忙しい大人女子の慢性疲労ケア専門

大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

豊能町オハナ

お気軽に

お問い合わせください


電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目


定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

  1. ブログ
 

ブログ

2020/04/18
煮詰まっている時のアロマ  

みなさん、こんにちは。

ともです。

 

なかなか外出できない、

当然、サロンにも行けない、、、

 

只今、サロンは新型コロナのため

自粛しております。

 

せっかくメンテナンスしていた

身体が硬くなってしまわないようにと、

お家で一人で楽しめる方法を

お客様にお伝えしています。

一日中、家に居てると、

  • 在宅で座りっぱなしで腰がつらい。
  • お腹まわりのたるみが気になってきた。
  • 時間のメリハリも無くなってきた。

お客様からのお声は、

何とか今を乗り越えたい!


今回は、

煮詰まっている自分を解放させる

アロマのブレンドを

ご紹介します。

最近、
アロマを用いた抗菌マスクが
世の中にもたくさん出回っています。

せっかくなら、

一番自分の好きなアロマを

使用した抗菌マスクを使いたい!


アロマを選ぶ際のヒントになれば
幸いです。

(他人へ使う場合や、直接肌につける場合は、

注意が必要です。)

今回、私はメインに
キャロットシードを用いました。
香りの個性が強いです。
抗菌マスクにはどうかしらと思いつつ。

ブレンドするのは
気分をリフレッシュするために、
パルマローザ、
ベルガモット、
ユーカリレモン、
ラビィンサラを。

ブレンドした香りは、
私には、
芽吹く春の土臭さに、
底知れぬ強いエネルギーを感じました。

抗菌性・抗真菌性の成分を含むアロマはこちら。

マスクに塗布したかったので、
成分を調べました。

キャロットシードの詳細は以下の通り。

キャロトール、α-ピネン、β−カリオフィレンなどの精油成分は抗菌性・抗真菌性を持つことが報告されている成分がある。

このため風邪や気管支炎・インフルエンザなどウィルス感染症の予防にも注目されている。


精神面では、

ストレス・精神疲労

不安・緊張・抑圧感

気持ちを強く持ちたい

煮詰まっている時に

情緒不安定と感じる時に

考え方が硬直している時に

精神的なサポートに役立つだけではなく、
特徴成分と言える
セスキテルペンアルコール類の
キャロトールに
肝臓機能を助ける働きが期待されていることが
大きいと考えられています。

アロマは、いろんな会社から購入できます。
生活の木

パーフェクトポーション



心は、毎日、
天気と同じように変化して、

少し疲れたり、
気分転換したかったり、
落ち込んだり、、、
いろいろ移り変わる。

私は、それぞれの心情に合わした、
アロマの香りを身近に置けたら、
心地よく過ごせると
思います。

自分だけでは、
何を選んだらよいのか
わからない方へは、
お一人、おひとり、ご一緒に、
カウンセリングしながら
アロマをお作りさせていただきます。


お客様の声
ふっと頭をよぎる思い出と香り

2020/04/17
オーダーメイド①集団よりもまずは個を大切に  
今日は洗濯日和。
気温が上がってきて、
使わなくなった毛布を洗濯した。

家事の中で、洗濯はお料理にくらべると好き。
洗うと気持ちもすっきり感じることができるから。

みなさん、こんにちは。
ともです。

昨日は、お馴染みのお客様方々と
セルフケアのやりとりを
させていただいていた。

改めて、オハナのリピーター様、
本当にすばらしく思った。

皆さま、個性豊かな方々で、
こんな今に適応して、
時間を過ごされているようだった。

私もやり取りの中で、
良い"気"をいただいた。
大いに触発もされた。

また、ホームページでお世話になっている
リウムさんとのミーティングにも
良いヒントをいただいた。

この機会にこそ、
オハナを支えてくださっている
皆さまにも感謝を込めて、
オーダーメイドを
進化させるタイミングだと思った。

オハナのオーダーメイド。

身体と心が喜ぶものの本質を追究して、

日々取り組んでいる中で、

心に違和感を感じていることが3個ある。
(興味のない方は、スルーしてください)

・情報が溢れて過ぎていて、正しい選択を難しくしているのではないか。

・それに付随して、本当の正しいことを見極める前に、簡単で手軽に判断してしまう流れを感じる。

・正しい判断基準が、権力を持っている側に偏っているのではないか。

こんな不安な世の中、
メディアとかにも触れているうちに、
この違和感をますます感じるようになった。

大勢が同じ方向を向く集団よりも、
もっと"個"を大切にする活動したいと
思う気持ちが強くなった。

もちろん、
人と人の繋がりは大切で、
集団を形成することも必要だ。
人は一人では生きていけないし。

けれど、あまり自分で正しいかどうかの
判断もせずに、
安易に集団に入ってしまうのはいいのか?
同じ方向を向くことが正しいのか?

