忙しい大人女子の慢性疲労ケア専門

大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

豊能町オハナ

お気軽に

お問い合わせください


電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目


定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

  1. ブログ
 

ブログ

2020/03/28
リラクゼーション効果を高めるオーダーメイド  
外出自粛、、、
人に会わないというのは、
思ったよりストレスが溜まるものだと
私は思う。

今日、久しぶりに
美容室へ行くと
お客様がたくさんいらっしゃった。

人に会わないことが、
ストレスの原因になっている方も
おられるだろう。

私もこの週末は、待ち焦がれていた、
ミュージカルだったけどキャンセル。
仕方ない。
やはり残念な気持ち。

みなさん、こんにちは。
ともです。

この新型コロナの感染防止対策として、
握手を控えてとある。
では、直接肌に触れる

アロマトリートメントは

大丈夫なのか?

 


そこで、当面、
オハナのオーダーメイドアロマは、
服を着たままで受けていただける
リフレクソロジーや、
タオルの上から施術を行う
ヘッド、フェイシャル、
身体の奥の奥から整える手当て整体で
対応させていただくことにした。

オハナへ来てくださる方には、
ゆっくり、安心して、
お休みいただきたいと考えました。

ご希望の方には、

お好きな香りを

オーダーメイドコロンとして

お持ち帰りしてもらえるように。

 

 一日、2名様。

時間にゆとりを持って、
お迎えしたいと思う。

ただ、
状況は変わるので、
この先どうなるかはわかりません。

その時々で、
オーダーメイド、
パーソナルで出来ることを
最大限対応させていただきたいと
考えている。

今日、私の気持ちを代弁してくださる、
記事を見つけました。
ご参考までに。

身体の末端にある、足裏・手・頭はセットで行う、

これが究極のリラクゼーションだと感じています。


その理由は、人は、歩き、手を使い、頭を使います。

そのため一番固まりやすい、凝りやすい、疲れが出やすい場所が足裏・手・頭とも言えるでしょう。


足裏・手・頭には反射区というものが存在し、

押したり揉んだりすることで、内臓や身体の内側に働きかけることができます。

 

もちろん、筋肉の関係もあるので、手をほぐすことで肩が楽になるという筋肉のリリースとしても行えることができます。

 

逆に、内臓や身体の不調が足や手、頭の固さとなって現れるのです。

 

さらに、手や足、頭の末端には神経も張り巡らされているため、

足裏・手・頭をほぐすことでリラクゼーション効果が高まり、

自律神経も整いやすくなります。


リフレクソロジーやヘッドマッサージなどは、現代の疲れた人々にとって欠かせないサロンとして
予約が殺到しています。

四月、
ご不自由おかけしますが、
リピーター様限定で
施術を行う予定です。
(1日2名様限定)

五月は、
状況をみながら、
ご新規様にも対応させていただこうと
考えています。
もうしばらくお待ちください。

2020/03/27
極上の癒しの学びは続く  
オハナはこの4月で三年目を迎える。
オハナへ来てくださるお客様には、
極上の癒しを提供したい。

今年は、リラクゼーション業界では、
名の通っている研修に参加させてもらい、
究極の癒しの習得を目指している。

先日の店舗研修では、
実際の店舗で、
初めましてのお客様をご案内した。

こんな時期にも関わらず、
来店ラッシュが続いた。

小さい店舗の特徴かな?
人混みを避けて、しばしゆっくりしたい。
お客様方には、そんな意図があるような気がした。

私は、一期一会を大切に
お一人、おひとり、
丁重にご案内させていただいた。

ご来店のきっかけの一つ、
「たまたま通りがかったから。」
それも大いにありだと思った。

私も疲れを感じた時、
暖かい手で癒されたいと思うから。

お客様には、世間の喧騒から逃がれ、
しばしお休みしてほしいと。
一つ一つの手技に思いを込めた。

寝息が聞こえた。
"お疲れ様です"
気持ちも寄り添わせていただいた。

施術後、少しスッキリされたお客様の顔を見たら
私も元気のおすそ分けをいただいたようだった。
お互いに、エネルギーのよい交流にも
なっているみたいだった。

「お疲れの際は、また、お立ち寄り下さいね。」
別れ際、ご挨拶した。


2020/03/26
こんな時こそ、希望を持ちたい  
今朝、家の外にでると、
ネコヤナギの白い花が
たくさん、垂れ下っていた。

大阪北摂に位置しているトヨノ町。
桜はまだ蕾だけど。

みなさん、こんにちは、
ともです。

今日は、私事を少し、、、。

もし、お読みいただいて、
私も同じ!?とアクセル全開で
頑張っている方がおられれば、
少しお休みも必要かなと
思っていただければ幸いです。


ここ1ヶ月以上、研修でお休みがなかった。
研修内容もかなりハードでした。

昨日の朝、目が覚めたら、
身体が重だるく感じた。

気のせいかもと思ったけど、
昼を過ぎても変わらず。
検温したら熱はなかったものの、、、

こんな状態では、
良い一日が過ごせないと
不安が頭をよぎった。

それでも
お家の用事ごとはつきもの。
とりあえず、
憂鬱になりながらも
こなしていた。

でも、
なんとか処理をしていたけど、
私の不機嫌な雰囲気が
家族に伝わっていた。

いつもなら何ともない会話に
気が触ったり、
言わなくていいことを
口ばしったり、、、

言葉に出したことを
後悔もした。

これではダメだと、

用事ごとを先送りして、

とりあえず、早めに寝た。

 


今朝、
主人や息子から、
「熱はない?身体どないなん?」と
いつも、あまりしない会話を交わした。

世の中、
新型コロナで家族は、
神経質になっている。

もし、
万が一、、、、

大切な家族、
まわりの方々、
お客様のことを考えたら、
まず、何を置いても
自分の身体を整えることが大切!

アラフィフを過ぎたら、
頑張るときは頑張るけど
疲れた時は、迷うことなく
身体の休養を取ることを
優先させるべき。

そう、強く思った。

桜は今年もいつもと変わらずに咲く。
ピンク色で車道が埋め尽くされるのを
想像してみた。


2020/03/22
これで大人女子の免疫力アップを  
最近、こんなご時世だから、
免疫力を上げましょう
と、描かれたものに、
自然と目がいってしまう。

みなさんは、どうかしら?

やっぱり新型コロナには負けたくない!

みなさん、こんにちは。
ともです。

1ヶ月の研修の間、
毎日、体調管理として、
検温が義務づけられていた。

昨日のブログでも書いたけれど、
毎日毎日、身体を動かしていた。

そのせいか、私の体温は、
35度台だったものが、
36度台に上がった。

研修の実技は、

じんわり、汗をかくぐらいの運動だった。


たぶん、

免疫力アップに

かなり効果があったと思った。


また、この程度の運動は、
睡眠の質も上げてくれた。

研修中は、
かなりぐっすり寝ていたから。

今までたまに、
早朝に目が覚めていたけど
それも無くなっていたし。

あまりにぐっすり寝ていて、
目覚まし時計の音にも
気づかずに、
寝坊してしまった日もあった。

もし、

毎日、こういう運動を

続けることができれば、

身体はたくさん喜んで、

いつまでも錆びない

身体でいられるように思った。



今日も、テレビのニュースは、
新型コロナの情報で溢れていた。

まったく不安がないわけじゃない。

免疫力を上げるために、
不安も和らげれるように、
何か、手軽にできる運動を
お伝えしていきたい。

昨日も
外に出かけることを
不安に思うお客様に、
すぐに簡単にできる運動を
お伝えさせてもらった。

お客様が、
これなら続けれそうで、
効果も期待できると
思っていただける工夫も
心がけている。


まだまだ、先が見えない新型コロナ。

体温を上げることや
免疫力を上げ
心のデトックスも同時に
行うことがとても大切だと思う。

この時期のオハナのオーダーメイド。

まず最初に、五分足らずの
足裏の施術で、
お客様に足が温まることを
実感してもらう。

もちろん温まることで、

心のデトックス効果も、

期待できる。


また免疫力向上のために、
運動の大切さを
体感してもらうことも
新たにメニューに加えました。

四月のスケジュール詳細はこちらから
ご覧ください。
インターネットご予約

言葉ですべてを

お伝えするのは難しい感じます。

お客様の感想もご覧くださいませ。

2020/03/20
研修での学びを、お客様へお届け  
今日から三連休が始まりました。

陽気につられて、
半袖のTシャツのまま、家の外へ出ました。 

意外と寒さを感じなくて、
久しぶりに、トヨノの空気を
大きく吸い込みました。

みなさん、こんにちは。
ともです。

昨日、約一か月の研修が終わり、、
今朝からまた、
オハナへお客様が
お越しになられました。

お客様に会うと、
春色な気持ちがしました。

今日は、昨日までの研修を振り返り、
今、お客様へ
お伝えしたいことを書きました。

私がセラピストとして思うこと、
少しお付き合いいただければ、
うれしいです。


今回の研修のテーマは、
お客様の筋肉を正確に捉えて、
揉み解す手技の習得でした。


研修テストの合格基準は、

お客様へ、学んだ通りに、

正確に施術が行えるかが重要なポイント。

 

テーマも大きく3つあり、
一つのテーマが終わるごとに、
テストが行われました。

かなりの短期間で、
手技を覚える必要があり、
加えて、手順や言葉の暗記にも
苦戦を強いられました。

途中、絶対に合格しなくては、、、
というプレッシャーも感じて、
逃げ出したくなったことも。

でも、なんとか全てのテーマで
合格することができました。

自分が最後までやりきれたのは、
オハナのお客様の存在が
あったからだと思います。

オハナへ来てくださっているお客様は、
身体のことを、
とても熱心に取り組んで
いらっしゃいます。

そんなお客様へ

自律神経を整えること、

リラックスすることを

最大限にご提供したい!

 

そんな想いがあったから。



一つ、研修中に、
私の身体に大きな成果がありました。

研修期間は毎朝検温をしていましたが、
私の基礎体温が35.5度から36.5度に
上がっていました。

筋肉を正確に揉み解すことで、
私自身も、滞りがちな
血流の流れが良くなり、
代謝が上がったのだろうと
思いました。

今日、オハナに来てくださったお客様に
早速、研修で学んだ足裏の手技を
受けていただきました。

わずか数分足らずで、
冷えていた足先が
温かさを感じていただきました。

今回、研修を通じて、
今まで私がやってきたやり方とは
違う方法もあることを学びました。

どちらが正解とかではなくて、
お客様の状況にあわせて、
喜んでいただけるように、
私自身が、
色々なアプローチが出来るようにと、
これからも学んでいきたいと思います。

来月の予約、
詳しくは、こちらからスケジュールを
ご確認ください。
インターネットご予約

2020/03/15
二月からの続いている研修。
昨日、久しぶりのお休みだった。

みなさん、こんにちは。
ともです。

学んでいる手技にフォーカスしすぎていた、
私への戒めになった出来事を書きました。

よろしければ、お付き合いください。

身体は正直だった。
連日の研修疲れで、
背中は岩のように重たく感じた。
そうなると、頭も重たく、
思考はマイナス傾向になりがち、、、

それでも、せっかくのお休みを有意義に使いたいと考えた。

研修で学んでいる手技を、
実際のお店で受けたくて、
あるセラピストの方の予約を取った。
友人から、その方の施術は一度受けるといいと聞いていたから。

五分ほど前にお伺いしたら、店頭で私を待っていてくださった。
初めましてだったが、一目見ただけで、そのセラピストの方だと分かった。

第一印象は、立っている姿から美しく、
物腰は穏やかで、柔らかい方だと思った。

いつも思うのだけれど、
施術は、その人そのものが表現される。
たとえ同じ手技であったとしても、
人によって全く違う印象を受けることもある。


今回、第一印象で彼女から受けたものとは
全く異なっていた。
施術は、ダイナミックでパワフルなものだった。

ご存知の方もいるかもしれませんが、
アクロバティックな太古式を
想像させるくらいのパワフルさ。

私は、もともとストレッチの要素が入っている施術は好き。

彼女は、施術前のヒアリングで
お伝えしなかったにもかかわらず、
全身の張りをほぐすための
ストレッチを入れてくださったようだった。

もしかしたら、私の身体に触れた手から、読みとってくださったのか?
私だけのオリジナルメニューかしら?
私は次第に彼女の手技に酔いしれていた。

"相手に寄り添う"
お客様が何も言わなくても
意識的に、場合によっては無意識的にも
求めていることに気づく。

これは私がオハナで一番大切にしていること。
毎日の研修で、少し手技に集中しすぎていたかな、、、



贅沢な時間は、

あっと言う間に終わってしまった。

 

また彼女に会いにいこう。
終わった後、思った。

2020/03/02
オーダーメイドを進化させたい  
みなさん、こんにちは。
ともです。

今日もアラフィフからの手習い、
研修レポートです。

先日、
足の施術の最終テストを迎えました。

オハナのオーダーメイドとは、

まったく違う考え方や手技に、

私は連日、悪戦苦闘。

最終テストは、
一回ではクリアできずに、
追試を受けて、なんとか合格。

今、冷静に振り返ると、
私は、長年、オーダーメイド、
お客様それぞれに寄り添ってやってきた。

それとある意味、対極にあるものを、
簡単に受け入れられなかったことは、
当たり前のことだったかも?

後で知ったけど、
私だけが不合格になるんじゃないかと、
まわりの研修仲間が
心配してくれていたと聞いた。(笑)

(無事に合格)

また研修で、毎日、毎日、
自分の身体と向き合うことを
続けていると、
明らかに、10代、20代の方々とは、
体力、記憶力、、、
差があることも思い知らされた。

他人と比べても仕方ないことは、
わかっていても、
かなりこたえた。

テストの前々日、
目が覚めて、今日も頑張ろうと、
いつものように気持ちをあげたのに、
気力が湧き上がってこなかった。

友人からの私を気遣ってくれている
LINEにも返信できず、、、

身体から、
エネルギーが抜けていたようで、、、


駅まで歩く途中、
立ち止まって、空を見上げた。
空は青かった。

ホームで電車を待っていたら、
涙がこみ上げてきた。

負けたくない。

マスクで顔が隠れていたのと、
わずかばかりの負けん気を
持ち合わせていたのは、
ラッキーだった。

これまでの研修では、
自分の足りないところを
毎日、たくさん指摘をうけた。

たぶん、
普段の生活なら
目を背けることもあったかも、

でも、納得出来ることも多かった。

今、私は最上級の研修に挑んで、
ある意味、特殊な空間に
自らの身を置いていた。

その日の昼休憩は、
研修仲間と話しをした。

みんなも研修が
予想以上に厳しくて、
同じ気持ちを
持っていたことを知った。


私は、ありがたいことに、

心は疲弊していたが、

身体は絶好調だった。


自分を信じて、

今できることに、
集中するしかない。

誰かのためでなく、
私との戦いだから。

テスト前日は、
先生へロープレをさせてもらった。

先生から、
テスト当日は、
いつも通りに、
ニコニコ笑顔で楽しんで、
とだけ、メッセージをいただいていた。


合格して、一夜明けて、、、

先日の出来事、
必死だった私を思い出して、
少し笑いがこみ上げた。

アラフィフになって、

何をやっているのだろう?って。(笑)

 

今回の研修とオーダーメイド、

それぞれの良さを融合させて、

新しいオーダーメイドへ

進化させたいと思う。


2020/03/01
研修は、前半の部の終わりが近づいてきている。
最終テストが近づいてきて、、、

みなさん、こんにちは。
ともです。


今日も研修レポートを書きました。

先日、
最終テストに向けて、
先生の中間チェックが行われた。

かなりボロボロな結果となった。

たぶん、ここからが
本当の意味で、
正念場になるのかな?

