学名は、Melaleuca alternifolia。
フトモモ科の木で、精油の香りはスパイシー。
“汚”を“清”に変える爽快さがあり、
若干、松やにのような香りもします。
精油の色は透明。
さらっとしているので、
精油を1滴落とすのがスムーズにできます。
香りを楽しむというよりは、
効能重視の精油です。
成分は大きく分けて4種類。
・モノテルペンアルコール類(30〜50%)……強い殺菌、抗真菌、抗ウィルス
・モノテルペン炭化水素類(40〜60%)……空気中の酸素と反応して分解し、雑菌を退治
・セスキテルペン炭化水素類(2〜10%)……消炎、抗アレルギー
・オキサイド類(2〜10%)……気管支粘膜に作用して痰を出しやすくする。
OLの頃、一人で山を歩いてて
遭難しかけた苦い記憶とあって、、、関西の山々を歩いているベテランさん。
一緒に登ってもらうと、安心だった。
山をなめてはいけない。
人に合わせず、
無理をせず、
自分のペースで
歩くようにと、
友人から
アドバイスを受けた。
一歩の段差が大きく、膝に圧がかかって、
足の感覚が薄くなっていった。
お疲れ様でした。無事に下山できた。
翌日、足を動かすと、
太ももに痛みが走った。
乳酸が溜まり、
17キロ歩き遂げた証だと思った。
達成感有り有り。(笑)
学校の恒例行事で、
地元大阪の妙見山へ
冬の鍛錬遠足に行った以来かな。
普段は車生活です。
日吉大社のおサルさんもこれからの道のりを
応援してくれている気がした。次回へ続く。(笑)
オイルの微妙な配合で、
泡立ちが変わる。結婚する前に、
少しだけ通った
お料理教室を思い出した。
こちらは、上達するまでには、
辿り着けなかったけど。(笑)
学びを始めて、
たかが一年。されど一年。
みなさんに、
必要と感じていただけるよう、
また、私自身、お客様の身体全体を
見透す力をつけるため、
まだまだ、これからも勝手に、下記のようなことを
してくれてるみたい。
意味が少し気になって調べた。
旧暦、二十四節気では、
昨日から新しい年が始まる。
その前に、その前日の節分は、
煎った豆をまいて、厄除けして、、
なるほどー。
世の中、便利になり、
人と会話しなくても、
ネットで簡単に手軽に、
欲しいものが手に入る。
でも、それってどうなんでしょうか?(笑)
私個人的な意見ですが、
少しそんな世の中に、
寂しさを感じることもあるような、、、
一番肌に安全で良いものを
使ってのクリームファンデーション作り。
色々あると思いますが
前に進んで行きましょう。
とあった。
さあ、今日もがんばろうかな。
手作り石鹸ブログ、以下もよろしければ、
二月に入り、本格的に
寒い日が多くなってきました。
みなさん、こんにちは。
ともです。
先日、
私自身の身体を労いに
出かけた先で
ハーブティーを、
プレゼントしていただきました。
今日は、大人女子にとって、
ハーブティーも、
強い味方になってくれること、
書きました。
よろしければ、
お読みくださいね。
女性、
特に大人女子は
身体を冷やさないことが
とても重要です。
温めるのに、
簡単に外から身体に
取り入れるもの、
ハーブティーは、
手軽に、好みで、
美味しく飲めて、
しかも
楽しい時間を
与えてくれると
思います。
最近は、
普通のスーパーでも
ブレンドしたティーパックがあり、
ハーブの詳しい知識がなくても、
楽しめることができます。
こちらは、
某リラクゼーションで
いただいたもの。
お味はペパーミントが、
はいっているせいか、
喉ごしすっきりな
感じがしました。
中身は
レモングラス、
ローズマリー、
ペパーミント、
フェンネル、
一度はどこかで
聞いたことがある名前なのでは
ないかしら?
この中で、
フェンネルだけ、
もしかしたら、
あまり馴染みのない方も?
詳細を下記へ書きました。
フェンネルは、
消化を助け、
胃腸に溜まったガスを除いてくれます。
消化不良や便秘、
お腹が張っているときなどに効果的と
いわれています。
また、フェンネルには利尿・発汗作用があり、
古来よりダイエットに効果のあるハーブとして
使用されてきました。
利尿作用により体のむくみを和らげ、
手足の浮腫を取り除きます。