一人、ひとりがあまり自覚せずに、
盲目的に集団を作ると、
その集団に依存したり、支配的になったり。

以前にも書いたけれど、
これでは他人とアサーティブな関係が
作れないのではないかと思う。

人に流されるのでなく、
もっと言えば、大半の人が良しと思っていても、
自分が本当に良いと思うものに
出会いたい。

そしてこれが
オーダーメイドの原点かも?

以前、お客様が話されたことを思い出した。
ともさんは、私の辛さを誰よりも理解しようとしてくれる。
あれから5年ほど過ぎた。

2020/04/15
家に居ると本を読む時間ができる。
少し読み返していた。

みなさん、こんにちは。
ともです。

今日は、
『なぜかお金を引き寄せる女性』を
読んだ。

著者は、
『お金もうけに罪悪感を抱くことはない』
といい切る。

確かに、
お金がないと何にもできない。

一生懸命働いて、
こんなにお金をいただくなんてと
自分を過小評価することはないだろう。


新型コロナの自粛が解除された際、
何をしたいかと想像してみた。

みなさんは、何をしたいですか?

私は、叶えたいことを継続してやりたい!

パタッと全てが止まって、
叶えたい気持ちが日に日に強くなった。

例えば、

毎日、お客様へオーダーメイドの施術をすること。
コンサートやミュージカル観賞。
娘と東京ディズニーランドへ旅行すること。

考えるだけで、わくわくした気持ちになった。

心の中には
負けず嫌いの私がいて、
いつまでも老けこみたくない。
キレイな女子でいたい。

本物(文化、芸術、自然)に触れたり、
本物がある場所へ行くことを
続けていきたいと願っている。

願うだけでは、叶えられない。

行動するには、やはりお金は必要だと
改めて思った。

お金は、
自論だけど、
主人からでなく、
自分が働いて
いただいたもので、
出かけたいと思う。

今は、外に出れない。
人との繋がりには、限界がある。
ネットで繋がっている方もいらっしゃるだろう。

まずは、
私は、自分自身へ意識を向けること。

オハナをするにあたって、

たくさんインプットして、

それっきりになっているものが、

たくさんあった。

たぶんアウトプットすることで、
次へのチカラになるだろうと思う。

もしかしたら、
こちらを読んでくださっている方へ
役にたつことがあればうれしく思う。


朝起きて、ヨガを行った。
(お腹がキュルキュルと音がした。
そういえば、最近は自分のことを
後まわしにしていたと気づいた)

友人から教えていただいたヨガの動画。
20分足らずで、バラエティーな内容の動画がたくさん配信されている。
よろしければご覧ください。

今日一日を心から楽しく過ごせるように、

そうは思っても、

何にもしないでぼーっと過ごすのもよし、

 

少し先のことを想像して、

そこから行動へ移せるキッカケが

みつかりますように。

2020/04/14
食物繊維で思考をプラスにする  
『血流がすべて整う食べ方』を
再度読み返した。

先日、自粛生活は、

"身体が喜ぶ"食をと

黒豆を作った。

 

真面目に作る料理。

 

毎日、朝、昼、晩と

三食が規則的になるのはいいけど、

ご飯が美味しすぎて、つい食べ過ぎ。

 

体重計に乗らずにとも、

体重が増えていることは、

明らかだった。

 

たぶん二キロは増えているだろう。

 

みなさんの中にも、

家から出られずに運動不足、

体重が増えて気になり始めている方も

いらっしゃるだろう。


ダイエットのヒントになれば幸いです。

 

 

今回の体重増加の原因を

自分なりに振り返った。

 

自粛生活での運動不足で、

身体の消費カロリーが減ったことや、

気持ちが落ち込み、ついつい食べてしまう

チョコレートやクッキーの

糖分の取りすぎが考えられる。

 

糖分をとると一時的に、

血糖が上がりテンションが

上がる。

 

気分の上がり下がりは、

逆に、心が不安定要因に、

なってしまうようだ。

 

結果、甘いものから避けられなくなる

悪循環に陥ってしまった。


糖を取りすぎてしまう原因は他にもあった。

カツオや昆布に含まれるうまみ(グルタミン酸、イノシン酸)は、

100mlのお汁物に含まれる、わずか50mg(7キロカロリー)で満足できる。


一方、
市販のジュース100ml中にはだいたい10000mgもの糖が入っているそうだ。

体重が二キロ増えてしまった。

今回は普通に食べて、体重を落としたい!?

 

こちらの本には、

夜に断食することや、

食物繊維をきちんと取ることが書かれていた。

 

今日は、食物繊維について詳しく。

 

こちらは、みなさんにも

家で手軽にできそうだと思った。

 

みなさんも食物繊維をとるのは、

大切だとご存知だと思う。

 

何で必要か、何でダイエットにいいのか、

その明確な理由が理解できれば、

よりモチベーションも湧くと思う。

 

 

食物繊維は、

お通じをよくするだけじゃない!

以下は、四つの特徴。

 

①水分を吸収して膨らみ、腸を刺激する。

 

②胆汁酸やコレステロールを吸着して、体の外へ出す。

 

③粘性により、食べ物が胃腸内をゆっくり進み、食後の腹持ちが良い。

 

④大腸内で食物繊維が発酵、分解することで善玉菌が増え腸内環境を良くする。

 

 

自粛の中、家にいて、

食べることを『がまんする』は、

難しいと思った。

 

だから意識的に、食事の中に

食物繊維の食べる量を増やす。


玄米、野菜、果実、海藻。

 

ありがたいことに、

家から近いスーパーは営業している。

 

食物繊維が豊富な食べ物を

とることは容易だろうと思う。


2020/04/13
幸せギフトはお家食(黒豆)で  

先日、料理を美味しくするお鍋で

無水カレーを作った。

 

ずっとお台所に張り付いていなくても、

勝手に煮込むだけの魔法のような

バーミキュラーのおかげで、

美味しく出来上がった。

 

みなさん、こんにちは。

ともです。

先週から自粛生活が始まっている。

 

今回は、おせち料理の定番でもある

黒豆を作ってみた。

 

作り方は簡単。

面倒なアク抜きや、

何時間も火にかけておかなくてもいいし。

 

黒豆は長寿と健康を願うもので、

今年一年の無病息災を願い、

家族全員が、健康的に暮らせるようにと、

おせち料理にも登場する。

 

また、

みなさんもご存知だと思うけど、

アンチエイジングに効果があると

言われている。

 

少し調べてみた。

 

黒々とした見た目の黒豆は、

日本で昔から煮豆などで親しまれている。

実は黒豆は黒大豆とも呼ばれる、

大豆の一種らしい。

 

種皮に含まれる天然色素のポリフェノールが

アントシアニン。

 

この成分には、

抗酸化作用があり、老化予防に役立つ。

血流の改善・血圧の抑制などの効果にも

期待できる。

 

水に溶けやすく、熱にも強いことは

調理のしやすさにも繋がる。

 

またカリウム、カルシウムや鉄分といった

微量ミネラルやビタミンも豊富に

含んでいることも利点だ。

 

 

私事になりますが、

新型コロナによる、

自粛が始まったおかげで、

サロン業務からお家食作りへ

時間をシフトした感じ。

 

料理は得意でないから、

しない、できないでなく、

それなりにで頑張る。

完璧は目指さない。

 

先の未来、

家族を含めて

幸せに過ごすために、

身体が喜ぶお家食へ

時間を使い始めた。

 

たまたま、

自粛が始まってから読んだ

『定年男子定年女子』の中で、

人生の最大の目的は、

「幸せになること。」

こちらの言葉にも共感した。

 

今、世の中がこんなんだからと、

正直、落ち込むときも。

 

ただ、ずっと落ち込んでばかりでは

いられない。

何もしなくても、お腹は空くし。

 

 

お客様方は、

それぞれの持ち場で、

頑張っていらっしゃるようだ。

 

来年に延期されてしまったけど、

東京オリンピックも開催される予定だ。

 

未来は明るいはず。

 

人には、誰にでも、

再生する力を

持ち合わせていると

強く思いたい。

 

自粛が解除された時、

自分はどうなっていたいかしら?