何となく、
そんな気持ちになった。

50からの手習い。
想像はしていたが、
頭と身体がついてきてくれない。
もがいていた。

人のタイプは、
いろいろあるだろうけれど、

私は、
このままでは、あかんやん、
何とかしなくちゃと
自分へイライラしていた。

いつも残って補習するのに、
補習を早めに切り上げて、
家で、自主練習をすることにした。

家に戻ったら、
身体が思った以上に疲れている
ことに気がついた。

先にお風呂へ入った。

湯舟に浸かりながら、
手技を思い出した。

自然と足裏に手がいき、
自主練習を始めていた。

どれぐらいお風呂に入っていた
のだろう。

意識せず身体が動くように
なるまで、
お風呂にこもっていたようだった。(笑)

湯舟から上がるとき、
のぼせている自分に気がついた。

ここまで一生懸命練習するのは、
短大生の頃のピアノ以来だと思った。

なかなかすぐに、

手技が身体に染み込まないことは、

新たな自分の発見と

繋がった。


また、研修では
まるで団体スポーツをしているような
感覚がが芽生えている。

研修生みんなのチーム力を
ひしひしと肌で感じた。

全員、一人ひとりの意識が、
テストへ向かっていた。

毎朝、黒板へ書く目標は、
前半の最終テスト、
「全員で合格する」になるのだろう。

2020/02/25
アサーティブな空間  
今日は研修レポートを書きました。

こんにちは、ともです。

"足"への手技、
テストが迫ってきた。

私は限られた時間の中、
技術習得にもがいていた。

今まで経験したことがない、
妥協が許されない。

いろいろな方の足を経験するため、
パートナーは、毎日、毎回変わった。

研修が終わる頃には、全員の足を
貸していただくことになるだろう。

研修生全員の思いは、
テストに絶対合格したい。

昨日は、
テストを想定した、
通し練習を。

練習の際に、パートナーは、
どこが不都合だったか、
手技、会話の方法、タオルの使い方など
全ての項目をチェックしなくては
いけなかった。

第三者が聴くと、
何でそこまでと
感じるかもしれない。

すべては、
ただ、ただ、
お客様のため、
技術を習得するため、、、

研修会場の空間は、
運命共同体みたいになりつつあった。

相手が年上だろうが、
経験者であろうが
関係なく、
相手が、どうすれば、
技術が上手くなるか考えて、
指摘を繰り返した。

普段は、物を言わない方でも、
相手がテストに合格してもらいたい、
思いから、はっきり言葉に出した。

私は、いつも口にする言葉の癖があった。

今回のテストではNGな言葉。
ずっと何十年、話してきたから、
簡単に修正できなく、
苦戦した。

パートナーの方へ、
予め、お伝えして、
回数を数えてもらった。

何と十六回以上も喋っていたらしい。

1日が終わる頃になると、
さすがに疲れが出てきた。

温かい手で足に触れられ続けると、
気持ちよくなり、
眠りも伴った。

やっている側の私は、
自分では気づかないミスを
チェックしてもらいたいから、
「〇〇様、あと数秒、頑張ってください」と
起きていただくよう、お願いした。

パートナーの方とは先日心理学で学んだ
アサーティブな関係が、
存在していたと感じた。

2020/02/23
昔ながらのハンバーグの味、Septさん  
今日は京都の食レポを書きます。


少し前になるけど、友人と
手作りハンバーグを食べたくて、
京都、烏丸御池にある、
Septへ出かけました。


デミグラスソース、ハンバーグセットを
いただきました。

まずは野菜の素材をそのままいかしたスープ。

そしてメインは、

マッシュポテトに、
これぞ、
てごねハンバーグ。

歯応えがしっかりしたサラダは
ハンバーグとの相性もバッチリ。



食後はもちろんコーヒー。
(写真を撮り忘れてしまいました、、、)


でも、Septさん、残念なことに、
今月の25日で閉店されるとのことでした。

 

 

これぐらいの規模のお店を維持するための、

人材を確保するのが難しい、、、

そんな話しをお店の方に聞きました。

 

その理由に少し考えさせられました。

 

私は、セラピストをしています。

 

セラピスト仲間たちも、

組織に属している方、

独立されている方、

それぞれおられます。

 

どちらも

良いところ、大変なところがあるでしょう。

 

 

Septさんの未来が

明るいものでありますように。

このハンバーグが食べれなくなるのは残念。

<<  <  49  50  51  >  >>

オハナ

心身軽やかな未来応援します

電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら