忙しい大人女子の慢性疲労ケア専門

大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

豊能町オハナ

お気軽に

お問い合わせください


電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目


定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

  1. ブログ
 

ブログ

2020/05/10
今月もワン達のボディメンテナンス  
昨日は、
毎月定期的に通っている、
ワン達のトリミングの日。

お店の方とは、
もう5年のお付き合いになる。

人間は、喋れるけど、
ワン達は、喋れない。

毎日、元気に過ごしてもらいたい。

毎月の身体のメンテナンスは、
やっぱり欠かせない。

と私は考えている。

普段、私達家族が気づかないところを、
チェックしてくださるのが
ありがたい。

当初、ハナは、乾燥肌で、
髪がふけっぽかった。

今では、ツヤツヤだ。

ミニチュアダックスのハナは、
今年で16才になる。

まだまだ私の目には、
若々しく映る。

それも、毎月かかさず、
トリミングに通っている
おかげもあると思う。

(彼等の服もお洗濯)

昨日は、
ハナの背中に傷があることを
教えていただいた。

たぶん、大丈夫だと思うけど、
しばらく様子見てあげてくださいと
アドバイス頂いた。

そういえば、
数日前に、高いところから、
落ちたことを
思い出した。

背中の傷は、その時にできたに違いない。
その後、痛そうな素振りがなかったから、
飼い主の私達も忘れていた。


人も犬も同じ。
健康は、
毎日の
食事、運動、睡眠、、、
生活習慣で作られる。

すぐに良い効果は現れないかもしれないが、
身体が喜ぶことを続ければ、
確実に変化していくと思う。

私は、
運動不足解消のため、
ヨガをする時間を増やした。

皆さまとまた、
お会いできる日を楽しみに、
今は、準備をしています。

お問い合わせはこちらから。
お問い合わせ

2020/05/09
心が動いた、髪への情熱が半端ない  
美容室へ行くのも
私は躊躇していた。

みなさん、こんにちは。
ともです。

鏡で自分をみると、
伸びっぱなし、
白髪も伸び、
髪がまとまりにくくなっていた。

今年からお世話になっている、
美容室へカットとカラーをお願いした。

たまたま、
地元で見つけたお店だったが、

オーナーさんの髪への
情熱が半端ない。

美容師さんの手にも優しい
シャンプー、ヘアケア用品は、
すべて自分で作られたらしい。

皮膚が弱い私には、
安心して
カラーができる
お店だと思った。

今回もオーナーの
つじいさんが担当してくださった。

彼は、美容室を経営されているだけでなく、
物づくりにも、情熱を持っている。

彼の物づくりの話しは、実に、興味深い。

物を作る時は、
誰もが当たり前過ぎて
気付かないことに
疑問を持つことが
原点。

そして、
作品になる過程に、
人の繋がりや
ご縁があること。

話しを聴きながら、
ドラマを観ているような気持ちになった。

止まらない話しに、

私は、どんどん引き込まれていった。


でも、
髪を触る手は決して止まらない。

ボサボサになっていた髪は、
あっと言う間にまとまりを見せた。


カット、

シャンプー、

ヘッドマッサージ、、、

すべてのメニューに、

"頭皮を大切にする"

姿勢を感じられた。

(ペット用の絶対怪我させないハサミ。
試作が出来上がったらしい。)


帰り、
セルフヘッドマッサージができる、
トリートメントを購入した。

トリートメントの香りは、
いつも馴染みのある
天然ラベンダー。

しばらくの間、
お風呂でラベンダーの香りを
楽しめるかな。

2020/05/08
シンプルな物の考え方  

自宅待機を続けている。

 

今朝もヨガで

"身体を緩める"からスタートさせた。

 

みなさん、こんにちは。

ともです。

 

 

家にずっと居るのは、

ありがたいような、

ありがたくないような、、、

 

人に会わないことが長期になり、

 

家から外に出ていくことは怖く感じる。

 

仕事へ出かけていく、

良いイメージがあまり持てない。

 

 

命を大切に仕事をしている。

それだけしか考えていないと

言い切った友人も。

 

 

毎日、家で同じことの繰り返しで、

イライラしている?