と想像した。


2020/04/11
自粛でお家食を楽しむ  
みなさん、こんにちは。
ともです。
お家生活が始まった。

家族以外の人に、
会わないで過ごすなんてことは、
私の記憶にないかしら?

トヨノ町にいると、
世の中で起こっている
新型コロナの影響は
あまり直接関係がないように
感じてしまう。

たぶん、こちらの環境が、
山に囲まれていて
静かすぎることや、
大阪の中心にでるには、
電車を乗り継いでいかなければ
ならないことが
影響しているかもしれない。

こんな時、
我が家は、食への意欲に自然と向いてしまう。

(体重もせっせと増えているような、、、)



正直、
私は料理は、、、、

そんな私のとっておきの助っ人、
簡単で、美味しく作れる鍋、
バーミキュラがある。

数年前、
家電好きな主人が、
テレビを見て衝動的に
購入したもの。

ほとんど使いこなせずにいたこのお鍋。
今回、幸運にも?
頻繁に使う機会が巡ってきた。

料理の腕前に関係なく、
美味しいものが出来上がる。

たぶん、鍋の構造が
優れているからだろう。

昨日は、代表的な人気メニューの
無水カレーをお昼ご飯に作った。

野菜を切って、
鍋に入れるだけで、
素晴らしく、
濃くのあるカレーができ上がった。

あまりカレーが好きでない娘や、
普段は、味についてコメントしない
主人からも「美味しい」と
返ってきた!

この鍋があればお家食は、
自粛生活を楽しく過ごせるかもしれない。

2020/04/09
アロマで花粉症の鼻詰まりを解消  
トヨノ町、朝から春風が吹いていました。
たぶん花粉もたくさん飛んでいたのかな、
朝から、くしゃみや鼻詰まりがありました。

みなさん。こんにちは。
ともです。

私は花粉症を持っています。
この時期、アロマに出会うまでは、
市販の鼻炎薬を服用していました。

アロマは医薬品ではありません。
でも、花粉症に役立つ成分が
入っているものがあります。

今日は、
ラビィンサラを
マスクに、一滴つけました。

30分もたたずして、
鼻通りが良くなりました。
(個人差はあります。)

ラビィンサラには、

1.8-シネオール、βピネン、サビネン、

αテルピオネールなどの成分が入っています。

 

今日は この時期のお役立ちに、

1.8-シネオールのことを書きました。

 

1.8-シネオールは、

ポピュラーなアロマである

ローズマリーにも入っており、

清涼感のあるすっきりした香りです。

 

風邪やインフルエンザ、喉や鼻の不調

花粉症の改善など、

呼吸器系のトラブルに対して

有用だといわれています。

 

 

ちなみに以下、

1.8-シネオールが入っている

アロマを調べてみました。

ご参考までにどうぞ。

 

 

◉アロマ名 含有量◉

 

ユーカリ・グロブルス 70〜90%

ユーカリ・ラディアータ 60〜70%

タイムマストキナ 60〜70%

カユプテ 50〜60%

ローレル 50〜60%

ラヴィンサラ 50〜60%

ローズマリー・シネオール 45〜60%

ニアウリ・シネオール 45〜55%

カルダモン 30〜40%

マートル 20〜30%

ゲットウ 10〜20%

アンジェリカルート 10〜15%

ローズマリー・ベルベノン 5〜15%

セージ 5〜10%

バジル 5〜10%

ペパーミント 5〜10%

ラバンディン 5〜10%

レモンバーベナ 〜10%

ティートリー 〜5%



2020/04/02
試行錯誤の繰り返しは楽しい  
リピーター様にもっと喜んでいただけたら。
そう思って学び始めた『手圧』の
極上のリラクゼーション。

先日、研修は終了した。
でもそこからが、本当の学びが始まったようだ。

みなさん、こんにちは。
ともです。

簡単に身につく手技は世の中に、
たくさんあるだろう。

でも、こちらの手技は、簡単ではなかった。

『一生の学び』と
先輩セラピストが話されていたこと、
研修が終盤になるにつれて納得していった。

的確な、でもシンプルな手技は、
何とも言葉で言い表せない安らぎを
感じさせてくれる。

シンプルなものが好きな方には、
たまらないようだ。

一方、
シンプルだからこそ、
ごまかしようのない
技術の難しさを感じた。

毎日、毎日、
使わないと  
手や身体が鈍ってしまいそうだ。

昨日も施術の合間の時間、
リズムや圧、身体の使い方、
手の位置などなど
先輩から細かく指導を受けた。

早速、修正してお客様へ
施術を行なった。

「気持ち良かったです。」と
お客様はコメントくださった。

でも自分の中では、
まだまだ、
ばらついてしまっている感じ。

もっと精度を上げたい!
施術に安定感を持ちたい!

さらに、
セラピスト自身の身体への
負担にならない楽な施術スタイルは
お客様へ伝わる心地良さにも
比例すると
アドバイスをもらった。

なるほど、まだまだ奥が深い!

こんな時でも、

外出のついでに、

リラックスしたくて、

お客様がお店に来てくださっている。


今日も施術後の
お客様の笑顔をご案内したいと思う。

2020/03/31
一つ、ひとつ手技を手に納得させる  
昨日、志村けんさんのことが、
ニュースで入ってきた。

新型コロナ、どこまで猛威を
奮うのだろう?

なんとも言えない不安の中、
オハナとは全く異なる手技の
店舗研修へ出かけた。

みなさん、こんにちは。
ともです。

ここ数日は、さすがに、
街に、緊張感があるように感じている。
店舗研修中、いつも来てくださるお客様も
来られる気配はなかった。

店舗研修の最初の頃は、
いつも忙しくしてて、
先輩セラピストの方々から
ご指導をいただくことなく
今日まで来てしまった。

最近は時間に少し余裕が出てきた。
こんな日は、先輩に教えていただく
絶好のチャンスに思えた。

自分で納得いかなかった手技の
手ほどきをお願いした。

先輩方の施術を
受けさせていただいた。

先輩方の熟練された手から、
愛情がたっぷり詰まった
心地よいチカラを、
身体全身に感じとれた。

研修は、
受けてもらうことだけでなく、
受けることも大切。

両方で納得できるかは、
手技を極めていけるかの
鍵になる。

「メモを取っておくといいよ。」

先輩が指示を受けた。


私の苦手なところを
メモして、
頭と身体にたたき込んだ。

先輩方の心地よい手を
頭でイメージしながら、
再現するのも大いにありかな。

一つ、ひとつの手技を
焦らずに、
自分のものにしたいと思う。

2020/03/30
皮膚に触れることは、心に触れること  
今日は、
キムタクからの
メッセージで、
元気をもらったかな?

心まで覆われないように。
ラジオを聞いたり、映画を見たり、
自分のパーソナルな時間を大事にして、
素顔のままでいられる時間を持ってほしいですね
とラジオで話されていたらしい。

みなさん。こんにちは。
ともです。

今日は、
リラクゼーションのメカニズムについて、
少し書きました。

みなさんに、

お役に立てると幸いです。


人は、自分の皮膚に触れてもらうことは、
リラックスに繋がるようです。

皮膚は、人の持つ最大の臓器。
人の誕生で、一番最初に、
自分と外を区別するものだそう。

人は、皮膚に触れる人の手から
柔らかさや温かさなどの心地よさが、
神経から脳へ伝わり、
神経伝達物質の
セロトニンが分泌されるらしい。

セロトニンは、
ご存知の方も多いと思うが、
ストレス反応を抑え、
気分を安定させる。

そして、
副交感神経に働きかけて、
呼吸を整え、
心拍数を減少させ、
血圧も下げ、
リラックス状態へ導くことが
期待できるというわけだ。


みなさんの中には、
背中をさすってもらうことで、
気持ちが落ち着いた経験を
持っていらっしゃる方も多いのでは?

私は十代の頃、
父親に肩を揉んでもらっていた。

皮膚に触れてもらう心地よさは
よく理解できる。
今は、セラピストを仕事にするようになった。

新型コロナで、
今までにないストレスを
みんなが抱えている。

1日も早い終息を願いながら、
お客様も、私も、
ストレスを溜め込みすぎないように、
一人、ひとりの時間を大切に、
過ごしていきたい。
<<  <  48  49  50  >  >>

オハナ

心身軽やかな未来応援します

電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら