人生をちょっぴりラクに楽しむために
「どうせなら、自分の人生をもっと楽しみたい」
そう思っている人、多いんじゃないかなと思います。
でも現実はというと——
「これはこうすべき」
「ちゃんとしなきゃ」
って、他人の声や、いつのまにか自分の中でできあがった常識に縛られて、
気づけば、毎日どこか窮屈に感じている……そんなことありませんか?
「ありのままでいいよ」なんて言葉、よく耳にするけれど、
実際どうすれば“ありのまま”になれるのか、わからなかったりもする。
私もそうでした。
どちらかというと、ずっと“考えてから動くタイプ”。
感情よりも頭が先に働く。
だから「感じるってどういうこと?」って思っていた時期もありました。
でも、アロマやボディーワークに出会い、
少しずつ“身体の声を聴く”ということに意識を向けるようになって、
ある日ふと、気づいたんです。
心を自由にできないのは、
考えすぎてる“頭”のせいかもしれないって。
考えグセって、無意識のうちに自分にブレーキをかけていることも多い。
「○○すべき」「こうじゃなきゃ」って、自分で自分を縛っていた。
でも、ちょっとだけ思考をお休みさせて、
“身体”に意識を向けてみると——
「感じる」ことができるようになる。
そうすると不思議なことに、
いま目の前で起きていることに対して、
冷静に、客観的に見られるようになってくるんです。
本来、人はみんな自由なんだから。
でも、私たちは長い人生の中でいろんな価値観を身につけて、
いつのまにか“自由じゃない自分”を作り上げていたのかもしれません。
だからこそ、まずは自分の“好き”をちゃんと味わうことから。
ほんのちょっとでいいんです。
「これ、私けっこう好きかも」って思えることに気づけたら、それだけで十分。
「聴く」って、頭じゃできない
もうひとつ、私が最近あらためて気づいたことがあります。
それは、「人の話を聴く」って、思ってる以上に難しいってこと。
いくら「ちゃんと聴こう」と思っても、
心のレンズが曇っていたら、言葉がスッと入ってこない。
その“曇り”の正体は、
実は身体の緊張や流れの滞りだったりするんです。
カウンセリングでも「聴く」は基本。
私も長年大事にしてきました。
でも、本当に深く「聴く」ためには、
頭だけじゃなくて、身体がゆるんでいることが大事。
身体がガチガチだと、心も固まってしまう。
どんなに耳を傾けようとしても、深い部分までは届かないんでしょう。
瞑想が好きな人が多いのも、
「頭を空っぽにしたい」「ちょっと離れたい」って思いがあるから。
つまり、感じるスペースをつくりたいという本能的な欲求だろうと。
-
だから、もし「最近なんだか人の話が入ってこないな」と思ったら、
「私って、聴けてないのかも」と責めるよりも、
まずはこんなふうに自分に声をかけてみてください。
「ちょっと疲れてるのかもね」
「今、少し余白が足りないだけかも」って。
身体を緩めるだけで、
心もすっと軽くなることがあります。
この気づきは、じつは今、マッサージセラピスト大会に向けてトレーニングをしているなかで、
自分自身と向き合う時間の中から生まれてきたものでした。
心と身体はいつだってつながっていて、
どちらかが詰まっていると、もう一方も流れにくくなる。
だから、人生をちょっぴりラクに楽しむためには、
「考えすぎてるかも」と思ったら、まずは身体に意識を向けてみる。
それが私のおすすめの方法です。
よかったら、あなたの「ちょっとラクに生きるヒント」も、
教えてくださいね。
昨夜、おそろしく鮮明な夢を見ました。
記憶が今あるところで書いてみました。
どこか異国の地で、美容エステを受けている夢です。
正直なところ、雰囲気は怪しさ満点。
それでも施術を受けた私は、
鏡に映る自分の顔を見て驚きました。
若返っている。明らかに。
「すごい……」と思ったのも束の間、
ふと施術者たちの手元が気になり、自分の体を見下ろすと——
なんと、傷だらけ。
これは違う!
このまま継続するよう言われても、私はきっぱりと拒否しました。
そこで、夢から目覚めました。
夢の中の私は、
「見た目の変化」に心を動かされ、
「自分の本質」が傷ついていることに気づくまでに時間がかかりました。
目が覚めたあと、心に残ったのは、
“誰かから教わったことを、自分の技術として落とし込む”ことの大切さと、
それには時間と地道な努力が必要だという、ある種の覚悟のようなものでした。
一瞬で変われるような魔法のような技術は、もしかしたら存在するかもしれません。
でも私は、見えないところにこそ、丁寧に手をかけたい。
体に触れる仕事だからこそ、結果も大事だけれど、
「どうやってそこにたどり着いたか」も、同じくらい大切だと思うのです。
今、私はまさに、その地道な道を歩いている途中。
夢がそれを教えてくれた気がしています。
もし、「ラクに変わりたいな」と感じたとき、
その変化の裏にある“プロセス”に目を向けてみてください。ひんとが見つかりますように。
さあ、今日から5月スタートしました。春、新しいこと、さらに今あることを深めて学ぶこと、ありますか?
学びにもいろんなカタチがあるでしょう。
「学び」と聞くと、どんなことを思い浮かべますか?
ひとことで「学び」と言っても、実はいろんな種類があります。
たとえば…
● 知識やスキルを身につける学び
資格取得や語学、ビジネススキル、趣味や特技など。
知的好奇心を満たしたり、日常で役立ったりすることがモチベーションになりやすいですね。
● 心を深める学び
心理学や哲学、自己探求、瞑想など。
自分自身を理解したり、ストレスを和らげたり、人間関係をよりよくしたり。
生き方そのものに結びつく、大切な学びです。
● 人との関わりから得る学び
サークルやワークショップ、子育てや仕事、ボランティアなど。
誰かとの関わりを通して、共感する力や、柔軟な心、感謝の気持ちが育まれます。
今のあなたは、どんな学びを求めているでしょう?
つい「役に立ちそう!」とすぐに飛びつきたくなることもあるけれど、ときには「なんとなく気になる」「ふと目に留まる」ものを大切にしてみてください。
私も振り返ってみると、すぐ飛びついたものは、長続きしなかったり、楽しいだけでは続かなかったりした経験があります。
学びを繰り返していまして、
ちょいとしてみたいことがありますが、今は一つ一つ
完了しながらを意図してます。
だからすぐに飛びつかない。
でも柔らかな感覚は持っていたい。
きっと、人生に彩りを与えてくれるのは、
楽しいことだけでなく、うまくいかないことや、
悩む時間も含めた「苦楽」なんだと思うんです。
だからこそ、焦らず、心が自然と焦がれるものを選択していきたいですねー
「私が私である」ための一歩
何もしないこと。
それが「安全」と感じること、ありませんか?
人は「何かしなければいけない」と思いがち。
つい、他人と比べてしまう。
そんなふうに生きていれば、少なからずそう感じる瞬間があると思います。
でもね、
そればかりを繰り返していると、
自分の中から「自分」がいなくなってしまう。
気づいていますか?
私は、数秘で“2”を多く持っています。
そして、今の仕事柄もあって、周りをサポートしたり、誰かの気持ちを優先することが自然になっていました。
それが“当たり前”だと思っていたんです。
でも、ふと気づいたんです。
それは「自分を消す」癖になっていたんじゃないかって。
そうやって我慢が続くと、あるとき限界がきて、
感情が“ドバッ”と出てしまう。
周りから見たら、きっとびっくりするくらいに。
でも、それが“本当の私”だった。
そんなとき出会ったのが、「呼吸法」でした。
呼吸で、自分とつながること。
それを知ってから、
「自分がいない」ときには、身体に違和感として現れるようになりました。
私は今、「私が私である」ための一歩を踏み出しています。
呼吸とともに、身体の声を聴きながら。
サロンでは、良い事だと思い込んでいたことを徹底的に削り本来あるべき身体まで、先導していきます。「これまでに受けたことがない初めての体験」をしてみませんか?
学びにもいろんなカタチがあるんです。
「学び」と聞くと、どんなことを思い浮かべますか?
ひとことで「学び」と言っても、実はいろんな種類があります。
たとえば…
● 知識やスキルを身につける学び
資格取得や語学、ビジネススキル、趣味や特技など。
知的好奇心を満たしたり、日常で役立ったりすることがモチベーションになりやすいですね。
● 心を深める学び
心理学や哲学、自己探求、瞑想など。
自分自身を理解したり、ストレスを和らげたり、人間関係をよりよくしたり。
生き方そのものに結びつく、大切な学びです。
● 人との関わりから得る学び
サークルやワークショップ、子育てや仕事、ボランティアなど。
誰かとの関わりを通して、共感する力や、柔軟な心、感謝の気持ちが育まれます。
今のあなたは、どんな学びを求めているでしょう?
つい「役に立ちそう!」とすぐに飛びつきたくなることもあるけれど、ときには「なんとなく気になる」「ふと目に留まる」ものを大切にしてみてください。
私も振り返ってみると、すぐ飛びついたものは、長続きしなかったり、楽しいだけでは続かなかったりした経験があります。
きっと、人生に彩りを与えてくれるのは、
楽しいことだけでなく、うまくいかないことや、
悩む時間も含めた「苦楽」なんだと思うんです。
だからこそ、焦らず、心が自然と焦がれるものを選択していきたいですねー
自分を受け入れ、少しずつ前へ
――記憶を再構築するということ
最近、心と身体のつながりをもっと深く実感したくて、心理学の学びを続けています。
その中で私が目標にしているのが、心の状態も身体と同じように“見立て”られるようになること。
皆さんは「見立てる」という言葉に、どんなイメージを持っていますか?
⸻
「見立てる」という言葉の意味
「見立てる」には、主に3つの意味があります。
1. 診断・判断する
たとえば医師が「風邪と見立てる」ように、状況から判断すること。
2. たとえ・比喩として置き換える
「石を富士山に見立てて庭をつくる」ように、別のものになぞらえること。
3. 選定する・選び抜く
「贈り物を見立てる」ように、相手のことを思って選ぶこと。
どれも感性や経験が問われる、日本語ならではの美しい表現ですね。
私が日々大切にしているのは、特に3番目の意味――「相手のために選ぶ」という姿勢。
アロマを選ぶときも、誰かに手を差し伸べるときも、その人の今にぴったり合うものを、丁寧に“見立てる”よう心がけています。
⸻
記憶は、再構築できる
先日、実用心理学講座で上野先生の言葉にハッとしました。
「記憶は再構築できる」
この一言に、ふっと肩の力が抜けたような気がしました。
記憶はただの過去ではなく、“そのときの自分”が創ったもの。
つまり、変えることもできるということなんです。
楽しかった記憶も、苦しかった記憶も――
思い出し方を変えることで、未来の自分の心のあり方も変えていける。
そう思うと、過去の出来事に対する見方も少しずつやわらぎますね。
⸻
「私はどうしたいの?」
誰かの価値観ではなく、自分自身の願いに気づいて認めていく。
そのためにはまず、「私はどうしたいの?」と、自分に問いかけ続けること。
日々の忙しさに追われて、自分を見失いそうになることもあるけれど、
そんなときこそ、立ち止まり、深呼吸して、もう一度自分に戻ってくる。
⸻
あなたは今、何をやりたいですか?
叶えたい願いはありますか?
なぜそれをやりたいのか――理由が見えないときは、やらなくてもいいかもしれません。
「なんで?」をとことん掘り下げていくと、
ぼんやりとした想いが、少しずつ輪郭を持ちはじめます。
⸻
最近は寒暖差の影響か、むくみや重だるさを感じる方も多いようです。
そんなときは、まず身体を軽く動かすことから始めてみてくださいね。
私も先日、沖縄の海の恵み“クチャ”を使ったクレイパックをしてみました。
お肌がふんわり、しっとり、ほんのり温かさも感じて、心までやさしくなれました。
⸻
心と身体、
身体を労って、
なるべく病院のお世話にならない日常を。
春から夏へと季節が変わるように、
あなたの心も、少しずつ軽やかに変わっていきますように。
春寒暖差が激しい時メンタルの不調、身体にもサインが出ていませんか?
最近、ちょっと気分が落ち込みやすいな…
そんなふうに感じたとき、ふと自分の身体にも変化があることに気づきました。
たとえば、
• お尻の筋肉が使えていない
• 胸まわりがかたくなって、呼吸が浅くなっている
これって、20代のころには感じなかった感覚です。
メンタルの状態って、実は身体にもちゃんと表れているんですね。
⸻
心と体幹、どちらもゆらぐとき
私は、どちらかといえばメンタルが強い方ではありません。
そして最近、「体幹も弱くなってきたかも…」と感じていました。
でも、体幹を意識して鍛えはじめたら、少しずつ変化が出てきました。
• 足の指がしっかり広がるようになって
• 地面をしっかり踏みしめられる感覚が戻ってきて
• 自然と“丹田”に力が入るように
すると、なぜか気持ちまで落ち着いてくるんです。
⸻
メンタルが不調なときって…
胸から上に「気」が集まりやすくなるんですよね。
• 頭がモヤモヤする
• 眠れない
• 呼吸が浅い
こんな状態のときって、考えても答えが出ないもの。
だからこそ、「身体」から整えることがとても大事です。
⸻
気をめぐらせる、簡単な方法
たとえばスクワット。
とてもシンプルな動きだけど、
股関節まわりを動かして
全身の巡りをよくしてくれて、気分までスッキリしてきます。
「なんだか落ち着かないな」
「最近ちょっと元気が出ないかも」
そんなときこそ、ぜひ試してみてください。

私の場合、股関節の広がりも
気にしながら、ワイドスクワットを。
⸻
心と身体は、ちゃんとつながっている
どちらかが疲れているとき、
もう一方に目を向けるだけでバランスが整ってくることもあります。
「最近、ちょっと不安定かも」
そんなときは、まずは身体の声に耳を傾けてみませんか?
⸻
アロマ整体で、心も身体もふんわりリセット
私は、身体を“本来の場所”へ整えるお手伝いをしています。
おすすめのメニューのひとつが、アロマ整体。
• アロマのやさしい香りで、緊張がふっとゆるみ
• KYT整体の手技で、身体のバランスを整えていく
今春おすすめのアロマに
ぐったりとお疲れ気味のあなたにおすすめ。
りんごを思わせる、甘くやさしい香り。
心がとげとげしたときや何もかも投げ出したくなったときに、やさしく包み込んでくれる
ローマンカモミールはいかがでしょうか?
呼吸が深くなり、足がしっかり地に着いて、心まで落ち着いてくる。
そんな“整う時間”を、あなたにも体験していただきたいです。
⸻
「心も体も、なんだかうまくいかない」
そんなときこそ、お待ちしていますね。
こんにちは。
この春、ちょっと背伸びした挑戦に踏み出しています。
「新しい挑戦」――と聞くと、
すごく特別なことのように感じるかもしれませんが、
実はとても馴染み深いものなんです。
みなさんは春、いかがお過ごしでしょうか?
私はネクラ女子でしたね。
学生の頃、ピアノの練習をずっとしていました。
友達が遊んでいる時間も、黙々と。
でも、途中で諦めてしまったんです。
そんな昔の自分を、ふと思い出すことがあります。
今こうして、また新しい挑戦の舞台があるのは、
あの頃の想いが、
きっとどこかに残っていたからかもって。

そして今、その挑戦をカタチにしようとしています。
「オハナ」としても、はじめての取り組みばかり。
でも、どこか懐かしくて、きっと嬉しい時間になるはずです。
この春は、たくさんの準備をしながら、
ワクワクが止まりません。
4月中にはご報告できる予定ですので、
どうぞ楽しみにしていてくださいね。

@wmc.massage
(東京代々木体育館で行われるマッサージ大会へ
出場します♪)

そして――
春は「出会いと別れの季節」。
この春、どんな出会いが待っているのでしょうか。
きっと、あなたにも、私たちにも、素敵な出会いがあるはず。
「一月は行く
二月は逃げる
三月は去る」
――そんなふうに、あっという間に過ぎていったからこそ、
この四月は、自分らしい一歩を踏み出したいですね。
どんな四月にしたいですか?
どんな春を過ごしたいですか?
オハナは、あなたの春を全力で応援します。
カラダもココロもやさしく整えて、
軽やかに、新しい季節を迎えましょう。
5月ご予約受付しております。
お忙しい皆さま、お早目にご予約ください。
「右肩が内に入る…」それ、全身からのサインかもしれません
最近、右肩が内に巻き込まれている感じが気になる…
そんな声をよく聞きます。
実はこの“肩の内旋”って、肩だけの問題ではなく、全身の状態と深く関わっているんです。
たとえば…
長時間のスマホやパソコン作業で、ついつい前のめりになっていませんか?猫背のまま何時間も過ごすことで、肩まわりに負担がかかってしまいます。
肩甲骨まわりやお腹まわり(体幹)の筋肉が弱くなると、肩の動きが不安定に。これも、肩の違和感につながります。
胸の筋肉がガチガチになると、肩の動きに制限が出て、内側に巻き込まれやすくなります。
利き手ばかり使っていると、左右のバランスが崩れてしまい、結果として肩にも負担が…
首まわりのトラブルが、肩や腕の神経に影響して、痛みやしびれを引き起こすこともあります。
動かさないことで、筋肉はどんどん弱っていきます。柔軟性も落ちて、ちょっとした動きがつらくなることも。
これらは、ひとつひとつが小さなサイン。でも、積み重なると、身体はちゃんと「SOS」を出してくれています。
みなさん、身体の「SOS」に気づいていますか?
40.50代になってくると、「なんだか疲れが抜けにくいなぁ」とか、「最近、調子がイマイチ…」なんてこと、増えてきませんか?
でも、それを「年齢のせいだから仕方ない」って諦めるのは、ちょっともったいないなと思うのです。
私たちボディーワーカーやセラピストは、お医者さんではありません。
でもだからこそ、「痛くなってから行く場所」ではなく、「元気を取り戻す場所」としてありたいと、いつも思っています。
体に触れられて、ホッと安心できる時間。
緊張していた心まで、ふわっと軽くなるような感覚。
そんな心地よさを、もっとたくさんの方に体験してほしいのです。
⸻

身体が緩むと心も緩む
40.50代だからこそ、自分の身体にもっと優しく。
“ここちよさ”を取り戻す、そのお手伝いができたら嬉しいです。
もし最高の心地よさや、身体が楽になりたい、すっと肩の力を抜きたい方は下記がおすすめです。
「自然の力で家族を守る」ティートリー精油の抗菌パワーとは?
忙しい毎日、家族の健康管理も自分の体調ケアも、つい後回しになっていませんか?
とくに、感染症や口腔内のトラブルが気になる今、自然の力でケアできたら安心です。
そこで今日は、私が普段の生活にもサロンワークにも取り入れている、「ティートリー精油」についてお話します。
ティートリーってどんなアロマ?
ティートリー(学名:Melaleuca alternifolia)は、オーストラリア原産の植物で、古くから先住民アボリジニが薬草として活用してきた植物です。
この葉から抽出される精油には、強力な抗菌・抗ウイルス・抗真菌作用があることが、現代の研究でも明らかになっています。

「テルピネン-4-オール」ってなに?
ティートリー精油の力の源、それがテルピネン-4-オールという成分。
この成分には、細菌の細胞膜に働きかけて、生命維持に必要な機能を妨げる=死滅させるという抗菌作用があります。
例えば、病院などで問題になることの多い「黄色ブドウ球菌(MRSA)」に対しても、抗生物質が効きにくい状況でティートリーが有効だったという研究報告もあるんです。
歯周病など、口の中の感染症にも
実はこのテルピネン-4-オール、口腔内のトラブル(歯周炎や歯肉炎など)にも有効だとされ、歯科分野でも注目されています。
マウスウォッシュに少量混ぜて使うと、口の中がすっきり&清潔に保てるという体験談も。
※もちろん、精油を使うときは濃度と使い方に注意してください。
忙しい時にこそ、ティートリー
ホルモンバランスが変わる40代以降、免疫力の低下や、口腔内の乾燥、肌トラブルなど…
ちょっとした不調が気になりやすくなりますよね。
そんなときに、自然の力で日々のケアに寄り添ってくれるティートリーはとても頼もしい存在です。
精油を1本持っているだけで、
暮らしのあらゆる場面で大活躍してくれます。
テルピネン4オールを含む精油
以下に代表的なものを挙げました。
| ティートリー | テルピネン4オールの主要な供給源であり、抗菌作用や抗炎症作用が強いことで知られています。 |
|---|---|
| ニアウリ | テルピネン4オールを含む精油で、特に抗菌作用が期待されます |
| カユプテ | テルピネン4オールを含んでおり、呼吸器系の症状に効果があるとされています。 |
| スイート・マージョラム | テルピネン4オールが含まれており、リラックスや鎮静作用があります。 |
これらの精油は、テルピネン4オールの特性を活かして、さまざまな用途に利用されています。
薬や病院に頼る前に、自分の手でケアできる選択肢を知っておくだけでも、少し心強いと思いませんか?
サロンでも、使い方のアドバイスや実際に試していただくことができますので、気になる方はお気軽にご相談くださいね。