 

そんな私の迷いや不安を

察知してか、

友人が送ってくれた、

フォード・モーターの創業者である

ヘンリー・フォードの名言

 

自分の頭で考える。

思考することこそが、

仕事において重要となる。

口に出して言ってみる。

サロンスケジュールはこちらからご連絡ください。

2020/05/06
自粛生活で、
毎日ヨガをするようになった。

みなさん、こんにちは。
ともです。


昨日は、外を歩くからと
ちょっとヨガを省略したら、、、

すぐに身体が固くなってしまった。
筋肉は、使い続けないといけないってこと?

上の写真を見比べたら、

骨盤が右に傾いていたのが、
お稽古を続けているうちに、
真っ直ぐになってきた、

ただ、膝が曲がっている。

膝の曲がりは、
股関節の固さにも
繋がっていた。

膝を90度に曲げて、
もも上げをする動作が辛いのも
うなづけた。

身体は、
サインを出していた。

そのサインに気づける
自分でありたいと思った。

アラフィフ、

毎日、

身体を

お稽古する必要性に

改めて気づかされた。

 

やはり、

使わない筋肉は、

使えない。


2020/05/05
先日、こんなことが新聞に。

某マンションのモデルルームで、
演出するアロマの香りが
発売されるらしい。

木や柑橘を混ぜた10種類の
オリジナルの香りだそうだ。

【日経新聞記事から)

身近なところに、
香りに興味を持ち、
使う人が増えたらいいな⁈


みなさん、こんにちは。
ともです。


「香りを普段の生活に取り入れる」
ことのおすすめ。


今日はどんな香りを楽しもうかな?

 

そう考えるだけで心にゆとりが生まれます。

もちろん、今のこんな時期の

ストレスケアにもなります。

先日は、
森林浴の香りを
ご紹介しました。

お家で過ごしながら
森林浴を楽しみたい!

ある日の朝ごはん〜♪


イチゴ、オレンジは、
甘酸っぱい柑橘の匂いを
イメージできるでしょう。
 
コーヒー好きの方なら、
お湯を注いだ時、
たちこめるコーヒーの匂いは
なんとも言えない、
幸せになる香りかな!?

お菓子作りに使う
バニラエッセンス、
甘い香りが頭に浮かんでくる。

ピザ、パスタで
スパイスとして入れる、
バジルはどうでしょうか?

食欲をそそられる、
ハーブの香りが
想像できる。

スパイスは他にも
生姜、カレー、パクチー、
ブラックペッパー、
シナモン、、、
あげればキリがない。

普段食べているもの、
植物は、
匂いを私達に与えてくれる。

この植物の香りを、

ぎゅっと濃縮したものが
アロマ。

(アロマルームスプレー)

新型コロナウイルスの影響は、
知らず知らずのうちに、
心身の疲れとして、
身体にも現れてくる。

例年なら、
五月病がささやかれる時期とも重なっている。

もちろん、
笑えている時は、大丈夫。

でも上手くいかないことで、
すぐイライラしたり、

言いたいことを
言えず我慢していたら、

笑えない日もある。


自分一人で、
なんとかしなきゃ。

一人で頑張る傾向が強い方には、
香りが、
心に明るさを取り戻すきっかけに、
一役かってくれると思う。

(ニアウリをマスクに使用)

香りは、
ストレス解消や、
気分転換を図る効果が期待できる。

嗅覚のメカニズム

嗅覚は他の感覚(視覚、聴覚、触覚、味覚)と違って、
直接、本能に作用します。
これは、匂いの情報が大脳辺縁系の扁桃体や海馬といった、
本能行動や感情・記憶を司る部分に直接伝わるためです

「香りを普段の生活に取り入れる」

初めての方は、
馴染みのある、
オレンジやレモン、グレープフルーツの
アロマから始められては
いかがでしょうか。


2020/05/04
お家時間、アロマでセルフケア  
みなさん、こんにちは。
ともです。

5月末まで、自粛規制が延長されるみたい。
まだまだ、お家生活が続きます!

先日、指をやけどしたことを

こちらにも書いた。

 

痛みはなくなったものの、

化膿しないか気になっていた。


やけどした直後
↓↓↓↓

毎日、家事で水は使う。
今回は、水膨れしたから、
治りにくいかなとは、思っていた。

本日
↓↓↓↓

みなさん、いかがでしょうか?

スパイクラベンダーを
使用し、

皮膚に優しいフランキンセンスも
使ってみた。

ジュクジュクした部分が

乾燥したみたい。

 

そもそも、
アロマを使ったきっかけは、

日頃から、サロンでアロマを
使っているのもあるけど、

過去の似たようなやけどに、
アロマを使用したこともあった.

(もちろん使う場合は、自己責任なのは
理解をしている。)

今は、とりわけ
自粛で、外に出にくい。

家での生活が長くなってきたし、

生活に変化をつけたい!
気分転換したい!

香りは、
身体を動かさなくても、
ティシュに垂らし、
匂いを自分の近くに置くだけで、
気分転換を図ることができる。


香りを一度も使ったことがない方は、
まずは、柑橘系、
オレンジ、グレープフルーツ、レモン、
果実で食べたことがある香りから、
楽しまれるのはいかがでしょうか?

ハンドセルフケア無料動画


2020/05/02




みなさん、こんにちは。
ともです。

5月に入り、
気温が上がり、
紫外線だけでなく、
部屋の乾燥も気になる季節に
なってきました。

今回はハンドマッサージについて。

もちろんマッサージは、
誰かにしてもらうのが気持ちいいけど、、、
せめて今は、
自分で自分を労ってあげて欲しい。


ハンドマッサージの利点
  • 肌がなめらかになる。
  • 気持ちにハリがでる。
  • 自分に優しくなる。
今日はセルフハンドマッサージを
動画でお伝えします。

動画を見ながら、気楽に楽しんでみてください。



2020/05/02
みなさん、こんにちは。
ともです。

トヨノ町から猪名川町へ
用事で少し外へ。

山の緑は青みがかってきたようだ。

日中の気温は27度。
昼間は十分、半そでで過ごせた。

お天気はこんなに良いのに、
普段は家にいなきゃいけない。

仕方ないのは分かっている。

でも、やっぱり
ストレスは溜まる。

意識したい記事を見つけたので、
シェアします。


大江秀樹氏の心身を整えるコツ

ずっと家にこもっているうちに、
たまるストレス、
この『コロナ疲れ』対策は、
  • 普段通り、変わらないスタイルで。   (例えば、毎日お化粧する)
  • 自分で業務の段取りを組み立てる。
  • 健康について、自己管理を行う。
要約するとこの3つだった。

今まで、
無意識に行っていたことでも、
在宅ともなると、敢えて
意識する事も必要だろうと思った。

私も気づくとお化粧しない日があった。
気をつけなくてはいけない。


1日の終わり、
ゆっくりとくつろぎたい日もある。

自分だけの時間に、
ちょっとした森林浴気分はいかがかしら?

新緑を想像しながら、
アトラスシダーを
手に取ってみる。

香りの印象は、山の香り。
ラベンダーよりも
辛口だけど、癒される。

キリッとした中にも甘さがあり、
香りを大きく吸い込むと〜

何だかホットする〜
森林浴擬体験で、和んだようだった。

アトラスシダーについて

マツ科を原料としたアトラスシダー。
木の香りの中にほのかな甘さがあるのが特徴。
寺院の薫香として利用されており、
深く甘みのある香りは気分を鎮める効果。

(補足)
木の香りにはシダーウッドもある。

ヒノキが原料のシダーウッドバージニア。

アトラスシダーと比較すると、より木の香りを感じさせる香りが特徴。
アメリカのインディアンによって古くから使用され、
ホルムアルデヒドを分解する作用があるとして注目されているとのこと。

2020/05/01
こんなところに、アロマを使ってみた  
みなさん、こんにちは。
ともです。

トヨノ町は初夏の陽気で、
窓を開けているだけで
気持ちよく感じられました。


先日、熱い鍋があたり、やけどをしました。


私は、やけどにはアロマを使います。

今回、スパイクラベンダーを
使ってみました。
(以前、やけどをした時にも
使ったことがありました。)

 
使用前に成分を調べました。

通常、真正ラベンダーのような
リラックス作用よりも、
抗感染作用、抗真菌作用があり、
皮膚塗布にも適しているようでした。

(アロマテラピーは医療行為ではありません。)

抗感染作用、抗真菌作用の他に、

精神面では、
リフレッシュ効果、
ストレス、不安、
イライラ、緊張の緩和、
気持ちを落ちつけたい、
神経疲労、
気持ちの切り替えにも効果的。

香りは、
すっきりとした香り。
ラベンダーのまったり感
とは少し違います。
いまいちやる気が出ないとき、
活動する時に
香るのがおすすめです。

スパイクラベンダー10ml 1600円に対して
ラベンダーは2000円と
少し価格に差があるようです。
(メーカーによっても価格は違います)


私は、やけどにこのアロマを使用して、
抗感染作用、抗真菌作用の安心感だけでなく、
リフレッシュ効果も楽しんでいます。


2020/04/30
心の処方編 対極にあるコミュニケーション  

先日、
カウンセリングを
受けた。

私は、
新しい仕事の職場で、
人間関係でつまずいた。
  • 気持ちがどんより重たく感じた。
  • すべて放棄したい。
  • 時が止まってしまったよう。
マイナス思考で、
軽いウツのような状態に
なっていたらしい。

これは、私ひとりの力では、
解決するには、難しい。

第三者、専門家の力を
借りたいと思った。

みなさん、こんにちは。
ともです。

私と同じように、
マイナス思考になってしまって
不安や緊張を感じてしまう方、

人に相談もできずに、
真面目すぎる方が、

少しでも肩の力が抜けて
楽になればと書きました。
(元気なみなさんはスルーしてください)


一般的に、
春、季節の変わり目は、
気持ちが不安定になりがち。

そんな心を強くしたくて、
昨年は、自律神経を整える
クラニオルセイクラルを学びに
長野県に出かけた。

今年は、さらに
新型コロナで、
例を見ないステイホーム。

人と交流できない、
もっと不安定になりやすい春。

言いようのない不安が
のしかかることも。


私は、
1ヶ月の研修が終わり、
新しい仕事場で
頑張っていくはずだった。

ところが、
初日から、
人間関係に赤信号がついた。

ある一人の方との、
会話が上手くできなかった。

お互いの距離が縮まらない。

それどころか、
もがけばもがくほど、
相手から快く思われないことが、
増えてしまう事態に、、、

その方の目をまともにみれない。
怖い。


カウンセリングを受けた。

今までのコミュニケーションでは
ない方法を教えていただいた。

こんなケースの場合の解決方法は、
相手との関係を
快いものにすることではなく、

相手から避けられるようになること。
話しかけられなくなることが
ゴールになるようだ。

そのために心がけるといいことが
二つあるらしい。

・否定的な会話に慣れること。
・会話の順番を意識する。
(自分が相手より先に話しかけることが
大切らしい。)

距離感が遠い相手に、先に話しかけることは、
勇気がいることになるだろう。

普段、私は会話を大切にしている。

オハナでは、
お客様にぴったり寄り添って、
活動してきた。

でも、
相手から話しかけられないようにするために、
先にこちらから話しかける、、、

対局にあるコミュニケーションを
実践することになるとは
思ってもみなかった。
当然、新たな試み。

この先、この方法が、
吉と出るか凶と出るか?

私にできるかどうかさえも、
正直わからない。

ただ、
昨年から心理学を学んで、
信頼している先生からの教え。

私の目的を達成するためにも
きちんと取り組みたいと思った。

(白檀の香りは頭をすっきりさせてくれる)
心は、いつも穏やかでいたいと思う。


<<  <  46  47  48  >  >>

オハナ

心身軽やかな未来応援します

電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら