アロマセラピーは一般的に、
「香り(嗅覚)→脳→肉体」へ作用する。
と、ご存知の方もいらっしゃると思う。
さらに、
少しアロマのお勉強をされた方なら、
アロマトリートメントを行うと、
香りは脳への作用だけではなく、
「肌→細胞→記憶」まで届くという事、
そして、実際にそういう体験をした人も
多いのではないでしょうか?
一方で
"香害"もある。
香害については
後日触れたいと思う。
前回のブログで、私は、
お客様にブレンドしたアロマを
テイストしてもらう瞬間の
"表情の変化"を見逃さない。
と書いた。
テイストした瞬間は、お客様の心の記憶に
アロマの香りが働きかけていく。
お客様の無意識な一瞬の表情から、
心の奥底に持っていた記憶が
ふと顔を覗かせる瞬間がある!?
私は、そんな場面に遭遇することが多いと
感じている。
さて、今回は
自分の心の記憶に触れるアロマを紹介したい。
先日、友人との会話。
季節の中で、秋が一番好き。
でも、なんだかわからないけど、
センチメンタルな気持ちになる、、、
今年も後半戦が始まって、
暑い夏が過ぎていこうとしている。
少し立ち止まって、
アロマの力を借りて、
自分の心の記憶に触れてみる時間を
持ってみるのはいかがでしょうか?
心の断捨離になるかもしれません。
サンダルウッド
甘く優しく脳にじわじわ響く印象。
よく瞑想に使われ、瞑想の妨げになる雑念を取り払ってくれると言われている。
インドでは数千年に渡り、瞑想に使用されてきた。
深い瞑想状態での"自分への気づき"の助けになるのではと思う。
ジュニパー
ツーンと苦いシャープな香りが、
真っ先に頭に飛び込んでくる!
ジュニパーは浄化力が高い香りで、
体に対しては解毒作用が強い香りだそうです。
古くから、エジプト・チベット・バビロニアなどなど様々な文明で儀式用に使われてきました。
部屋や建物の嫌なエネルギーを浄化したり、自分の過去の不浄のエネルギーを浄化したりすることにも使えます。
瞑想前の部屋の浄化にも最適です。
ラベンダー
皆様にもおなじみの香り。
アロマっていえばラベンダーが連想される?
甘くもなく、苦くもなく、ちょうど真ん中の印象。
ラベンダーは、心のバランスを保たせてくれます。
鎮静させ、リラックスさせる効果があるので、より深い瞑想状態へ導くのを助けます。
ローズマリー
眠気を飛ばして、シャキンとさせてくれる印象。
ローズマリーは刺激作用があるので、1日の始まりである朝の瞑想に使うと効果的です。
部屋の浄化にも最適です。
中世ヨーロッパでは、植物や特定の場所から悪霊を追い払うときに使用しました。
刺激作用により、頭をクリアにし、明確な考えと洞察力を与えます。
フランキンセンス
他のアロマの存在をちゃんと認めてくれる優しい印象。
古くから最も多く、瞑想に使われてきた香りの一つです。
呼吸を深く、ゆっくりさせてくれ、瞑想状態に入ることを助けます。
特に「洗い流す」作用があります。
そのため、自分の成長を妨げるような過去のトラウマやこだわりを、解き放ちたい時にも効果的です。
ヘリクリサム
ツンと頭にアタックしてくれる印象。
私は思考が混乱している時、これを手に取ることが多い。
特に右脳に働きかけると言われています。
直観を研ぎ澄ませ、"気づき"を助けます。
なので、音楽や絵画と言った芸術的なクリエイティビティに大きな影響を与えます。
また、個人の成長も促し、特に
思いやりの気持ちを引き出すと言われています。
ベンゾイン
バニラと同じような甘い印象。
心が混乱していて、落ち着きや統合が必要な時に向いています。
瞑想や祈りの際にも心を落ち着かせます。
仏教やヒンドゥー教の寺院でも、古くから使われてきた香りだそうです。
アロマの香りを少しだけ理解して、
もっと身近に、手軽に。
私はこの香りが好き。
このブレンドがちょうどいい。
今度は、こうしてみようかな。
自分だけのアロマの香りのイメージを
膨らませる。
アレンジのレパートリーが増える頃には
案外、
心が軽くなって、
ニュートラルな状態になる。
すると、
自分の心の記憶に気づく時間に
なるのではないかしら?
秋の長い夜、
貴女だけのお好みの香りで
楽しんでみませんか?
今回は、
胃の調子が悪い、、、便通も、、、
なんとなく食欲が湧かない、、、
残暑で胃が弱っている方への
食欲増進だけでなく、
腸も元気にさせてくれそうな、
”柑橘ブレンドアロマ”のご紹介です。
その効果は、
鎮静作用によるリラックス効果や、
血行促進作用による冷え性や肩こりなどの改善、
蠕動運動促進作用による食欲増進効果、
その他、育毛効果などもあるらしい。
それ以外に、是非、お伝えしたい事として、
柑橘類のアロマは、
他のアロマに比べると
パンチがあるわけではないけれど、
じわじわと
ゆっくり
身体の中に入る。
その”さりげなさ”が
オハナのお客様には好評みたい。笑
先日、元気に過ごすことを
大切にしているお客様が、
ふっと呟くように話された
今後の漠然とした体調の不安。
誰だってあると思う。
そのお客様も、
大丈夫?と特別に声をかけて欲しい訳じゃない。
ただ、そっと見守って欲しいだけ。
そんな時も
柑橘類のアロマは活躍してくれます。
これから迎える
秋の長い夜に、
なんとなく不安になったり、
人恋しくなったりした時、
貴女の心へ優しく触れてくれるような
”柑橘ブレンドアロマ”
おすすめです。
あと、
一つ、忘れずに、
ラベンダーを加える!
ラベンダーには
ブレンドアロマを
1つのチームに
まとめる働き、
"クエンチング効果"が期待できる。
私的には
先日、
森林のところでも描いた"リナロール"
精神安定の成分が入っていて、
その効果も期待して加える事もある。
もしよかったら、
ハンカチに1滴垂らして、
アロマの香りをお試しください。
オハナからのお知らせ
初秋、季節の変わり目です。
体調が優れない方もいらっしゃるのでは?
先日会った友人から、
「なんか、かかとが痛いから、オイルして」
とリクエストされた。笑
身体に急ブレーキがかからないうちに、
心と身体のメンテナンスができれば、、、
メンテナンスにおすすめの一つ。
詳しくは、こちら
手技はチネイザンをベースに、
リラックスできると大好評のメニューです。
お気軽にお問い合わせください
秋は行楽のシーズン、
森林の癒しシャワーを浴びに、
山や森の中を歩いてみるのもいいかも?
森林の中で、
身も心も解放されたという経験を
された方も多いのでは
ないでしょうか?
森林の木々と言えば、
ヒノキ、
スギ、
モミ、、、
などのイメージがあると思う。
ヒノキや、スギ、モミの共通の成分を
調べてみると、
"リナロール”が入っている。
この成分が心を落ち着かせてくれるらしい。
リラックスするアロマと言えば、
ラベンダー。
そのラベンダーにも、
リナロールが入っている。
ヒノキは、リラックス効果が高くて、
静かに自分と向き合う時間を
過ごしたい方におすすめ。
スギは、その爽やかさが、
心にバランスと静けさを与えてくれる。
モミは、環境の変化や、新しく何かを
始めるというような時に最適。
こんな木々の香りを胸いっぱいに吸い込むと
リラックスして、
心に"やすらぎ”を感じるだろう。
もし、貴女の毎日の生活が、
慌ただしい。
いつも時間に追われている。
と感じているのなら、、、
そんな人に、
森林の香りはおすすめです。
オハナからひと言
今は初秋、季節の変わり目です。
体調が優れない方もいらっしゃるのでは?
先日会った友人からも、
「なんか、かかとが痛いから、オイルして」
とリクエストされた。笑
身体に急ブレーキがかからないうちに、
心と身体のメンテナンスができれば、、、
メンテナンスにおすすめの一つ。
詳しくは、こちら
手技はチネイザンをベースに、
リラックスできる
大好評のメニューです。
お客様の声
お気軽にお問い合わせください
アロマテラピーが広まったおかげで、
ちょっとしたお悩みを解決するために、
「処方薬いらず」で、アロマの香りを
楽しむ人も多いのではないでしょうか?
昨日から9月が始まり
今日は、週明けの月曜日。
時間の経過スピードは
年末に向けて、どんどん
拍車がかかっていきそう!?
まだ私はベッドから起き上がれない。
もう少し、まどろみたい。
今週の予定は何だったかしら?
気持ちを落ち着かせて、
冷静な自分を呼び覚ますのに、
ラベンダーを
1滴、
お気に入りのタオルに
垂らして、
数分の時間を
自分だけに使う。
忙しい?
もちろん、貴女は
ご主人のこと、
子供のこと、
仕事のことで
やることをたくさんお持ちでしょう。
でも、少しの時間だけ、
とりあえず横になって、
純粋にラベンダーの香りを、
胸いっぱいに
吸い込んでみてほしい!
ラベンダーは紫色の花。
ラベンダーの花言葉を調べた。
「devotion(献身的な愛)」
「silence(沈黙、静寂)」
「distrust(疑惑)」。
「silence(沈黙、静寂)」。
ラベンダーに含まれる成分には、
ストレスと不安感を撃退し、
よく眠れるようにしてくれるものが入っている。
また、
過去の研究によると、
ラベンダーは、
戦争体験者のうつ症状にも効果を表すくらいの、"人の気分をよくする"力が強いと
証明されているらしい。
オハナのアロマトリートメントにも
連日、大活躍して、
お客様に喜んでもらっている。
ラベンダーの期待できる効果は
他にもまだまだ
たくさんあるけれど、
長くなりそうだから
また次回にでも。笑
お知らせ
9月22日(日曜日)
里山を背景にちょっとステキな日曜日
にアロマ芳香心理学診断で出店いたします。
覗きにいらっしゃってくださいね。
詳細は「トヨノつながるWE!マーケット」で
ご覧ください。
9月は季節の変わり目です。
身体をメンテナンスしておいきたい!
エステに行きたいけど平日は仕事で無理だわ!
そんな貴女を応援させてください。
9月の日曜日、
ご予約可能日はこちらをご覧ください
詳しくはこちらからどうぞ
オハナに初めての方向けのメニューは
こちらからどうぞ
お友達から聞いて
一度お試ししたい方には、
紹介割制度もございます。
○○さんから聞いたと
お気軽にお問い合わせください。
食べたい!という気持ちは、なかなか抑えるのは難しい。
食べ過ぎた時を振り返ってみると
身体が疲れている。
気持ちがイライラしている。
そういう時が多いと思う。
過食はストレスからもくると言われているので、心のケアはポイントになる。
ここでアロマの出番!
アロマの香りを取り入れて、
気持ちのイライラを落ち着かせ、
生活に少しゆとりをもたせる。
グレープフルーツ‥‥2滴
ペパーミント‥‥1滴
オススメの使い方
マグカップなどの器に熱湯を注いで、
その中にアロマを上記の割合で落とします。
上がってくる湯気に鼻を近づけて、
蒸気とともに匂う香りを、
ゆっくり楽しんでみてください。
個人的には、
まだ暑い晩夏に
ペパーミントのスキッとした
メントールの香りに、
誰もがご存知のグレープフルーツの香りが
加わって、
どなたにでも好まれるのではないかしら?
ペパーミントには空腹感を紛らわす
嬉しい効果がある。
ほのかな苦味もある香りを感じながら、
空腹感を抑えながら、
スッキリした香りで、
気持ちもスッキリするのを
楽しまれてみてはいかがでしょうか?
オハナからのお知らせ
9月は季節の変わり目ですね。
エステに行きたいけど平日は仕事で無理〜
という方へ、
日曜日もサロン オハナは営業します。
詳しくはこちらからどうぞ
初めての方向けのメニューは
こちらからどうぞ
おすすめコース
お友達から聞いて
一度お試ししたい方には、
紹介割制度もございます。
○○さんから聞いたと
お気軽にお問い合わせくださいね。
いろいろ引き締める
努力をしている〜
おなか周りが
すっきりしたら、
この洋服が着れられるのに、、、
二の腕もなんとかしたい、、、
女性なら、皆、思うことは同じ。
引き締めるのに効果的なのは、
「むくみ」
を解消させること。
むくみの原因は、
ほとんどは身体の水分の滞り。
それにリンパ・血流の滞りも
むくみを引き起こしている。
この滞りを解消する
最も有効な手段は
運動と言われている。
オハナでは、
血行促進作用(身体の中から運動させる)
を持つアロマを使った、
"引き締める"
を行っている。
香りが好きな人なら、
ボディークリームに
アロマ入りのものを
手に取ったことがあるの
ではないかしら?
アロマは薬ではないし、
効果には、
個人差があるので、
使用する時には
きちんと理解して、
使って下さいね。
オハナのオーダーメイドアロマ、
詳しくはこちらから
"身体を引き締める"事を目的に
お客様に好評なアロマは、
以下の通りです。
グレープフルーツには、
脂肪燃焼の効果が期待できる成分が
入っている。
香りが交感神経を刺激し、
脂肪燃焼を促すそうだ。
月経後のお客様に使用して、
足のむくみが解消されて
喜んでいただけたこともある
人気のアロマの1つです。
(一方、胃の調子を整えて、
食欲を増進する働きもあり)
主な成分は、α-ピネン、ミルセン、β-ミルセン、α-ミュアレン、サビネン、リモネンなど。
体を温め、刺激する成分が入っているので、
デトックス、滞りの解消には効果的だと
言われている。
サイプレスは身体全体のバリア機能を高める成分が入っている。
体内の水分を調整する機能もあるため、
老廃物の排出、
むくみやセルライトの除去にも効果的だ
と言われている。
モノテルペンアルコール類 ボルネオール
オキサイド(酸化物)類 1,8‐シネオール
ケトン類 カンファー、ベルベノン。
ローズマリーをガーデニングに
取り入れているお家もあるのでは?
私はツンツンとローズマリーの
葉枝を指でつまんで
匂うスキーっとした香りが
「若返りのハーブ」とも呼ばれる
ローズマリー。
数多くの逸話のなかで有名なのが、
中世のハンガリー女王にまつわるエピソード。
70歳を超えてるのに、若い王子から求婚されたとか!?
ローズマリーは心臓の拍動を強める働きがある。
血行を促し、滞りを解消して、体を温める作用に期待できる成分が入っている。
≪オススメの使い方の例≫
今回は2つ。
上記のアロマを、オイルでお好みに希釈して使ってみてください。
希釈濃度の例
10㎎のオイルにアロマを1から2滴(0.05から1㎎)
マッサージをしない場合は、
デコルテや首に
優しくなじませてあげてくださいね。
お塩に混ぜて使うと発汗も期待できます。
お風呂上がりのマッサージも効果的です。
アロマでゆったりした気分になり、デトックス効果に加えて、安眠も期待できます。
◎少しだけ注意することとして、
グレープフルーツの成分は、
交感神経に刺激を与え、
血液の流れや新陳代謝を促す作用があり、
それがかえって眠気の妨げになる場合があります。
これも個人差があります。
もし気になる場合は、寝る1〜2時間前に
グレープフルーツの香りを嗅ぐのはお控えくださいね。
また妊娠中の方や、
持病があり気になる方は、
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
組み込んでいる。
(メニューにより変動あり)
インストラクターをしていた時から、
このセルフケア運動は
ますます、バージョンアップを
する予定です。
ご期待くださいね。
息子の誕生日は忘れていた当時の記憶を
思い出す日でもあった。
24年前も暑かった。
最近は家族それぞれの生活があり、
ばらばらになった。
でも、片頭痛は動くと痛みが
酷くなる場合がある。
大脳の皮質に起こる神経の興奮現象が
原因らしい。
外部のいろいろな刺激により、
また、片頭痛が起きると、
幸せホルモンでご存知のセロトニンも
減少してしまう。
アロマもリラックス、鎮静、冷却など
選ぶ精油によって異なる効能があり、
この成分をアロマテラピーによって
体内に吸収させることで
頭痛のつらさを軽くすると考えられいる。
日本では約900万人の人が慢性的な片頭痛に
悩まされているらしい。
片頭痛が起きる原因については、
長くなるので明日にでも。
片頭痛に悩んでるが、
なるだけ薬には頼りたくないという人も、
私の周りでもよくいらっしゃいます。
一方、アロマの香りがもたらす効果については、かなり知られるようになってきました。
いつも私のサロンで使っているアロマは、
医薬品ではありません。
けれど、アロマには片頭痛の緩和に
有効な成分がたくさん入っているようです。
いろんな原因で起きる片頭痛に、
リラックス、鎮静、冷却など、
選ぶアロマによって異なる
効能があります。
この成分をアロマテラピーによって
体内に吸収させることで、
片頭痛のつらさを軽くすると
考えられています。
以下の情報は私がアロマスクールにて
学び、触れ、感じて、
お客様に喜んでいただけたものです。
是非、ご覧くださいね。
片頭痛の緩和にお役に立てればうれしいです。
脈拍と一緒に頭がズキズキする時には、
周囲の神経、三叉神経を鎮める必要がある。
サイプレス、ゼラニウム、ペパーミントなど
ペパーミント、ラベンダー、
ユーカリレモン、カモミールローマンなど
マージョラム、スイートオレンジ、
フランキンセンス、ベルガモットなど
クラリセージ、ゼラニウム、イランイラン、
カモミールローマンなど
アロマを希釈するためにホホバ(キャリアオイル)を使います。
ペパーミント(1滴は0.05mlが基準)を10mlのホホバオイルに1滴から2滴
混ぜます。
この混ぜ合わせたオイル少量を両手のひらで薄くのばします。
首の後ろに塗布して浸透させます。
このとき手には力を入れず、優しくなぞるようにするのがポイント。
同様に、首の骨(頸椎)を挟むように両側を指で押して軽くマッサージします。
アロマの塗布やマッサージは、
お風呂上がりなど血行が
良くなっている時に、
ゆったりした気分で行うと
より効果的です。
副交感神経を優位にする働きかけとしても
大いに期待できます。
その日の体調や気分により、
好きな香りも変わるかも?
最近、私は暑さのせいか、
すっとした香りにはまっています。笑
1日の疲れをとる入浴タイムに
アロマの香りを採り入れることも
片頭痛の緩和にはとても有効みたいです。
ただ、人によっては
使用を避けた方がよいアロマもあります。
私にはどれがいいのかしら?と
思う方はお気軽にお問い合わせくださいね。