親子関係、上手くいってますか?
私は相変わらずダメですけど、
呼吸法を実践しているうちに
“力を抜く”がよい方向へ傾いていく。
もしかしたら、彼らと
距離が少し近くなったかな?
視覚化はできないですけど、
父の言動から想像しています。
両親も“お年頃”。
年相応に、あちこち不調が出ているようです。
母はいつも、いろいろ話してくれます。
父はほとんど自分の不調を口にしません。
人に弱音を見せない彼が強く出ているのでしょう。
そんな父が珍しく、不調を話してくれたので、
さらっとセルフケアをお伝えしてきました。
丁寧に過ごせる、幸せ
朝晩の冷え込みに、
ようやく夜ぐっすりと眠れるようになりました。
外に出ると、金木犀の香りがふわり。
季節が進んでいくのを感じます。
そろそろ年末のお節料理を決める時期。
今年も、昨年と同じところでお願いしようかしら。
先日、コロナにかかってしまい、
しばらくほとんど動けず……。
元気でいられること、
それだけで幸せだと心から思いました。
朝、床を磨いて身体を動かす。
そんな何気ない時間が、
いまはとても愛おしく感じました。
目の前に幸せが溢れてる、気づかなくても
ささやかな幸せを、丁寧に重ねていきたいですね。
10月、呼吸に意識を向けて心地よく
10月に入り、朝晩の空気がひんやりとしてきましたね。
木々の色づきも少しずつ始まり、季節がゆっくりと進んでいくのを感じます。
そんな変化の時季こそ、呼吸に意識を向けてみましょう。
せかせか動き続けると、呼吸は浅くなり、肩や心までこわばってしまいます。
そこで、ちょっとした呼吸のコツ。
肩に意識をあげて、そっと持ち上げる。
吐く息とともにふわっと下ろしてみる。
秋の空気に重さをゆだねるように。
息を吸うときは自然に、心地よく。
吐くときは、吸うよりも少し長めに。
まるで木の葉が風にのって舞い降りるように。
これだけで、肩の力が抜けて、
秋の澄んだ空気と一緒に、
自分のペースを取り戻せる気がします。
呼吸に耳を澄ませる時間は、
自分とやさしくつながる時間。
気づけば、それが日常に根づいていきます。
まずは、ひと呼吸から。
今日も、深く息を吐きながら
心地よく秋を味わっていきましょう。