忙しい大人女子の慢性疲労ケア専門

大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

豊能町オハナ

お気軽に

お問い合わせください


電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目


定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら

  1. ブログ
 

ブログ

整体
2025/03/07
そのくしゃみが危険!?知らないと怖い“ぎっくり背中”の正体とは  




ぎっくり背中の発症と予防策

最近の寒暖差が影響し、多くの人がぎっくり背中を発症しています。この状態は、急激な背中の痛みを伴い、日常生活に支障をきたすことがあります。特に40代や50代の女性にとって、ぎっくり背中は注意が必要な症状です。以下では、ぎっくり背中になる人とならない人の特徴、原因、そして予防策について書いてみました。

ぎっくり背中になる人の特徴

長時間同じ姿勢を維持する人

デスクワークや運転など、同じ姿勢を続けることで筋肉が硬直し、ぎっくり背中を引き起こしやすくなります。

運動不足の人

筋肉の柔軟性が低下し、急な動きに耐えられなくなるため、ぎっくり背中になりやすいです。

ストレスが多い人

ストレスによって姿勢が悪くなり、筋肉に過度な負担がかかることが原因となります。

寒暖差に敏感な人

特に季節の変わり目や寒暖差が激しい時期に、筋肉が硬くなりやすく、ぎっくり背中を発症するリスクが高まります。

ぎっくり背中になりにくい人の特徴

定期的に運動をしている人:

筋肉が柔軟で、体全体のバランスが良いため、急な動きにも対応しやすいです。

正しい姿勢を保つ意識がある人:

日常生活で姿勢に気を付けていると、筋肉への負担が軽減され、ぎっくり背中のリスクが低くなります。

ストレッチや柔軟体操を行っている人

筋肉の柔軟性を保つことで、急な動きに対する耐性が向上します。

ぎっくり背中の原因

筋肉の過度な緊張

長時間の同じ姿勢や運動不足により、筋肉が硬くなり、急な動作で筋肉が損傷することがあります。

急激な動作

咳やくしゃみ、急に体をひねるなどの動作が引き金となり、ぎっくり背中を引き起こすことがあります。

姿勢の悪さ

猫背や反り腰などの不良姿勢が、筋肉に不均衡な負担をかけ、痛みを引き起こします。

ぎっくり背中を防ぐための対策

定期的なストレッチ

特に肩甲骨周りや背中の筋肉をほぐすストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を保ちます。

適度な運動

ウォーキングや軽い筋トレを取り入れ、筋肉を鍛えることで、ぎっくり背中のリスクを減少させます。

姿勢の改善

日常生活での姿勢に注意し、特にデスクワーク中は定期的に姿勢を見直すことが重要です。

寒暖差に注意

寒暖差が激しい時期には、体を冷やさないようにし、温かい服装を心がけることが大切でしょう。

ぎっくり背中とぎっくり腰の違い

ぎっくり背中とぎっくり腰は、いずれも急激な痛みを伴う状態ですが、発症する部位や症状、原因にいくつかの違いがあります。

発症部位

ぎっくり背中: 背中、特に肩甲骨周辺や背骨のあたりに痛みが集中します。痛みは胸の真裏あたりから始まることが多いです。

ぎっくり腰: 腰部に痛みが生じ、特に腰の周辺に集中します。

症状の違い

ぎっくり背中: 突然の鋭い痛みが走り、動くことが困難になることが多いです。呼吸やくしゃみをすると痛みが増すことがあります。

ぎっくり腰

腰に強い痛みが生じ、動けなくなることが多いです。

原因の違い:

ぎっくり背中

急激な動作や不自然な姿勢、筋肉の緊張が原因で発症することが多いです。

ぎっくり腰

重いものを持ち上げたり、急に体をひねったりすることが原因で発症します。

まとめ

ぎっくり背中とぎっくり腰は、発症する部位や症状、原因に違いがあります。どちらも急激な痛みを伴い、日常生活に支障をきたすことがあります。特に最近の寒暖差が影響しているため、適切な予防策や対処法を理解し、痛みが発生した際には早めに対処することも頭にいれて、日常生活を過ごしましょう。


アロマ
2025/03/06
花粉症の季節を快適に! 忙しい毎日に取り入れたいアロマのチカラ  

 

花粉症の季節を快適に!


春が近づくと、スギやヒノキの花粉が飛び始め、くしゃみや鼻水、喉のイガイガに悩まされる方も多いのではないでしょうか。花粉症は今や“国民病”ともいわれ、春だけでなく、夏や秋もイネ科やキク科の植物の花粉で不快な症状が出るため、一年中悩まされている方も増えています。


毎日の仕事や家事に追われていると、花粉症の症状はよりストレスに感じてしまうもの。そんなとき、アロマオイル(精油)を取り入れることで、スッキリした気分になり、少しでも快適に過ごせるかもしれません。


アロマオイルは植物から抽出された自然の力が詰まったオイル。その香り成分が、ムズムズやイガイガを和らげるだけでなく、気分転換にも役立ちます。


忙しい毎日でも手軽に使える! 花粉症シーズンにおすすめのアロマ


✔ ユーカリ・ラディアータ

フレッシュで爽快な香りが特徴。モヤモヤした気分をリフレッシュさせ、呼吸もラクにしてくれるので、朝の身支度や仕事の合間におすすめです。


✔ ティートリー

グリーンでハーバルな香りが、喉のイガイガを和らげてくれます。マスクの内側に1滴垂らしておくと、外出時もスッキリ感が続きます。


✔ ペパーミント

シャープで清涼感のある香りが、鼻の通りをよくしてくれます。ハンカチやティッシュに1滴たらして深呼吸すると、スーッと気持ちが軽くなる感覚に。


✔ 真正ラベンダー

爽やかで優しい香りは、呼吸をサポートしながら心も落ち着けてくれます。就寝前に枕元に1滴垂らして、ぐっすり眠る準備を。

私のアロマ体験談

私は日頃からアロマを生活に取り入れています。そのおかげか、これまで インフルエンザやコロナが流行している時期でも、体調を崩すことなく過ごせています。


もちろん、手洗いやうがい、健康管理も意識していますが、アロマの力も大きいと感じています。特に ティートリー はこの時期の必需品。ティートリーには 消炎・殺菌作用 があるといわれており、喉のイガイガを感じたときや、空気のこもった室内のリフレッシュにもぴったりです。


ティートリーについて

ティートリー(Melaleuca alternifolia)は、オーストラリア原産の植物で、その精油は強力な抗菌、抗ウイルス、抗真菌作用を持つことで知られています。特にインフルエンザウイルスに対する効果が注目されています。


ティートリーのインフルエンザに対する効果


  • 抗ウイルス作用

ティートリー精油は、インフルエンザウイルス(特にH1N1)に対して抑制的な効果を示すことが多くの研究で確認されています。例えば、ティートリーの主要成分であるテルピネン-4-オールは、ウイルスの複製を抑制することが示されています。ある研究では、ティートリー精油がインフルエンザウイルスの複製を有意に抑制することが報告されています。


  • 使用方法と効果

ティートリー精油は、アロマポットやディフューザーを使用して部屋に拡散させることで、空気中のウイルスを減少させる効果が期待できます。具体的には、ティートリーを含むアロマを使用することで、インフルエンザウイルスの空気中での生存率を低下させることが示されています。


  • 臨床研究の結果

臨床研究では、ティートリー精油を含む製剤が軽度から中等度のインフルエンザ患者に対して有効であることが示されています。特に、ティートリー精油を含む製剤を使用した場合、症状の緩和が見られたという報告があります。


  • 結論

ティートリー精油は、その抗ウイルス作用によりインフルエンザウイルスに対して効果的であると考えられています。特に、テルピネン-4-オールなどの成分がウイルスの複製を抑制することが科学的に証明されており、アロマセラピーとしての利用が推奨されています。インフルエンザの流行時期には、ティートリー精油を活用することで、感染予防や症状の軽減に寄与する可能性があります。


私のおすすめの使い方

✔ マスクに1滴 → 外出時にスッキリ感が続く

✔ お部屋のディフューザーに数滴 → 家の空気をクリーンに

✔ お風呂に数滴 → 1日の疲れを癒しながらリフレッシュ

*お湯にそのままアロマオイル(精油)を入れても 水には溶けない ため、 塩や重曹に混ぜてから入れる のがポイント!これにより、精油が均一に広がり、お肌にも優しく使えます。


アロマを取り入れることで、体調を整えるだけでなく、気持ちも前向きになります。今年もティートリーを活用しながら、元気に過ごしたいと思います。


毎日忙しくても、アロマをちょっと取り入れるだけで、気分もスッキリ! 花粉症の季節を少しでも快適に過ごせるよう、ぜひ試してみてくださいね。もしどれを使ったらよいか迷われたらメッセージください。アドバイスさせていただきます。


整体
2025/03/05
花粉シーズンのリモート生活で太らないための対策  




花粉シーズンのリモート生活で太らないための対策


花粉の季節がやってくると、外出を避けるためにリモートワークを選ぶ方も多いでしょう。しかし、動く機会が減ることで、気づかぬうちに体重が増えてしまうこともあります。特に40代・50代の女性は代謝が落ちやすいので、意識的に対策を行いたところです。私も以前なら簡単に落ちた体重がなかなか落ちなくなってきたと実感があります。


2025年春のスギ花粉情報


日本気象協会によると、2025年のスギ花粉は2月上旬に九州から関東の一部で飛散開始となり、2月下旬から3月上旬に福岡、高松、東京でピークを迎えます。その後、3月上旬から中旬には広島、大阪、名古屋、金沢、仙台などでピークになると予測されています。今年は例年より花粉飛散量が多く、特に四国や近畿では例年の約2倍とされています。


 家の中でできる軽い運動を取り入れる

長時間座っていると血流が悪くなり、脂肪がつきやすくなります。こまめに体を動かすことで代謝をアップさせましょう。


  • 30分に一度は立ち上がる(1時間で身体が固まるようです)
  • ラジオ体操やストレッチ(起床後できると1日快適に過ごせますね)
  • スクワットや踏み台昇降運動(家にいるからことできる運動です)
  • 家事をアクティブにこなす(隙間時間に掃除や洗濯をしながら身体を大胆に使い意識的に動いてみる)


  • おすすめの運動、スクワットについて

スクワットは、特に40代や50代の忙しい女性にとって非常に効果的なエクササイズです。以下に、スクワットがもたらす利点を調べてみました。

スクワットの利点

大きな筋肉群を鍛える

スクワットは大腿四頭筋や大殿筋などの大きな筋肉を使用します。これにより筋肉量が増加し、基礎代謝が向上します。基礎代謝が高まることで、安静時でもより多くのカロリーを消費できるようになります。

高いエネルギー消費

スクワットは全身運動であり、下半身だけでなく腹筋や背筋、肩の筋肉も使います。このため、他の運動に比べて多くのエネルギーを消費し、結果として代謝が上がります。

アフターバーン効果

スクワットのような高強度の運動を行うと、運動後も体がエネルギーを燃焼し続ける「アフターバーン効果」が得られます。これにより、運動後数時間にわたってカロリーを消費し続けることができます。

ホルモンの分泌促進

スクワットを行うことで成長ホルモンやテストステロンが分泌され、筋肉の修復や成長を助けます。特に成長ホルモンは脂肪をエネルギーとして利用するのを助け、ダイエットにも効果的です。

結論

忙しい40代・50代の女性にとって、スクワットは筋肉量を増やし、基礎代謝を向上させるための非常に有効な運動です。エネルギー消費が大きく、運動後も代謝が高い状態が続くため、効率的にダイエットや体型維持をサポートします。日常生活に簡単に取り入れられるでしょう。

 食事の管理も意識する

家にいると、つい間食が増えてしまいがち。バランスの取れた食事を心がけ、無駄なカロリー摂取を防ぎましょう。



  • おやつはナッツやヨーグルトなどヘルシーなものを選ぶ(くれぐれも程々をこころがける)
  • 食事の時間を決めてダラダラ食べを防ぐ(食後の歯磨きがおすすめです)
  • タンパク質や食物繊維を意識的に摂取する(低たんぱくであれば、魚、大豆製品がおすすめです)
  • 水分をこまめに摂る(白湯やハーブティーがおすすめ)

姿勢を意識してエネルギー消費を増やす

リモートワークではつい猫背になりがちですが、良い姿勢を保つだけでも消費カロリーが増えます


  • 背筋を伸ばして座る
  • 腹筋を意識して深い呼吸をする
  • 時々立って仕事をする(スタンディングデスクがあれば活用)

1日の推奨摂取カロリー(40〜50代女性)

▶ 低活動(デスクワーク中心・運動なし)

→ 約1,600 kcal


▶ 中程度の活動(通勤・家事・軽い運動)

→ 約1,800 kcal


▶ 高活動(運動習慣あり・立ち仕事多め)

→ 約2,000 kcal

良質な睡眠を確保する

睡眠不足は代謝の低下を招き、太りやすくなる原因になります。また翌日のヤル気にもつながりますから、うまく工夫をして適度な運動やリラックス習慣を取り入れ、良質な睡眠を確保しましょう。


  • 就寝前のスマホ・パソコン使用を控える
  • 寝る前に軽いストレッチや入浴をする(呼吸法がおすすめです)
  • 決まった時間に寝起きする習慣をつける

必要な睡眠時間: 7時間以上(理想は7.5〜8時間)

 理想の睡眠スケジュール

 22:30〜23:30 就寝 → 6:00〜7:00 起床

成長ホルモンの分泌が活発な時間(22:00〜2:00)に深い眠りをとるのが理想

成長ホルモンは、肌のターンオーバーを促し、髪や爪の健康もサポートします。


 気分転換も大切に

花粉症で外に出られないストレスが溜まると、つい食に走ってしまうことも。リラックスできる時間を作ることで、ストレス食いを防ぎましょう。


アロマや音楽でリラックスする(グレープフルーツやローズマリーの香りでリフレッシュがおすすめです)

好きな本を読んだり趣味の時間を持つ

軽く体を動かすことで気分転換する(かるく汗ばむ程度が気持ちもリフレッシュできますね)



上記をみると健康を考えるとよさそうです。「できない。難しい」そんな時、体重が増えたら出来るだけ早めに戻す。外へ運動をしに行く。リモートワークが続く花粉シーズンでも、少しの工夫で太りにくい習慣を作ることができます。自分に合った方法を取り入れながら、快適に過ごしていきましょう!


オハナ6周年感謝キャンペーン みなさま、いつもご覧いただきありがとうございます!10月1日より、「オハナ 6周年感謝キャンペーン」を開催いたします。これまで支えてくださった皆さまに心からの感謝を込めて、特別なご案内です。私は豊能町に住んで30年、自宅サロンを開いてからは...
 



整体
2025/03/04
忙しいあなたへ——「力を抜いて、自然体の私」へ  

忙しいあなたへ——「力を抜いて、自然体の私」へ

春が訪れ、桜が咲き誇る季節。新しい始まりに向けて、一息ついてみませんか?


私が「数秘アロマハンドトリートメント」にたどり着いたのは、自分自身の心と身体のバランスを見つめ直した経験がきっかけでした。




コロナ禍で人と会うことが少し怖くなった頃、私は数秘と出会いました。特に、1986年にインドで瞑想の師OSHOに出会われた、現在はドイツ在住ラサタ氏から学ぶ機会を得ました。彼女の温かさと深い学びに触れるうちに、いつの間にか数字が私のそばに寄り添う存在になっていました。数秘は、自分を見つめ直し、心を穏やかにする大きな助けとなったのです。


一方で、整体の道もまた、私にとって大切な学びのひとつ。KYテクニック(KYT)は、解剖学に基づいた技術で、痛みの根本にアプローチし、身体を整える整体です。私は「整体で世直し、奇跡を起こす整体」を教わり、日々研鑽を積んでいます。忙しさの中で無意識に力が入り、身体が緊張し続けている方がとても多いと感じます。


「数秘アロマハンドトリートメント」は、そんな心と身体に寄り添う時間として生まれました。数秘のメッセージと香りに包まれながら、手のぬくもりを通じて力を抜く——ほんの少しの時間で、驚くほど心がほぐれ、身体も軽くなるでしょう。



4月5日(金)、箕面駅前、サルンポワクさんのマルシェに出店します!

「力を抜いて、自然体の私」をテーマに、数秘アロマハンドトリートメントをご提供します。


事前予約は間もなく受付開始予定ですので、少々お待ちくださいね。きっと桜が楽しめる季節、ふらりとお立ち寄りください。


整体
2025/03/03
力を抜いた歩きで、本来の自分を取り戻す  

力を抜いた歩きで、本来の自分を取り戻す

~50代女性のための「自然体メソッド」~


私たちの体は、知らず知らずのうちに余計な力を入れてしまっています。肩こりや腰痛、動作のぎこちなさに悩む50代のあなたへ。実は、武術の世界では「力を抜く」ことが真の力を引き出す秘訣とされています。力を抜くことで、自然と本来の強さやしなやかさが発揮されるとのことでした。


1. 力を抜くことがもたらす驚きの効果

私は、長距離を歩く時や球技での動作に無意識に力が入りすぎていました。仕事でも親指を痛めたこともありました。「蹴らない、捻らない」歩き方を意識することで、以下のような効果が得られます。

無理なく軽やかに歩ける

身体全体の血流が良くなり、むくみや冷えが改善する

本来の動きが取り戻され、体型にも変化が現れる

2. おすすめの「めぐらす・ととのえる・きたえる」

オハナでは、「力を抜く」呼吸法を取り入れた整体をご用意しています。以下の3ステップで、体全体のバランスと本来の美しさを引き出します。

① めぐらす – 自然な流れを取り戻す

体内の血液やリンパの流れが滞ると、冷えやむくみ、疲労感につながります。全身の余計な力を抜き、自然な循環を促すことを目指します。

【期待される効果】 むくみの解消、冷えの改善、リラックス感の向上

② ととのえる – 骨格と筋肉のバランスを整える

日常生活で無意識に固定してしまう骨盤や肩甲骨。その硬直は、姿勢の悪化や慢性的な腰痛・肩こりの原因になります。「力を抜く」呼吸法を取り入れ、正しい姿勢へと導きます。

【期待される効果】 姿勢の改善、動きやすさの向上、痛みの軽減

③ きたえる – 自然な動きを支えるインナーマッスルの強化

力を抜いた状態での動きは、体の内側―インナーマッスルや遅筋―をしっかりと使う動きです。自然な歩行や呼吸、動作を通して鍛えることで、体全体のバランスが整い、健康的な美しさが育まれます。

【期待される効果】 長持ちする施術効果、体力の向上、代謝アップ

3. 歩き方が変われば、人生が変わる

昨年、韓国のキウン先生のレッスンを受けた際、いまだに力みが身体じゅうにあることに気づかされました。それ以来、日常動作にも意識が向くようになりました。今もお稽古を続けています。余計な力は重さやバランス、体の内側の動きを抑圧してしまいます。

これまでの生活の中で無意識に入れてきた「力み」から「力を抜く」へシフトして、本来の自分自身を取り戻しましょう。姿勢は在り方、歩きは生き方ですね。
オハナ6周年感謝キャンペーン 能勢電鉄線光風台駅から徒歩15分『軽やかアロマ整体』『極上アロマヒーリング』
 


整体
2025/03/02
春を先取りして  

春を先取りして


少しずつ日差しがやわらかくなり、春の気配を感じるこの頃。

そんなある日、夫と一緒に車を走らせ、自宅から20分ほどの「JOZU➕」へ出かけました。


以前訪れたときは、一階がランチ、二階がカフェというスタイルでしたが、最近になって二階でもランチメニューが楽しめるようになったとのこと。これは気になる! さっそく試してみることにしました。



私たちが選んだのは、ランチプレート。

木のプレートに美しく盛り付けられた料理が運ばれてくると、「わぁ…」と思わず声が漏れました。木の温もりが感じられる器に、店内の優しい雰囲気が重なり、心までふわっとほぐれていくよう。


ふと外に目をやると、テラス席で犬連れのご夫婦がのんびりランチを楽しんでいました。

「え? 犬もOKになったのかな?」

「だったら、うちの子も一緒に来られるかも!」

そんなことを考えると、次の楽しみがまたひとつ増えました。




食事を楽しむだけじゃなく、そこにいるだけで癒される心地よさ。そんな空間に包まれながら、少しだけ春を先取りした気分になりました。


JOZU➕

https://jozu-plus.com


整体
2025/03/01
未来の自分のために、今できること:婦人科検診の大切さ  





50代女性の健康管理と婦人科検診の重要性

50代を迎えると、体の変化や不調を感じることが増えてきます。肩こりや腰痛、関節の違和感など、日々の生活の中でエネルギーの消耗を実感する方も多いのではないでしょうか。また、仕事や家事、親の介護など、多くの責任を抱える時期でもあり、心身ともに負担がかかることも少なくありません。


日本の女性に多いがんの現状


2023年、日本の女性のがん罹患数は約44万4,600例と推定されています。特に多いのが以下のがんです。



乳がん約97,600例
大腸がん約71,000例
肺がん約44,800例
胃がん約39,100例


これらのデータは、国立がん研究センターがん情報サービス「がんの統計2023」に基づくものです。


主要な婦人科がんとその罹患率

女性特有のがんとして、特に注意したいのは次の4つです。


乳がん年間約92,000人が診断され、女性が最もかかりやすいがんの一つです。生涯で乳がんにかかる確率は約9人に1人とされています。


子宮頸がん年間約11,000人が診断され、約2,900人が亡くなっています。30代後半から50代にかけて罹患率が増加するため、定期検診が推奨されます。


子宮体がん年間約17,800人が診断され、約2,700人が亡くなっています。50代女性に多く、肥満や生活習慣病との関連が指摘されています。


卵巣がん年間約12,700人が診断され、約6,000人が亡くなっています。50代から60代にかけて罹患率が急増し、早期発見が難しいため注意が必要です。


乳がんの年齢別罹患率

乳がんのリスクは年齢とともに変化します。


30代後半から増加乳がんの罹患率は30代後半から急増し始めます。


40代後半がピーク45歳から49歳の間に最も多く発症します。この時期の定期検診は特に重要です。


60代前半も注意が必要60代に入っても発症率は高く、65歳から69歳の間に再びピークを迎えます。


体の変化と不調


50代になると、女性ホルモンの減少により更年期症状が現れやすくなります。


 

疲れやすい
気分の落ち込み
睡眠の質の低下

 


これらの症状は、仕事や家庭でのパフォーマンスにも影響を及ぼす可能性があります。


婦人科検診の重要性


私の母は乳がんを経験したため、私は定期的に検診を受けるようにしています。毎回結果が届くまでドキドキしますが、今回も異常なしでした。先日、放射線技師の方から「女性は男性と違い、かかりつけの婦人科医を持つことが非常に重要」とアドバイスをいただきました。


定期的な婦人科検診を受けることで、子宮や乳房の健康状態を把握し、早期発見が可能になります。特に乳がんは早期発見が治療の鍵となります。


健康維持のための習慣


「頑張らなければならない時期に、しっかりと頑張れる体を維持する」ためには、日頃からのケアが大切です。



  1. 定期的な運動軽い運動やストレッチを取り入れ、筋力と柔軟性を維持する。
  2. バランスの取れた食事栄養バランスを意識し、特にカルシウムやビタミンDを積極的に摂取する。
  3. 十分な睡眠質の良い睡眠を確保し、心身の疲労を回復させる。
  4. ストレス管理趣味やリラクゼーションの時間を大切にし、ストレスを軽減する。


自分の体と向き合うことの大切さ


これからの人生を健康的で充実したものにするために、


定期的な婦人科検診を受ける


  1. 信頼できるかかりつけ医を持つ
  2. 体の変化に早めに気づく

ことが重要です。


まとめ


日本では乳がんの罹患率が30代後半から増加し、40代後半から60代前半にかけて高い発症率を示します。定期的な検診を受けることで早期発見が可能となり、治療の成功率も高まります。年齢に応じた適切なケアを行い、自分の健康を守るために積極的に行動しましょう。


あなたは最近、婦人科検診を受けましたか?まずは予約を入れることから始めましょう!

整体
2025/02/28
豊能町ってどんなところ?  



豊能町の静けさに包まれて ~心と体を癒すひととき~

豊能町にある女性専用サロン「オハナ」では、自然豊かな環境で心身をリフレッシュできるお得な体験をご提供しています。当サロンは、四季折々の美しい山々に囲まれた静かな場所に位置し、都会の喧騒から離れてゆったりとした時間をお過ごしいただけます。


そんな景色が、私たちのサロンの一部でもあるんです。


豊能町について


豊能町(とよのちょう)は、大阪府の北部、豊能郡に位置する町です。北は京都府、東は兵庫県と接しており、自然豊かな環境が広がっています。町の総面積は約34.37平方キロメートルで、山間部が多くを占めています。


人口は約19,000人で、主に農業が盛んな地域です。特産品としては、米や野菜、果物などが生産されています。また、町内には歴史的な寺社や文化財が点在し、観光スポットとしても知られています。


交通面では、能勢電鉄妙見線が町内を通り、大阪市内へのアクセスも比較的良好です。さらに、自然環境を活かしたハイキングコースやキャンプ場なども整備されており、アウトドア活動を楽しむことができます。


豊能町は、自然と歴史が調和した魅力的な町であり、四季折々の風景や伝統文化を堪能できる場所として、多くの人々に親しまれています。

静かな街で感じる自然の息吹

私はこちら、豊能町に住んで約30年。都会の喧騒とは無縁のこの街には、近くにコンビニもありません。春はうぐいすの鳴き声、夏は虫の音や風のささやきが心地よく響きます。朝夕には、健康のため散歩を楽しむ人々や犬の散歩する姿がみられます。ゆったり穏やかな時、この土地ならではかもしれません。きっと内観するにはとっておきの環境なのでしょう。


遠方からわざわざ訪れる理由

「オハナ」には、遠方からわざわざ訪れてくださる方も少なくありません。そんなお客様の中には、この静かな環境を求めていらっしゃるのかも。都会の忙しさを忘れ、自然の中で深呼吸する時間。それは、日々のストレスから解放され、心をリフレッシュする大切なひとときになっていると思います。

豊能町の魅力

この町には温かいコミュニティがあり、地元のイベントやお祭りが大切に受け継がれています。特に秋には収穫祭や文化祭が開かれ、多くの人が集まり、和やかな雰囲気に包まれます。ハイキングコースや散策スポットも多く、自然を満喫できる場所がたくさんあるのも魅力のひとつです。



豊能町へのアクセス

大阪からのアクセスも意外と便利です。


電車の場合

• JR宝塚線で「川西池田駅」まで行き、そこから能勢電鉄に乗り換えます。

• 最寄り駅は「光風台駅」所要時間は約1時間半です。

• 能勢電鉄の車窓からは、都会にはないのんびりとした風景を楽しめます。


車の場合

• 名神高速道路の「とどろみ」または「川西IC」を降り、国道173号線を北上すると、豊能町に到着します。

• 所要時間は約30分~1時間。ちょっとしたドライブにもぴったりです。


バス

• 御堂筋線、箕面萱野駅下車より20分ほど阪急バスで「箕面森町地区センター」下車。



シイタケ原木駒打ち体験のご案内

開催日 令和7年3月22日(土)・23日(日) 

(1部午前10時半~午前11時半)

(2部午後1時~午後2時)

場 所 豊能町直売所 志野の里(豊能町余野245番地の1)

参加費 おひとり1,300円(税込)※原木1本付き ※先着順となります。受付は志野の里の店頭、または電話072-703-2189まで

営業時間内にご連絡願います。

営業時間:火曜・木曜 午前9時~正午 

土曜・日曜 午前9時~午後3時https://www.town.toyono.osaka.jp/sp/page/page007170.html



整体
2025/02/27
〇〇筋肉を鍛える」だけでいいの?  

「〇〇筋肉を鍛える!」だけでいいの?


「お腹を引き締めたい!」「脚を細くしたい!」

そんなふうに、特定の筋肉を鍛えようと頑張っていませんか?


40代・50代になると、体力の低下や代謝の変化を感じやすくなり、「ここを鍛えればスッキリするかも?」と思うこともありますよね。でも、実は 特定の筋肉だけを鍛えることが、かえって身体のバランスを崩す原因になることも。


特定の筋肉だけを鍛えるリスク


「気になる部分だけを鍛えればいい」と思ってしまいがちですが、こんな影響が出ることも……


• 関節への負担が増える

例)太ももの前側(大腿四頭筋)ばかり鍛えると、膝に負担がかかりやすくなる。

• 姿勢が崩れる

例)腹筋を鍛えても背筋が弱いと猫背に。逆に背中ばかり鍛えても反り腰になりやすい。

• 動きが不自然になる

例)体幹を鍛えずに腕の筋肉だけを鍛えると、肩こりの原因になることも。


では、どうすればバランスよく筋肉を鍛えられるのでしょうか?


40・50代におすすめの「全身を意識したトレーニング」


特定の部位だけにこだわるより、全身をバランスよく動かすことが大切です。例えば……


✅ ウォーキングや軽いジョギング(全身の筋肉を自然に使う)

✅ スクワット(下半身+体幹を同時に鍛えられる)

✅ ストレッチやヨガ(筋肉をほぐしつつ、しなやかに)

✅ マシントレーニング(正しく使うことで、柔らかくしなやかな筋肉をつくる)


マシンを使うとより効果的!


私は以前、ジムでトレーナーをしていたことがあり、今でも筋トレが好きでジムに通っています。トレーニングでは、ターゲットとなる筋肉を意識しながら、安心・安全に動かすことを大切にしています。 特に、柔らかくしなやかな筋肉を作るには、マシンを正しく使うこと がとても重要です。


マシンを使うことで、負荷をコントロールしながら安全に筋肉を鍛えることができます。ただ、自己流で使っていると、知らず知らずのうちにフォームが崩れていたり、効かせたい筋肉にしっかり負荷がかかっていなかったりすることも。


ジムでトレーニングに励んでいる方は、今一度、正しくマシンが使えているか、定期的にトレーナーに確認してもらうのもおすすめです。 ちょっとした調整で、より効果的に、そして安全にトレーニングができるようになります。


焦らず、無理なく続けることが大切


体幹を鍛えるには少し時間がかかります。でも、焦らず地道に続けることが大切。


また、筋トレをするときは 毎日連続して行うのではなく、休息日を設けることも重要 です。筋肉は、休んでいる間に成長し、強くなります。休息をしっかり取ることで、ケガの予防にもつながります。


身体は全身がつながっている


部分的なトレーニングだけでなく、「全体のバランス」 を意識しながら、健康的に鍛えることを心がけましょう。


人はみんなそれぞれ、身体に無理なく楽しく続けられるトレーニングがよいですね。

アロマ
2025/02/26
更年期のモヤモヤに、セントジョーンズワートで心と体を整える方法  




神経痛や筋肉疲労ケア効果があるセントジョーンズワートオイル

〜50代女性と季節の変わり目へ寄り添うケア〜


セントジョーンズワートオイルは、「太陽のハーブ」とも呼ばれるセントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)を浸出させたオイル。寒さが厳しく、心身の不調が出やすい2月の季節に、50代女性の心と体を優しくサポートしてくれていました。


サロンのアロママッサージにセントジョーンズワートオイルを使用しています。施術後、皮膚が柔らかくなり、身体がポカポカすると感想をいただきました。


寒さやストレスからこわばった体をほぐしながら、保湿とリラックス効果を同時に得られるのがこのオイルの魅力。特に冷えやすい50代女性にはぴったりのケアだと感じました。


不定愁訴へ寄り添うセントジョーンズワートオイルの効果

  • 冷えやすい体を温める

血行促進作用があり、冷えからくる筋肉のこわばりや関節の違和感を和らげます。特に足腰のケアに◎


  • 更年期世代の不調をやさしくケア

ホルモンバランスの変化による気分の落ち込みやストレスを穏やかにサポート。リラックスしたい夜のマッサージに最適。


  • 乾燥肌をうるおす

保湿力が高く、乾燥しがちな肌にしっとりとした潤いを与えます。かゆみやカサつき対策にも。


  • 神経の疲れをほぐし、心を前向きに

気分が沈みがちな時に、ほんのり甘くハーブの香るオイルでセルフケア。心を温かく包み込むような安心感をもたらします。


おすすめの使い方


🔸 お風呂上がりのボディマッサージに冷えやすい足腰を温めながらなじませて、リラックス&血行促進。


🔸 セルフヘッドマッサージ頭皮をほぐして、

目の疲れやストレス解消に。


🔸 ハンド&ネイルケア手肌の乾燥やささくれ防止に。


*先にセントジョーンズワートを10円玉ほど手にとり、手のひらに温め馴染ませてからボディマッサージ、ヘッドマッサージ、ハンド&ネイルケアをお試しください。


*手は日頃の頑張りを労うように優しい気持ちで触れていきましょう。


*一人で静かな空間で行います。

セントジョーンズワートオイルのコスパ

セントジョーンズワートオイルは、心身を穏やかに整える作用があり、特に更年期世代の女性に嬉しいオイル。しかし、物価上昇の中、オイルには種類が多く、コスパも気になるでしょう。他のオイルと比較してみました。


✅ 価格帯:100ml 約2,500〜5,000円


✅ 特徴:血行促進、リラックス効果、乾燥対策、神経痛や筋肉疲労ケア


✅ コスパ評価:★★★☆☆(中価格帯だが、少量で効果が高い)


🌿 他のオイルとの比較


オイル種類


価格(100ml)


主要な効果


コスパ評価


セントジョーンズワートオイル


2,500〜5,000円


血行促進・神経痛ケア・更年期サポート


★★★☆☆


ホホバオイル


1,500〜3,500円


保湿・皮脂バランス調整・アレルギー肌にも◎

アロママッサージに使用されることが多いです。


★★★★☆


スイートアーモンドオイル


1,500〜3,000円


保湿・アンチエイジング・敏感肌向け

アロママッサージに使用されることが多いです。


★★★★☆


アルガンオイル


3,000〜6,000円


高保湿・抗酸化作用・エイジングケア

フェイスマッサージに最適


★★★☆☆


ココナッツオイル


1,000〜2,500円


保湿・抗菌作用・髪やボディにも◎

風味が甘い。匂いに敏感な方は注意が必要⚠️


★★★★★

セントジョーンズワートオイルはこんな人におすすめ!


🔸 冷えやすい・血行不良が気になる人

🔸 筋肉疲労・神経痛をやわらげたい人

🔸 ストレスが多くリラックスしたい人

🔸 冬の乾燥と更年期のゆらぎをケアしたい人

🔸薬香の香りが好きな人


🌟 コスパのポイント 🌟


セントジョーンズワートオイルは決して安価ではありません。「温める」「ほぐす」「心を整える」多機能なオイル。適量で十分な効果を発揮するため、結果的にコスパも◎!冷えを解消するセルフケアにおすすめです。


セントジョーンズワートこちらから購入もできます。

https://www.aromastore.jp/smartphone/detail.html?id=000000000028&category_code=ct4&sort=recommend&page=1

<<  <  9  10  11  >  >>

オハナ

心身軽やかな未来応援します

電話番号:090-6328-1214

所在地 :大阪府豊能郡豊能町新光風台5丁目

定休日 :不定休

サロン情報・アクセスはこちら