現れる場合もある。
(五月病、○○うつ等)

大丈夫ですか?

そういわれるだけで苛立ったり、

普段、何気ない会話の一言が、
ひっかかってしまったり、
後も引きずってしまったり、

(私は、5月に職場に行くことを
考えると不安を感じます。)

少し要注意かも?


もちろん、自分でしかわからない。

大切なことは、
自分できちんと気づいてあげられるか
だろうと思います。


ストレスと免疫力は、
密接にかかわっていることは
みなさんもご存知でしょう。

新型コロナウイルスには負けたくない

私も含めて、みなさん、
思っているでしょう。

ストレスをためない方法の一つは

人とおしゃべりすること

今は家にいて、おしゃべりできるズームがあります!!

 

これは私事ですが、

昨年から学んでいる

心理学『愛の講座フォローアップ』で

上野先生や受講生の方々と

話しをしました。

慣れっこになっている
家族以外の人との
おしゃべりは大切だと感じました。

みなさんにもオススメです。

2020/04/28

私は日頃から、

 

アロマをスプレーボトルに入れて、

 

持ち歩いています。



みなさん。こんにちは。

ともです。

香りに馴染みがない方でも、

味方にすると

ストレス発散にもなり得ると

考えます。

今回は、気分をシャキーンとしたい時の

香りのご紹介をします。



その日によって、

 

使うアロマの種類を変えます。




すっきりシャキーンとしたいとき、

 

まったりしたいとき、

 

泣きたいとき、

 

癒されたいとき、



気分は、

 

天気が移り変わるように

 

変わります。

 

 

だから、その時の気分によって、

 

身につけたいアロマも

 

変わります。

 

 

選ぶときの指標になるのが、

 

アロマに入っている成分。

 

また、同じアロマでも

 

成分の産地が違うと

 

香りの印象が違います。

だから成分の産地にもこだわって、

安心なものを使いたい。

 



香りをつかってみたい。

でも、どこから購入すればいいの?

と思われているみなさんへ


  • 一度、香りを使ってみたい。

  • できれば質の良いものを選びたい。

  • あまり高額なものはちょっと、、、


初めての方でも、

 

地球にやさしいをモットーに

活動されて、お店も出されている

パーフェクトポーションさんは

1つ、おすすめできるかと思います。



私もこちらのアロマは使っていて、

去年からは、バームも使っています。

 

個人的には、

伸びがよく、

香りも選べて、

トリートメント後の

お肌もしっとりするように感じました。



そんな中で、今日、

 

ご紹介するハッカ。

 

最近、家でごろごろ、、、

 

そんな方に、

 

シャキーンとするきっかけにいかがでしょうか?




もしかしたら

 

北海道の北見ハッカをどこかで聞いたことが

 

ある方もいらっしゃるかしら?



ハッカと言えばメンソールガム、

 

スッキリした香りや

 

他の匂いを消し去るぐらい強い香りを

 

イメージできると思います。

 

パーフェクトポーションさんの

ハッカスプレー


2020/04/27
首を後ろにそらすと身体が喜ぶわけ  
みなさん、こんにちは。
ともです。

TVニュースを見て、
医療現場の皆様には大変感謝をしています。

さて、みなさん、
自粛生活は馴染んできていらっしゃいますか?

私は、
身体の組織の見直しに
取り組んでいます。

毎日、動画で解説してくれるものと
にらめっこをしています。

毎朝のルーティンにしている
ヨガの動作も、
納得できるようになりました。

今日は、
首を後ろにそらすことが
なぜ身体に良いのか?

一緒に考えたいと思います。

みなさんは、毎日、
ほとんどの時間の
首の動きは、
どのようになっていますか?

 

大いに運動されている方は除いて、

どちらかと言うと運動するのは苦手、

家で本を読んだり、細かい手作業を

するのが好きだったり、

テレワークに忙しい方は、

少しご自分のことを、

振り返ってみてください。

これらのすべての首は動きは、
前に傾けていると思います。

すると、、、

首の前側にある胸は縮み、

頭の後ろ側は引っ張られ、

首から肩にも影響が出てくる。

症状が進むと

眼精疲労。
肩こり。
首こり。
頭痛。

も出てくる場合も考えられます。

実は、
これら挙げた症状には、
首の後ろ側が
関係しています。

頭の後ろ側は、
後頭骨に覆われています。

この後頭骨は、
首を真っ直ぐに
保もつ姿勢にかかわっています。

他にも頭の骨には、
側頭骨、頭頂骨、蝶形骨がありますが、
なかでも後頭骨は大きい骨です。

この骨は後ろに位置する組織だけでなく、
前側の組織(例えば喉)にも、
繋がっています。

また、
背骨、肩まわりの代表的な筋肉の
僧帽筋にも繋がっています。

また後頭骨の中には、
細い神経や血管が通っています。

神経には、
自律神経に司るものや、
目の神経があります。

首をいつも前の方に
力を加えている状態を
続けていると、

筋肉が硬くなり、
血管や神経にも
負担をかけてしまうことは、
ご理解いただけると思います。

首を後ろへ10秒。
後ろにそらす時は息を吐きながら。
これを3回行います。
慣れてきたら、前の胸も広げながらすると、より後方へ負荷がかけられます。

くれぐれも首の角度は無理のないように、心地良いぐらいで行うことが大切です。

私もアラフィフ世代。
若い頃よりは、
血流の流れや筋肉は
滞りやすく、硬くなっています。

頸を回した時に、
ぼきぼき音が鳴る
経験をされた方は
多いのではないでしょうか?

まだ、間に合います!

筋肉は使い続けると、
急激に落ちることは
ありません。

骨の形成には、数年時間がかかりますが、
筋肉は1ヶ月あれば、
形成されます。

筋肉を使い続ける事で
もっと理想の姿勢に近づく
楽しみも味わえるかもしれません。

また、毎日ゆっくり、
怪我をしない
しなやかな身体作りは、

お金をかけずに、

自分一人でも十分可能です。

寝ている時間も身体を労う、
首の負担を軽減する枕も
あるようです。


私のお客様には、
無料で見れるヨガの動画情報も
お伝えしています。

みなさんも、
この自粛生活をきっかけに、
運動の必要性を
考えるきっかけになれば幸いです。

只今、オハナも
自粛中です。
再開については決まり次第、
すぐにお知らせします。
しばらくお待ちください。


2020/04/26
家族で一緒に、ストレスベイキング  
みなさん、こんにちは。
ともです。

世の中は、
まだまだ、自粛ムードが続きそう。

ずっとお家にいると
ストレスは溜まってしまう。


そんな中、

『ストレスベイキング』が
流行っているらしい。

ストレス発散のための、
物づくり。

例えば、
パンや餃子作り、、、

確かに、
作っている最中は、
没頭できるし、

家族も美味しいと
喜んでもらえると
嬉しいだろうし、

作った後の、
達成感も味わえる。

理にかなっていると思う。

せっかくだから、
休日に、
家族一緒に作るのは、
いかがでしょうか?

家にいるけど、
在宅ワークをしていて、
顔を突き合わせることが
案外、
少なかったり、

子供がお年ごろで、
あまり話しをしないとか、、、

でも一緒に作ることで、
自然と会話が弾むだろうと思う。

私は、大阪人。
やっぱり作るなら、粉もん、
お好み焼きかな?

今日も有意義な一日をお過ごしください。



2020/04/25
主婦応援、掃除が楽しくなるアロマ  
みなさん、こんにちは。
ともです。

もうすぐ大型連休が始まります。

気温が上がって、
晴れの日は、
お家の窓を開けて、
冬物の片付けをしている
主婦の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ただ、
わかっていても
重たい腰がなかなか上がらない⁈

そんな皆様へ
やる気にさせてくれたり
気分を上げてくれる
シトロネラのアロマの香りを
ご紹介します。

シトロネラの香りは、
すっきりレモン風の香りで、
私は春の新緑を想像しました。



成分も調べました。

リフレッシュ効果もある為、
落ち込んだ心を、
前向きな心へ切り替えたい時、

また

虫除け効果の
シトロネロール

が入っていました。


シトロネロールは
レモンユーカリにも入っていますね。

 

シトロネラの成分


ゲラニオール、

シトロネロール、

リモネン、

カンフェン、

シトロネラール、

シトラール、

酢酸ゲラニル

 

精神面のサポート

 

ストレス・神経疲労

不安・緊張・倦怠感

無気力・集中できない

気持ちが落ち込んでいる

リフレッシュしたい

前向き・楽観的になりたい

大型連休には、
ご家族一緒に掃除するのもいいかも?

今日も有意義な1日をお過ごしください。

2020/04/24
家計応援、セルフメンテを楽しもう  
新型コロナウイルスの影響で、
お家で過ごす人が増え、
ネットフリックス等の
動画視聴の需要が、
増えたそうだ。

もうすぐ13連休、
大型連休がやって来る。

お家で過ごす時間が増えそう。

みなさん、こんにちは。
ともです。

私も動画を見る機会が一気に増えた。
有料なものも知っているけど、
せっかくなら、
手軽に、YouTubeで無料のものも
利用するのもいいですね。

私が観ているのは、
仕事で扱う身体のものが
多い。

毎日、必ず観るのは、

Blife 無料動画ヨガ。

先日もブログで
ご紹介させていただきました。

呼吸、姿勢の注意点、
ポーズの名称、
使う筋肉と役割を説明しながら
行ってくれるので、

まったくヨガを知らない方でも、
お手軽で取り組みやすい。

時間も16分足らず。
時間がない人でも無理なく、
続けられると思う。


余談だけど、
例えば、GUスポーツウェアシリーズは
リーズナブルなお値段。
お家ヨガの気分を盛り上げるために
新しいパンツもありかな♡

私も、この動画ヨガに助けられている。

家にいると、仕事している時のように、
身体を動かさない。

気づいたら、パソコンの前に
2、3時間、座りっぱなし、、、

1週間もたたないうちに、
体重が3キロ増えていた。

体重は、すぐ増えるが、
簡単に減らない。

代謝が落ちている、、、

身体が重たくなると、
これまた悪循環になり、
動くことすら、
重だるくなる。

また、明日と
やる事を引き延ばして、
捗らない⁈

みなさんは、いかがでしょうか?

自粛規制はまだ、しばらく続くだろう。


自粛規制が解除された際、
あの時、もっと健康管理を
しておけばよかったと
後悔をしないように、

また

そこからダイエットのために、
余分な時間やお金を
浪費しないためにも、

今からでも身体を、
毎日、
コツコツと、
動かすべきだと思う。


そんな事を言っても私には無理?

大丈夫!
身体が硬い私でも続いているし、
まずは、
三日続けてみることをおすすめしたい。


お家で動画ヨガを始めて、
2週間が過ぎた。

身体を伸ばして、
"痛い"が、
"痛気持ちいい"と変化してきた。

自粛の間に、
どこまで柔軟性が高められるか、
楽しみになりつつある。

あっ、体重も。


2020/04/23
作業効率を上げたい時のアロマ  
お庭のローズマリーが
花盛り。

せっかくだから、
乾燥させて、
お風呂にもいれようかな?

みなさん、こんにちは。
ともです。

ローズマリーは、
認知症予防にも効果的だと
取り上げられてたこともあるアロマ。

今回は、
在宅で仕事している方々へ、
作業効率が上がるローズマリーを
ご紹介します。


ローズマリーは、
寒さや暑さにも負けない
シソ科のハーブ。

これだけでも、なんとなく
生命力を感じることができる。

シャンプーに入っている記憶がある方も
いらっしゃるかもしれません。

香りは、
スーとしたクールなものだから、
頭皮を整えたり、

これから気温が上がり、
汗をかいた後の清涼感にも良いと思う。

アロマの成分を調べた。

αーピネン、
βーピネン、
ボルネオール、
カンファー、
1.8ーシネオール

上記に書いたのは、
我が庭にもある
ローズマリーシネオールの中味。

ローズマリーは、
入っている成分が異なるものが
多数存在して(ケモタイプと呼ぶ)、

呼び方もローズマリーから始まり、

その後、色んな名前が付けられている。


今回ご紹介している、
ローズマリーシネオールは、
1.8ーシネオールがたくさん
入っていることから、
それが名前になっている。


この1.8ーシネオールは、
脳を元気にし、
思考力を高めてくれる。

眠気を覚まし、
ぼんやりしている頭を
すっきりさせ、
気持ちを高揚させてくれる。

仕事で、疲れを感じた時、
タオル、テッシュに一滴垂らして
香りを嗅いでみてはいかがでしょうか?

集中力を高めてくれるに違いない。
(もちろん、この香りがいいと思う方が
前提になる。)


今日は、牡牛座の新月らしい。

金運を司る蠍座と牡牛座。
特に「 (働いて得る)収入 」を
示すのが牡牛座。
せっかくだから、
停滞気味の頭を動かすのも良さそう。

さて、今日も一日、
有意義な日をお過ごしください。

2020/04/22
今、それぞれに必要なこと  
先が、まだまだ見えない。
不安を感じている方も多いと思います。

そんな中でも、
冷静に受けとめて、
生活をしているお客様や、

医療現場で、頑張っている方々の
ニュースを見ると
私も頑張ろうと思います。


取り組み始めていることを書きました。

朝のヨガから始めます。
身体を緩めると、
思考が柔らかくなり、
やる気スイッチをいれてくれます。

3日坊主の私でも続いています。

ご興味のない方は、スルーしてください。

みなさん、こんにちは。

ともです。

生活の見直し。

倹約。

春は、
税金の支払いやもろもろ、
皆様もおありだと思います。

必要なもの。
必要ではないもの。

仕分けを始めました。

意外と必要だろうと
とって置いたものが、
要らなかったり、
その逆もしかりでした。

たぶん、
今必要なものは、
この先も必要になると
考えます。

物質だけでなく、
交友関係もしかりでした。

いかに
人間が感情の生き物かと
大いに
反省させられました。

直接、人と会えなくなり、
寂しさを感じた時期もありました。

ただ、喉元過ぎたら、、
それも時間とともに、
一過性の感情が抜け落ちて、

感情だけに
左右されずに、
私を客観的に見ている
もう一人の私がいるようです。

もう一人の私は、
私が足りてなかったところや
苦手なところを
たくさん見つけてくれました。

これらのことは
見方を変えたら以下のようにも
考えられると少し勉強しました。

苦手なところが見つかったおかげで、

より良いものを見つける機会なのかも?


ただ、
短絡的には思えません。

時代の流れに沿って、
よりよく変化(進化)していくものを
見つけたい。

自分にとって、
一番必要なのは何か。

また
必要な人は誰か?

まわりに影響されることなく、
毎日、自分へ問いかけをします。

ちなみに、
私の場合、
言葉をメモに書くと
後で振り返る時や、
頭の整理になっているようです。

2020/04/20
食で春を楽しみましょう  
最近読んだ本に、
幸せを感じるための10の習慣があった。

その中には、
野菜を食べる。
家族ともっと一緒に過ごす
書かれていた。

今、お家に居る時間が圧倒的に長いし、
ご飯を家族と一緒に食べることも増えた。

主人との会話は、

我が家のワンちゃんの事が多いかな。

未来の孫を可愛がるかのように。

でも、こんなにたくさん話しをすることは、
いつ振りかしら?

みなさん、こんにちは。
ともです。

昨日は、
クルマで15分ほどの道の駅に
主人と出かけた。

道の駅は
たくさんの人達でにぎわっていた。
少し驚いた。


地元の野菜の中で
お目立ては春野菜。

竹の子、わらび、せり、、、
たくさん並べられていた。

先日、竹の子を食べたから、
今回はせりを買ってみた。

春は、寒い時期に

身体に溜め込んだ不要なものを

少しずつデトックスして、

夏に向けて元気に過ごす

準備をしていく時期でもある。

 

そんな時のオススメは「辛味と苦味」。

辛味は「発散(汗)」、

苦味は「不要なものを下におろす効果(排泄)」。

 

春に旬を迎える野菜には

この「辛味と苦味」を

持つものが多いそうだ。

せりは、苦味がある。

昔の人はちゃんと、
冬に溜め込んで要らなくなったものを
身体から外に
春に旬を迎える作物で、
身体を整えていたようだ。

お料理方法は、
鍋やお浸しにするのが、
良いみたい。

(シーチキンと)

せっかくだから、
せりの効能も調べてみた。

セリには、独特の強い香りがあり、
この香りの成分には、
発汗を促す作用があり、
風邪の症状などでの冷えに効果を
発揮するらしい。
セリの栄養成分

 

β-カロテン:強い抗酸化作用、動脈硬化やがん予防

ビタミンB1:皮膚や粘膜の保持、脳神経や手足の神経の保持

ビタミンB2:新陳代謝の促進、美容効果

ナイアシン(B3):水溶性ビタミンの一種

パントテン酸(B5):動脈硬化の予防、ストレスの緩和

ビタミンB6:皮膚や粘膜の保持

ビタミンC:抗酸化作用、動脈硬化や老化の防止、美肌効果

ビタミンE:抗酸化作用、老化防止、動脈硬化やがん予防

ビタミンK:止血作用、骨粗鬆症の予防

葉酸:貧血予防、赤血球を作り出すのに必要な栄養素

マグネシウム:酵素の働きに作用、三大栄養素に作用するミネラル

カルシウム:骨や歯を作り出す必須栄養素、神経の働きに作用、精神安定効果

カリウム:ナトリウム吸収の調整、高血圧防止

リン:骨や歯を作り出す必須栄養素、エネルギー代謝や脂質代謝にも作用

鉄分:赤血球を構成する成分、貧血予防

 

血流の流れを良くするのに、

 

抗酸化作用のあるものを、

積極的に取り入れたいと思っている。

 

セリの薬用効果

 

神経痛、リュウマチ

整腸作用、健胃、

急性胃腸炎、胃麻痺、下痢止め

利尿作用

解熱

咳止め

中風、霜焼け

滋養強壮

疲労回復

少し調べて、
食物のことが少しでもわかると
お料理する時に
愛情が湧いてくるようだ。

この機会に、
お料理の腕も少しはあげられたら嬉しい。

2020/04/19
アロマの香りで簡単リトリート  

世の中、新型コロナの影響で、

知らず知らず心へストレスを
抱え込んでしまっている方が
増えている。

連日、このようなニュースが
テレビにも取り上げられています。

胸が痛みます。

こんな時は
家族や友人
また、第三者に
話しを聴いてもらうだけでも
心が和むと思います。

ぜひ、この機会に、
普段の会話だけでなく
今まであまりしてこなかった会話も
楽しめたらいいかなと思います。


でも、自分だけの時間、
一人でゆっくり過ごしたくなる時も
きっとあるかと思います。

そんな時は、
アロマの香りでリトリートは
いかがでしょうか?

今回は、
簡単に誰でも楽しめる
アロマでのリトリート
をご紹介します。

 

  • ちなみにリトリートの意味って?

「リトリート」の言葉の意味は、

主に「退去・隠居・避難」などがあります。

この言葉の意味から、仕事や家庭・人間関係などの日々の忙しい生活から離れ、

自分だけの時間を持ち、リラックスすることで疲れを癒す方法のことを指します。


  • リトリートに人気のあるアロマ10選
ベルガモット
オレンジスイート
グレープフルーツ
ティートリー
ラベンダー
ゼラニウム
ローズマリー
ペパーミント
ユーカリ
フランキンセンス

みなさんも聞いたことのあるアロマもあると思います。

最初は、柑橘系やすっきりした気分になれる
ローズマリー、ペパーミントから
楽しまれるのがよいかも?

どこで手に入れたら?と思う方は、
以下に私が使ったことのある
アロマの会社を書いています。
ご参考までに。

  • 楽しみ方
ディフューザーで楽しむ方法もありますが、
まずは、
直接肌につけず
ハンカチ、タオルやマスクにつける。

香りは、
一種類で楽しむのもよし、
何種類かのアロマを混ぜて楽しむのもよし。


  • 注意点

香りは凝縮しているため、

1滴(0.05ml)で十分楽しむことができます。

何種類か混ぜる場合は、

最初は全部で4滴ぐらいから
試してみてください。

滴数が多くなり、
濃度が濃くなる恐れがあるので、
混ぜ合わせたものに
エタノール溶液を入れ、
さらに20mlのお水をいれて、
希釈することをおすすめします。

ただし希釈して使う場合
水は腐りやすくなるので、
私は1週間ほどで使い切るように
心がけています。

アロマを使ったリトリート
ぜひ、お試しください。
<<  <  47  48  49  >  >>

オハナ

心身軽やかな未来応援します

電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら